[670] ひりひりイタいっす 投稿者:あすかCAT 投稿日:2003/06/14(Sat) 21:11
行ってきました。海の公園。
今日は今年最後のチャンスかなと思い、がんばってザブザブ・・・
先月きたときよりは、サイズも大きめ、ホクホク気分でとってたら あらら すごい日焼けに・・・
明日も晴れるといいけどね。
今日の成果は アサリ、カガミ、ツメタちゃんでした。
今日は今年最後のチャンスかなと思い、がんばってザブザブ・・・
先月きたときよりは、サイズも大きめ、ホクホク気分でとってたら あらら すごい日焼けに・・・
明日も晴れるといいけどね。
今日の成果は アサリ、カガミ、ツメタちゃんでした。
[669] 今週末の金沢は? 投稿者:マロ 投稿日:2003/06/10(Tue) 12:43
今週末6/14は絶好の潮干狩り日よりだと思うのですが、
金沢周辺は既に取り尽くされてしまったのでしょうか?
GW後の書き込みを見ると「2cm以下しかいない」とか?
周辺にお住まいの方で最近の情報お持ちの方、教えてください。
金沢周辺は既に取り尽くされてしまったのでしょうか?
GW後の書き込みを見ると「2cm以下しかいない」とか?
周辺にお住まいの方で最近の情報お持ちの方、教えてください。
[668] 葛西臨海公園 投稿者:マテガイ凡人 投稿日:2003/06/07(Sat) 22:47
6/1(日)葛西臨海公園に行ってきました。
潮干狩りがメイン目的で無かったので、まったく準備していきませんでしたが、ここでも潮干狩りが出来るということで、どんな感じか砂浜(西なぎさ)を見に行きました。
砂浜には無数の穴が開いていて、そのほとんどがカニ穴でした。しかし、マテガイの殻もあったので、居ることは居ると思いますが、ここでのマテガイ狙いは苦労のほうが多いでしょう。
それよりも、カニの多さに「どれくらい大きなのまで居るんだろう」と石をひっくり返して回ったら、石の下ではなく、石の影に気持ちだけ隠れるように(完璧に隠れていませんでした)手のひらサイズのカニが1っ匹見つかりました。
他にも殻長6cm位のソトオリガイも見つけました。
そのときはソトオリガイと分からず、後で調べて「白かったからソトオリガイかな~」と思っていましたが、今日、水族園に行ったところ、近くの浜の生態が書いてあるボードがあり、それに「ソトオリガイ」の文字があったため、これと確信しました。
色々貝を調べている人のページで「一度食べてみなければ!」というふうに書いてあったので、あの時もって帰らなかったことを後悔しています。
潮干狩りがメイン目的で無かったので、まったく準備していきませんでしたが、ここでも潮干狩りが出来るということで、どんな感じか砂浜(西なぎさ)を見に行きました。
砂浜には無数の穴が開いていて、そのほとんどがカニ穴でした。しかし、マテガイの殻もあったので、居ることは居ると思いますが、ここでのマテガイ狙いは苦労のほうが多いでしょう。
それよりも、カニの多さに「どれくらい大きなのまで居るんだろう」と石をひっくり返して回ったら、石の下ではなく、石の影に気持ちだけ隠れるように(完璧に隠れていませんでした)手のひらサイズのカニが1っ匹見つかりました。
他にも殻長6cm位のソトオリガイも見つけました。
そのときはソトオリガイと分からず、後で調べて「白かったからソトオリガイかな~」と思っていましたが、今日、水族園に行ったところ、近くの浜の生態が書いてあるボードがあり、それに「ソトオリガイ」の文字があったため、これと確信しました。
色々貝を調べている人のページで「一度食べてみなければ!」というふうに書いてあったので、あの時もって帰らなかったことを後悔しています。
[667] in久津間海岸 投稿者:あんとん 投稿日:2003/06/05(Thu) 01:09
こんにちは。6月3日、行ってまいりました。久津間海岸。
長女も張り切って1キロの網をいっぱいにして、
私も2キロの網にまだちょっと入るなぁ…くらい取れました。
しかし幼児二人連れてはちょっときつかったです。
頭痛持ちなのですが、昨日今日は頭痛がいつもより酷く、
筋肉痛にまで…。
潮干狩りってこんなに疲れるものでしたっけ??
