[550] 投稿日付: 2002年 06月 04日 08:27
名 前: 伝助
e-mail :
タイトル: アサリ?
初めて書き込みします!
6月2日(日)に宮城県亘理町のとある海岸でアサリ
(と思います)を両手一杯くらい採ったのですが・・・。
晩のおかずにとあさりバターにした際に貝殻の
色が赤っぽく変わってしまったのですがなんででしょう?
いままであさりに熱を加えて色が変わったことなんて
なかったのでびっくりしました。
あさりではなかったのか、はたまた何かの原因で熱を
加えると赤っぽく変色する貝になっていたのでしょうか?
誰か知っていたら教えてください。
[549] 投稿日付: 2002年 06月 02日 00:20
名 前: けいらん
e-mail :
タイトル: ありがとうございました。
そうですか・・・。わかりました。匂ったところ怪しげな匂いはなかったので、きっと大丈夫なんだと思います。ありがとうございました。
[548] 投稿日付: 2002年 06月 01日 23:17
名 前: グウタラ
e-mail :
タイトル: 三番瀬の結果
ボーズ逃れさんの情報を元に、5/27(月)三番瀬の浦安側にいってきました。
(新浦安駅から歩いたので片道40分ほどかかりましたが。)
結果は2時間でアサリ100個。数は少ないけど殻長3-5cmと大粒ぞろいでした。
気になる味は、素晴らしいの一言。バター蒸しにしたらビールにぴったりです。
ボーズ逃れさん、ありがとうございました。
[547] 投稿日付: 2002年 05月 30日 01:51
名 前: 寅治郎(♀)
e-mail :
タイトル: 写真雑誌って。。。。。
このhpを読むと全国のみなさんの潮干狩りの状況が伺えて、楽しいですよね~。ところで、三重県の高松干潟には、今年3回、おじゃましているのですが、やたらに愛知県ナンバーの方を見かけます。先日、ちょいとお話したら、某写真週刊誌に載ったから知ったということでした。
すごいですねえ~、雑誌の影響力って。
でも、高速道路の建設によって、この干潟が保てなくなるらしく、今、反対運動が起こっているようです。
私としても、海と潮干狩りを愛する者として、
なんとかならんのかいな~と思っているのですが、
みなさんの地域では、こんな風に環境が破壊されていくような状況ってあるのでしょうか?
また、どうやって守っていったらいいのでしょう、、、、、。
何かいいアドバイスをお持ちの方、よろしくお願いします。
[546] 投稿日付: 2002年 05月 29日 23:40
名 前: 無責任でしょうか?
e-mail :
タイトル:
けいらんさん。
匂って大丈夫なら食べれるのではないでしょうか?
[545] 投稿日付: 2002年 05月 29日 01:35
名 前: けいらん
e-mail :
タイトル: 教えてください~
はじめて訪れました・・・。ところで、すごく基本的なことで聞くのも恥ずかしいのですが、5月26日に大阪府貝塚の二色の浜に潮干狩りに行きました。それで、大量のあさりを持ち帰ったのですが食べきれずどうしたものかと水を替えつつ冷蔵庫で今日まで保存していました。母に聞くとゆでて剥き身にして冷凍してみたらとのことで、ゆでたのですが、冷蔵庫で3日間も保存したあさりって腐ったりしないのですか?貝の口が開いていれば大丈夫なのでしょうか?・・・全部ゆでる前にこのHPにきていればよかったです(;;)
[544] 投稿日付: 2002年 05月 28日 14:08
名 前: 親子連れ
e-mail :
タイトル: @金沢海の公園
昨日行ってきた成果報告・・・
(朝から雷の空模様・・・)
ゴールデンウィーク前に行った時より貝全体が大きくなっていました。ただ、生息密度は多く取られたせいか、明らかに少なくなっていました。
カガミガイが大量に取れました。
あさりよりやたら目立ってましたが、持ち帰りにはかさばって、バケツからこぼれ落ちるほど・・・
[543] 投稿日付: 2002年 05月 27日 20:02
名 前: ゆみ
e-mail :
タイトル: あさりちゃんさんへ
レスありがとうございました。
明後日木更津方面に潮干狩りに行く予定です。
詳しい海岸名は分からないですよね?
詳しい海岸名知ってる方いましたら
カキコ又はメールくださいm(_ _"m)ペコリ
[542] 投稿日付: 2002年 05月 27日 10:54
名 前: しょうへい
e-mail :
タイトル: みんなが知っているあさりの無料ポイント
5月26日、船橋の海浜公園中央堤防左側の三番瀬で、アサリ、カガミガイを大量に収穫しました。
管理潮干狩場では120グラム200円でほとんどの人が1kg程度。こっちでは、ポリバケツ1杯の15キログラム掘って全くのただ。それ以上の人も大勢だが、それはとりすぎ。ジョレンを使う職漁船が入ったらしく、採取に要した時間は、前回の4月に比べ大幅に増えて2時間程度でした。なお、ここは、昔、漁協が牡蠣の養殖を試みた場所とかで、天然がきもたくさんとれますが、まあ、三月下旬までが無難。あさりは、潮時と季節柄から今年はもう終わりでしょう。来年にご期待あれ。
[541] 投稿日付: 2002年 05月 26日 21:27
名 前: まてまて
e-mail :
タイトル: 長さ訂正
↓↓↓下で書き込んだ大きさ訂正します。
5センチと書きましたが測ってみると10センチ以上のものが50弱でした最長は14センチでした。2度の書き込み、すんまそん

