残念でしたね。
GWの前には毎年、状況レポートを載せるつもりですので、事前に見ていただけると大体の状況は判るかと思います。
柴口駅下は昨年は沢山獲れたので、また今年が嘘のように再生すると思います。
願望ですが。
[1899] しまった~~~(T.T) 投稿者:裕次郎 投稿日:2017/04/30(Sun) 15:47
4/29 迷子案内所より八景島寄りで潮干狩りしました。
今年は熊手を入れても全く手応え無し。
2年前は熊手を入れればそこそこいたのですが。
バーベキュー場の方だと、シャワー施設が遠いので、施設近くに陣取りましたが、八景島方面までテントがすき間なく張ってありました。
確かに、これじゃいないわけですよね。
大洗にハマグリ狩りに行った方が良かったね!なんて言っていましたが。。。
今年は5月にも潮目のいい日がありそうですが、時間に余裕があれば生息ゾーンへ行ってみようと思います。
八景島方面は、稚貝もほとんどいない状況。来年以降もかなり厳しいと思います。
[1898] そりゃそりゃ 投稿者:潮干狩り超人 投稿日:2017/04/12(Wed) 20:48
今年は小さいアサリが少なくて、間違いなく不漁の年です。
でも、また豊漁の年も来ますので仕方ありません。
今年の12月にページは開設20周年を迎えます。
皆さんにおめでとうと言ってもらえて、人間でも成人式ですからありがたい事です。
アサリと共に楽しい20年でしたね。
[1897] 海の公園行きました 投稿者:ken 投稿日:2017/04/12(Wed) 17:51
お台場に住んでいた時に、試験的にアサリをまいて、数年間採れたときに、砂出の方法など、このページを知って、それからすっと愛用しています。
数年前、横浜へ越してきたので、海の公園まで自転車で15分です。
私も冷凍庫はアサリだらけです。
明日行くつもりでしたが、あさいち見ていたら、潮干狩り超人さんが出ていて、テレビ見終わったところで、思わず出撃してしまいました。
ことしは例年より大き目が多いですね。赤ちゃんがいませんが、これからでしょうか?
後半いなくならないか心配しています。
HP開設20年、おめでとうございます。
[1896] 超人2号 投稿者:潮干狩り超人 投稿日:2017/04/12(Wed) 14:37
あさイチ見て頂きありがとうございます。
達人などと言わず、潮干狩り超人2号で良いのでは。
もっとも、私そこら中で2号認定していますので、仲間が複数居ますが。笑
達人は全国に何千人もいると思いますが、超人は今のところ、10人いませんのでどうぞ。
[1895] NHKあさイチ観ました 投稿者:自称達人 投稿日:2017/04/12(Wed) 09:36
毎年こちらのHP参考にさせていただいています。
HP開設20年ですか。すごいですね。もう、「自称」ははずしてもいいんじゃないですか。(笑)
本日、NHKあさイチ観ました。
番組中、「クマデが貝をひっかく音をよく聞くこと」とおっしゃっていましたが同感です。
潮干狩りの醍醐味はクマデが貝をひっかく音とその感触にあると思います。
どうでしょう。超人は無理でも達人は名乗れるでしょうか?(笑)
[1894] 20年 投稿者:潮干狩り超人 投稿日:2017/04/04(Tue) 17:51
ページを開いて20年になります。お子様たちが、このページと共に育たれたと知り感無量です。
何とか八玉子さんのお孫さんの代までは行きたいものですね。
一応、自称とはいえ超人ですので、年齢の事は考えない様にして、後20年位は頑張ろうかな。
[1893] はじめまして 投稿者:八玉子 投稿日:2017/04/02(Sun) 16:19
初めて海の公園に行った時は、保育園児だった子供達が、今春専門学生&高3になりました。水に浸かった服が緑に染まり、洗濯しても落ちなかったのが嘘のように、本当に水が綺麗になりましたね。風も爽やかに感じられます(臭くない!)。ただ見つかる貝の種類は減ったような気がしますが。
子供がいつまで一緒に行ってくれるか分かりませんが、いつまでも楽しく潮干狩りが出来る海の公園であって欲しいです。潮干狩り超人殿が今後も活躍される事を期待しています。
[1892] 太平洋はすごい 投稿者:潮干狩りバカ 投稿日:2016/08/17(Wed) 08:51
海の公園には今年も5月から3回行きました。
ただ、最近は贅沢になってしまい、量は十二分に捕れる様になったのですが、貝が小粒な事にフラストレーションが溜まる様になっておりました。
そんなおり友人から茨城の海では大粒のアサリがザクザク捕れているとの情報を聞き早速出動しました。
結果はなんと5センチ~7センチ(MAX9センチ)のハマグリと見紛う様なアサリが20kg(ルール違反ですが)も捕れました。更に同じ海岸沿いの別のポイントではハマグリ(こちらは4~6センチ)が又もザクザクと捕れるではありませんか。
もちろん禁漁区域ではありません。
ただしこの海岸線は外海に面している為、波も荒く誰しもが大物を大量にゲットしている訳ではなく、というか目の色を変えて捕っているのは私のみ(一緒に行った友人や地元の人でも1~3kg)という状況でした。
確実に言えるのは、こちら側は潮干狩りの人手も少なく、時間を掛ければ海の公園より明らかな大物が結構な量が捕れると言う事です。
ただ蛤大王さんが書いておられる様に今年がイレギュラーだとすれば来年が心配ですが稚貝が大量に発生している為期待もしてます。
長々と書いてしまいましたが、又来年報告させて頂きます。
[1891] 大洗で活動中 投稿者:蛤大王 投稿日:2016/06/11(Sat) 21:27
今年は大量発生です、何年に一度発生するんですよね、漁協公認なので安心してとれます。