で、アサリ以外にも、シオフキ・バカガイ・ハマグリ・サルボウ
が取れました。潮干狩り場で調理法を書いた紙を
もらいましたが、こちらのHPを参考にして
美味しく頂きました。
シオフキ・バカガイは砂抜きが難しいそうですが、
頭痛の為一昼夜調理が出来ずにいたら砂が抜けていました。
(バカガイが一匹だけ頑固に砂を溜め込んでいましたが…)
災い転じて…って感じ?!
長女も張り切って1キロの網をいっぱいにして、
私も2キロの網にまだちょっと入るなぁ…くらい取れました。
しかし幼児二人連れてはちょっときつかったです。
頭痛持ちなのですが、昨日今日は頭痛がいつもより酷く、
筋肉痛にまで…。
潮干狩りってこんなに疲れるものでしたっけ??
で、アサリ以外にも、シオフキ・バカガイ・ハマグリ・サルボウ
が取れました。潮干狩り場で調理法を書いた紙を
もらいましたが、こちらのHPを参考にして
美味しく頂きました。
シオフキ・バカガイは砂抜きが難しいそうですが、
頭痛の為一昼夜調理が出来ずにいたら砂が抜けていました。
(バカガイが一匹だけ頑固に砂を溜め込んでいましたが…)
災い転じて…って感じ?!
[666] リベンジ?! 投稿者:あんとん 投稿日:2003/06/01(Sun) 00:36
はじめまして!6月初めに長女の幼稚園の遠足で
久津間海岸に潮干狩りに行くので、勉強しとこうかと
こちらに辿り着きました。
ゴールデンウイークに茨城県の旭村で潮干狩りをしたのですが、
潮干狩りには長袖ゴム手靴下と言うのを知らずに
エライ目に遭いましたから、今回はバッチリです。
結果も蛤一個だけだったのでリベンジ(?)です。
団体だから多めに蒔いといてくれるかなぁ??
2歳の次女もつれて行かねばならないので
もしかして潮干がりどころでなくなるかも…
はてさて、どうなります事やら。(^_^;)
久津間海岸に潮干狩りに行くので、勉強しとこうかと
こちらに辿り着きました。
ゴールデンウイークに茨城県の旭村で潮干狩りをしたのですが、
潮干狩りには長袖ゴム手靴下と言うのを知らずに
エライ目に遭いましたから、今回はバッチリです。
結果も蛤一個だけだったのでリベンジ(?)です。
団体だから多めに蒔いといてくれるかなぁ??
2歳の次女もつれて行かねばならないので
もしかして潮干がりどころでなくなるかも…
はてさて、どうなります事やら。(^_^;)
[665] 長くてごめんなさい 投稿者:マテガイ凡人 投稿日:2003/05/26(Mon) 13:02
5/17(土)
浦安側の三番瀬に行ってきました。
今回始めて行く所なので、ネットで情報を収集していましたが、人の流れを見ながらついて行きました。
成果はマテガイ83匹、シオフキ&バカガイ約20個、アサリ1個でした。
マテガイメインで行ったので、他の貝はおまけです。
マテガイ&シオフキのポイントでもやはりアサリねらいの人が多かったようです。
よく見かけるマテガイの採り方として、「表面の砂を数cm削って、それから穴に塩を入れる。」というパターンのようですが、私はスコップを準備して、持ってくるのを忘れてしまいました。(おバカ・・・(^^;))
マテガイねらいで行くのは初めてだったので、どうしようか迷っていると、ここに30年来通っているというベテランさんから声をかけてきてくれました。
「ここら辺に開いてるアナっ。みんなマテガイだよ。」
「この穴のところの砂を掻いて・・・。ありゃ!崩れちゃうな!」
てな具合で、結局元からの穴にそのまま塩をふりかけてみることにしました。
「塩をかけて暫くするとマテガイが顔を出すのですかさずつかむ。」
というのが普通のやり方ですが、なかなか穴の外まで殻まで見せてくるのは少なく、「入水管が見えたけど、もう少し顔を出すまで・・・」とねばっていると、入水管だけ自分で切って中に潜ってしまったりします。(中にはセオリーどおり飛び出てくるのもいますが。)
中に潜ってしまうと、奥のほうに引っ込んでしまうらしく、もう採ることは出来ません。
そこで、ちょっと強引ですが入水管が顔を出したら、一呼吸置いて(出てくるかもしれないので)穴の中にいるであろうマテガイの殻めがけて、「ズボッ!!!」と指を差込、周りの砂ごとマテガイをつかみます。(^^;)
