潮干狩り超人 ゲストブック84



[840] シオフキの砂抜き 投稿者:マテガイスト 投稿日:2004/05/20(Thu) 17:56
じつは、シオフキの砂抜きに成功しました。
といっても1回だけなので、もう1~2回検証しないと、「これで砂が抜ける」とは言い切れませんが。
砂は抜けましたが、かなり変則的だったので、もう一度試してからと思っていたのですが、この週末、台風がふたつも近付いてきているので、とりあえず報告します。(バカガイ、シオフキの砂抜きだけ。)

貝採取:千葉ポートパーク 5/3 10:00
自宅での砂抜きように海水をペットボトルに汲む。
バケツに海水と貝を入れ。水温が上がらないように凍らせたペットボトルを入れる。
「空気を送り込むと砂が抜けやすいと、どこかで聞いた」との書込みをどこかで見たと思ったので、通称ブクと呼ばれる携帯用のエアーポンプ(電池式)をセット。
途中色々あって、 15:00 頃帰宅
別のバケツに、汲んでおいた海水を入れ、貝を入換またブクをセット。
17:00 頃 水道水で3%食塩水を別のバケツに作って貝を入換、ブクをセット。
いきなり家内の実家に行くことになり、 21:00 頃 またバケツのまま車に積み込み、ブクをセット。
22:00 頃 家内の実家に到着。

どうせ砂が残っているなら、下処理は速いほうがいいと思い、すぐ台所を借りて半茹でし、貝をめくってみると・・・。
?砂が無い。
とりあえず流水で洗いながら見るがやっぱり砂は無さそう。
何個かは同じように確認しながら流水で洗ったが、ほとんど砂が無いのでそれ以降ひっくり返さずに目視で砂を確認。
結果は砂のあるのは数個だけでした。
アサリでも何個かは砂の抜けていないのがいるので、砂が抜けたと判断していいかと思います。

要約すると
砂抜きにブクを使用。
1).海水1回目 5時間
2).海水2回目 2時間
3).食塩水1回 5時間
です。

1). と 3). で車を使用しているので、ここら辺の影響は分かりません。

バカガイとシオフキはかき揚げにして食べましたが、砂も無く大変美味しかったです。(油がはねて家内がやけどしました(^^;))
ただし、時間がたつと貝の水分が出て天ぷらがべた付いて美味しくなくなるとの事でした。(私は揚げたてしか食べなかった)

次回の潮干狩りでもう一度砂抜きを試してみたいと思います。


[839] バカ 投稿者: 投稿日:2004/05/20(Thu) 16:54
バカガイが9年ぶり大豊漁 明和町下御糸沖の伊勢湾で(中日新聞) (20日10時47分)でこんなん見つけました。うらやましい…
バカは生で刺身だと最高ー。割ってしまったものはその場で剥いて、水洗いしてぺロッと…クゥー食べたい…


[838] 無題 投稿者:ちよこ 投稿日:2004/05/20(Thu) 14:42
マテガイスト様、お返事ありがとうございます。

変えた水は3%くらいだと思います(1リットルに小さじ1弱)。
お教え頂いたように殻を開けてみようとしたんですが、どれも
とてもきつく閉じていて、少しも開かないような感じです。
開けられたのを閉めようとするというより、絶対開けない、
という感じです。これは死んでいて動かないのでしょうか?
それとも生きていて、開けないよう頑張っているのでしょうか?

上に蓋(新聞紙)はしてありますが、どれもぴっちり閉ざした
ままです。他の方アサリ(バケツで水ごと持って帰った)は
帰りのバスの中で水をビュービュー飛ばしていたのに・・。

とりあえず今夜まで様子をみてみます。最終的には割って匂い
を確認してみようと思いますが、腐っていれば明らかな匂いが
しますでしょうか?あと、「加熱しても開かないのはダメ」と
聞いたことがありますが、そうなのでしょうか?
分からないことだらけで、長々と失礼しました。


[837] 貝の内臓 投稿者:くちべにがい 投稿日:2004/05/20(Thu) 12:46
貝を心配しながらたべてもおいしくありませんよね。

貝毒についてはこのHPにわかりやすく書かれています。
先日輸入物のアサリに貝毒が検出されました。
市場のものは検査済みで安心して食べられます。(一部消費されたようですが)管理潮干狩り場のも大丈夫です。
ダイオキシンを心配されるようでしたら内臓はやめたほうが
いいでしょう。