そして、あがいているうちに回りの砂を手で掘り、マテガイの下の方の砂ごと掘り起こします。
こうすればマテガイと綱引きして身がちぎれてしまう事はありません。
実際綱引きで数本は身がちぎれて悔しい思いをしました。マテガイは刺身でも食べられるということで、ちぎれた足を眺めて「いっそそのまま食ってみようか・・・」とも思いましたが、あまりにワイルドなので止めました。(採ってそのまま生食。>超人でなく「ビースト」ですな。(^^;))
家に帰ってから夕食に出そうと思って子供達に「どうやって食べたい?」と聞くと、「バーベキューみたいに焼いて食べたい」というので、大きいのメインで炭火で網焼きにすることにしました。(ほんとはバター蒸しにしてみたかったがしょうがない)
マテガイだけでは飽きると思い、お肉も用意。
焼き始めると、やはり活きが良いので苦しみだすが、コンロで焼いた時のように温度差が無いので、苦しむ様子はコンロほど気持ち悪くないです。直接焼くならやはり炭火ですね。
でも苦し紛れに足で網をけって動くのがいるので、頭側を網の外ぎりぎりにしてはいけません。網から飛び出す可能性があります。(5cm以上動いたのがいました)
ご飯を大体食べ終わっても、下の子が「ながいの食べたい!」としつこく言うので、汁の具にでもしようと思っていた小さ目の物まで,全て焼いて食べてしまいました。
・・・次回は聞かずに勝手に調理しよう。
浦安側の三番瀬に行ってきました。
今回始めて行く所なので、ネットで情報を収集していましたが、人の流れを見ながらついて行きました。
成果はマテガイ83匹、シオフキ&バカガイ約20個、アサリ1個でした。
マテガイメインで行ったので、他の貝はおまけです。
マテガイ&シオフキのポイントでもやはりアサリねらいの人が多かったようです。
よく見かけるマテガイの採り方として、「表面の砂を数cm削って、それから穴に塩を入れる。」というパターンのようですが、私はスコップを準備して、持ってくるのを忘れてしまいました。(おバカ・・・(^^;))
マテガイねらいで行くのは初めてだったので、どうしようか迷っていると、ここに30年来通っているというベテランさんから声をかけてきてくれました。
「ここら辺に開いてるアナっ。みんなマテガイだよ。」
「この穴のところの砂を掻いて・・・。ありゃ!崩れちゃうな!」
てな具合で、結局元からの穴にそのまま塩をふりかけてみることにしました。
「塩をかけて暫くするとマテガイが顔を出すのですかさずつかむ。」
というのが普通のやり方ですが、なかなか穴の外まで殻まで見せてくるのは少なく、「入水管が見えたけど、もう少し顔を出すまで・・・」とねばっていると、入水管だけ自分で切って中に潜ってしまったりします。(中にはセオリーどおり飛び出てくるのもいますが。)
中に潜ってしまうと、奥のほうに引っ込んでしまうらしく、もう採ることは出来ません。
そこで、ちょっと強引ですが入水管が顔を出したら、一呼吸置いて(出てくるかもしれないので)穴の中にいるであろうマテガイの殻めがけて、「ズボッ!!!」と指を差込、周りの砂ごとマテガイをつかみます。(^^;)
そして、あがいているうちに回りの砂を手で掘り、マテガイの下の方の砂ごと掘り起こします。
こうすればマテガイと綱引きして身がちぎれてしまう事はありません。
実際綱引きで数本は身がちぎれて悔しい思いをしました。マテガイは刺身でも食べられるということで、ちぎれた足を眺めて「いっそそのまま食ってみようか・・・」とも思いましたが、あまりにワイルドなので止めました。(採ってそのまま生食。>超人でなく「ビースト」ですな。(^^;))
家に帰ってから夕食に出そうと思って子供達に「どうやって食べたい?」と聞くと、「バーベキューみたいに焼いて食べたい」というので、大きいのメインで炭火で網焼きにすることにしました。(ほんとはバター蒸しにしてみたかったがしょうがない)
マテガイだけでは飽きると思い、お肉も用意。
焼き始めると、やはり活きが良いので苦しみだすが、コンロで焼いた時のように温度差が無いので、苦しむ様子はコンロほど気持ち悪くないです。直接焼くならやはり炭火ですね。
でも苦し紛れに足で網をけって動くのがいるので、頭側を網の外ぎりぎりにしてはいけません。網から飛び出す可能性があります。(5cm以上動いたのがいました)