[836] RE:[255] 投稿者:マテガイスト 投稿日:2004/05/20(Thu) 12:34
アサリはぬれた新聞紙に包んで冷蔵庫に入れても3~4日生きてます。(かなりよれよれにはなりますが)
5%食塩水だと、塩分濃度が高いので保護の為殻を硬く閉ざしているだけで、生きているかもしれません(まだ1日ですよね。)。ちなみに、変えた水は3%食塩水ですか?
私は生きてるかどうかの確認は、殻を爪で強引にこじ開けようとして、貝が抵抗するかで判断します。
生きているなら、開けようとした後に閉じる方向で力が入ります。
この方法はバカガイの確認でよくやります。バカガイはだらしなく口開いてるので、「こいつ生きてるのか?」と思ったときにやります。ただし、バカガイは殻がもろいので、力をかげんしてやります。
もしめんどくさければ、強引ですが一個トンカチで割って匂いをかぐって手も。腐ってなければ死んでても食べられますし。
もし、大丈夫なようなら、3%食塩水を作って洗面器に入れ、そこにアサリを入れて新聞紙を上にかけて
おけば、砂を吐くかな?(お風呂場でね。今の時期なら砂抜きに適当な水温に勝手になるはず。)
もし、管理潮干狩り場で採ってきたのであれば、砂抜きは不要だと思いますので、そのまま料理に使えると思います。


[835] 無題 投稿者:ちよこ 投稿日:2004/05/20(Thu) 10:40
はじめまして。
HP、大変興味深く拝見しました。こんなHPがあるなら潮干狩りの前にちゃんと見ておけばよかった!と後悔しております。

といいますのは、昨日はじめての潮干狩りに出かけたのです。
収穫は多くはありませんでしたが、かなり面白く、どんなお料理にしようかとわくわくして帰宅しました。
ですが、砂出しをしようと真水に塩(5%にしちゃいました)でつけておいたのですが、アサリがピクリとも動きません。
ちゃんと蓋をして暗くしておいたのですが、死んでしまったのでしょうか?
持ちかえりはビニール袋に入れて、クーラーボックスに入れてきました(保冷材が溶けてしまっていたので、中は冷たくなかったです)。
今朝になっても水を噴いた形跡もなかったので、とりあえずお水をかえてみましたが、相変わらず無反応です。
やはり死んでしまったのでしょうか?とても残念です。


[834] 湘南の海水 投稿者:俺が大黒埠頭の裕次郎だぁ 投稿日:2004/05/20(Thu) 01:19
潮干狩りってけして難しいことなんてありませんよね。
なにせ子供でも楽しめますから・・・。まずは行って
みることだと思うのです。けれどね。自分思うんですけど
とっても重要なことがある一つあると思います。
それは砂抜きです。これ失敗すると
初めてのひとは潮干狩りから足が遠くなっちゃうんですよ。
貝が重ならない様な容器に入れてヒタヒタの海水に浸けて
必ず暗しておけばいいだけなんですけどね。

穫れたところの海水が一番良いのでしょうが・・・。
湘南の海か・・・うらやましいね。自分だったら
試してみますが・・・・・。


[833] 質問 投稿者:ゴン太 投稿日:2004/05/20(Thu) 00:04
九十九里で大潮の日にハマグリを取りたいと思ったらどの位の深さになるのでしょうか?マテガイも経験したし、今度はハマグリに挑戦したいのですが子供も一緒なのでどなたか教えて頂けないでしょうか。


[832] 反省!! 投稿者:う~す~らん 投稿日:2004/05/19(Wed) 23:23
久しぶりにお邪魔しております。
三番瀬関連の書き込みに関しまして、大変な問題になっていたことに気が付きました。
採れた!!採れた!!と天狗になっていてはいけない、行ってや、言ってはいけない場所もあるのですね。
「影響力のあるページ」であることも再認識して、十分に気をつけないといけないとなりません。
反省です。失礼致しました。


[831] 貝の内臓 投稿者:mako 投稿日:2004/05/19(Wed) 18:10
繁殖期の貝の内臓は食べないほうが良いと、以前どこかで聞いたことがあります。この間潮干狩りで採ってきたシオフキをゆでて剥き身にしてみら、すごくパンパンになっていて、「これはよく身がつまっておいしそうと思えばいいのか、それとも・・・。」となんとなく不安になりまして、結局内臓をはずして食べました。前にこちらでゆう様が書き込みされているのを見て、おお、同じ!と思いまして・・・。どなたか、私の不安を取り去ってください~。