ご飯を大体食べ終わっても、下の子が「ながいの食べたい!」としつこく言うので、汁の具にでもしようと思っていた小さ目の物まで,全て焼いて食べてしまいました。
・・・次回は聞かずに勝手に調理しよう。
[664] 潮干狩りって奥深い 投稿者:うさぎ 投稿日:2003/05/22(Thu) 20:02
こんにちは。
16日の金曜日と18日の日曜日に海の公園行ってきました。
今回が生まれて初めての潮干狩りで意外と簡単に考えていたのですが、思ったより難しかったです。
16日は2歳の娘の昼寝の後に行ったら、着いた頃には駐車場でクーラーボックス2つも3つも抱えた人たちがいたので、私にも残ってくるかなと思って行ってみたら、もうほとんど無理でした。これでやっぱり時間のタイミングの大切さを学びました。あと、2時間でも早く行っていれば、あのクーラーボックスの中のあさりは私のものだったかも…。
18日は時間は早めに行ったのですが、場所がよくなかったのか、あさりは本当に申しわけない程度に獲れただけでした。
みなさんも書いていらっしゃったとおり、カガミガイは掘ると獲れました。カガミガイが獲れると周りの知らない人たいも一緒に歓声をあげて喜んでくれて嬉しかったです。あまり天気は良くなかったのですがものすごい人ごみにびっくりしました。
この2回の挑戦でなんだか潮干狩りの奥深さを少し見えたような気がしました。また来年行ってみようと思います。
来年もこのサイトをチェックしますのでよろしくお願いいたしますね。
16日の金曜日と18日の日曜日に海の公園行ってきました。
今回が生まれて初めての潮干狩りで意外と簡単に考えていたのですが、思ったより難しかったです。
16日は2歳の娘の昼寝の後に行ったら、着いた頃には駐車場でクーラーボックス2つも3つも抱えた人たちがいたので、私にも残ってくるかなと思って行ってみたら、もうほとんど無理でした。これでやっぱり時間のタイミングの大切さを学びました。あと、2時間でも早く行っていれば、あのクーラーボックスの中のあさりは私のものだったかも…。
18日は時間は早めに行ったのですが、場所がよくなかったのか、あさりは本当に申しわけない程度に獲れただけでした。
みなさんも書いていらっしゃったとおり、カガミガイは掘ると獲れました。カガミガイが獲れると周りの知らない人たいも一緒に歓声をあげて喜んでくれて嬉しかったです。あまり天気は良くなかったのですがものすごい人ごみにびっくりしました。
この2回の挑戦でなんだか潮干狩りの奥深さを少し見えたような気がしました。また来年行ってみようと思います。
来年もこのサイトをチェックしますのでよろしくお願いいたしますね。
[663] これからは南口 投稿者:あさりちゃん 投稿日:2003/05/20(Tue) 08:45
私も18日、海の公園に行って来ました。(今年5回目…^^)
八景島方面はもう採れない、とこのBBSにちらほら書き込みがありましたので、
今回は海の公園南口側から掘りました。
やはり八景島方面で4月に掘った際の様に「ちょっと手で掬うと貝がごつごつごつっ、と手に当る」
…という調子には行きませんでしたが、それでもバケツ一杯掘れましたよ。
カガミガイも沢山居ましたね。食べられるという事を知らないで捨ててる方が多いみたいです。もったいなーい。
具沢山のボンゴレ、美味しかったです。また掘りに行きます(^-^)
八景島方面はもう採れない、とこのBBSにちらほら書き込みがありましたので、
今回は海の公園南口側から掘りました。
やはり八景島方面で4月に掘った際の様に「ちょっと手で掬うと貝がごつごつごつっ、と手に当る」
…という調子には行きませんでしたが、それでもバケツ一杯掘れましたよ。
カガミガイも沢山居ましたね。食べられるという事を知らないで捨ててる方が多いみたいです。もったいなーい。
具沢山のボンゴレ、美味しかったです。また掘りに行きます(^-^)
[662] リベンジしたい! 投稿者:バカ夫婦 投稿日:2003/05/19(Mon) 15:11
昨日 愛知の一色に潮干狩りに行ってきました。このサイトを見て勉強していったにもかかわらず 家で又サイトを見たら取ってきた貝は 殆ど バカガイでした!
三河湾の浅蜊を求めて 行ったのに。
でも 砂抜きの方法が詳しく載っていたので その通りにして
生姜醤油で食べたらとてもおいしい!
(酒蒸しもいけたけど 砂が・・・)
このサイトがあったおかげで 惨めにならずにすみました。
残ったら冷凍すればいいし 浅蜊よりお手軽かな?とも思いました。
リベンジで 浅蜊を 又取りに行きたいのですが 愛知は料金が高すぎるし(1人1500円前後)
高速代もかかるし 遠いし でとても高くつきます。
そこで どなたか名古屋から行ける格安(出来たらタダ)潮干狩り場を ご存じないでしょうか?
矢作川河口で やっているのも見かけましたが あそこはどうなのでしょうか?
三河湾の浅蜊を求めて 行ったのに。
でも 砂抜きの方法が詳しく載っていたので その通りにして
生姜醤油で食べたらとてもおいしい!
(酒蒸しもいけたけど 砂が・・・)
このサイトがあったおかげで 惨めにならずにすみました。
残ったら冷凍すればいいし 浅蜊よりお手軽かな?とも思いました。
リベンジで 浅蜊を 又取りに行きたいのですが 愛知は料金が高すぎるし(1人1500円前後)
高速代もかかるし 遠いし でとても高くつきます。
そこで どなたか名古屋から行ける格安(出来たらタダ)潮干狩り場を ご存じないでしょうか?
矢作川河口で やっているのも見かけましたが あそこはどうなのでしょうか?
[661] 18日、寒かったですね。 投稿者:しゃみせん貝 投稿日:2003/05/18(Sun) 23:47
はじめて江川海岸に行きました。船で沖につれてってくれるのが楽しくていいですね。すごく寒かったけど、地面(海面?)がなんだかあったかかった。ふしぎ。
沖の方の人がいないあたりで、数は少ないけど大きなあさりと、大きいバカガイがとれました。そののち、みんながいるあたりに戻り、マテガイとアサリをとりました。
マテガイ、たくさん取れましたよ。シャベルで砂をけずるようにしてマテガイの穴をさがしていると、アサリもついでにたくさん見つかり、一石二鳥でした。ハマグリは私たちは採れなかったけど、帰りの船で、けっこう採れてた人がいました。
アサリは小さめでしたが、身が大きくてとてもおいしかったです。マテガイは塩茹でにしてから燻製にすると絶品です。
沖の方の人がいないあたりで、数は少ないけど大きなあさりと、大きいバカガイがとれました。そののち、みんながいるあたりに戻り、マテガイとアサリをとりました。
マテガイ、たくさん取れましたよ。シャベルで砂をけずるようにしてマテガイの穴をさがしていると、アサリもついでにたくさん見つかり、一石二鳥でした。ハマグリは私たちは採れなかったけど、帰りの船で、けっこう採れてた人がいました。
アサリは小さめでしたが、身が大きくてとてもおいしかったです。マテガイは塩茹でにしてから燻製にすると絶品です。

