潮干狩り超人 ゲストブック100



[1000] 三重~御殿場海岸 投稿者:もこ 投稿日:2005/04/13(Wed) 11:27
続けてもこです。
茨城では惨敗でしたがG.Wに三重まで帰省するのでそこであさりリベンジをしたいと思っています。
一応初めての三重での潮干狩りですがネットで調べたりするとここが一番有名みたいですが今年はどうでしょう?
行かれた方がいらしたらお聞きしたいのですが。
また、他に三重でのお奨めがあったら教えたくないかもしれませんが(笑)教えてください。

管理人様、1000hitおめでとうございます☆


[999] 茨城~波崎海水浴場 投稿者:もこ 投稿日:2005/04/13(Wed) 11:22
皆様と同じく潮干狩り好きのもこ、と申します。
先日10日に片道4時間かけて波崎へ初めて潮干狩りに行ったのですがなんと、アサリ生息ゼロ!
びっくりしました。子供の頃のあさりザクザクの鹿児島~吹上浜と大違いです。(20年前・・・)
チョッと深めのところでソフトボール~アサリサイズ位のハマグリが少々取れたくらいです。
砂浜にはツメタガイにやられた穴あきの貝殻が沢山・・・・
その犯人のツメタガイ、捕まえて食って成敗したる~と思ったのですが見つからず。

昨日夕方6chで北朝鮮の輸入アサリ(ツメタガイ稚貝混入)を九州有明で蓄養してそれを関東、東北で購入して播いている、とやってました。
それを見てなるほど納得。アサリを播けば播くほどツメタガイのえさになり増殖していくのだと・・・・

我が家は海ナシ県なのでとても楽しみだったのですがこれからはあさりは望めなさそうです。(茨城までが日帰りの限界なので。)
ですが手ぶらで帰るのももったいないので大量の岩牡蠣と青海苔、ムール貝少々、そしてハマグリを持って帰りました。

あ~、あさり食べたかったなあ・・・・


[998] 梶島 投稿者:ぱんきち 投稿日:2005/04/12(Tue) 23:14
こんばんは。初めてカキコします。潮干狩り大好きぱんきちです。今年は諸般の事情でずーっと行く機会を逃し今日、今年初めての潮干狩に妻と二人で三河湾の梶島に行きました。しかし、天候は雨、収穫は2年前の3分の一という結果に終わりました。今年の愛知はどこも採れないし、つぶも小さいようですね。でもアサリの身はパンパンで、夕食はアサリの味噌汁と焼きアサリとアサリ酒蒸し、とあさりづくしで、久しぶりにあさりを満喫しました。


[997] 千葉ポートパークの砂 投稿者:くちべにがい 投稿日:2005/04/12(Tue) 23:07
人工の浜なので、もともとここの砂ではありません。海にまかれたのは養老川河口の砂、浜は県内の山砂だということです。化石が混じっているのでこれをさがすのもお楽しみです。古い貝は化石かも。

マテガイストさま
富津の潮干狩り場はシナハマグリをたくさん撒くようですよ。


[996] RE:[995] マテガイスト様 投稿者:マテガイスト 投稿日:2005/04/12(Tue) 17:47
>ブクで砂抜きした後、超人さんのように「沸騰したお湯に入れて~身を取り出して…」という作業をした方が良いのでしょうかね?

[990]の「潮干狩り超人教授」とは、05改訂版「潮干狩り」のブクを使った砂抜きのことを指してます。
砂抜きする時の貝の体調(貝調?)や、その時の気温・水温等により、砂の出具合も変わるかもしれませんが、アサリの砂抜きでもたまに砂が残っている物がありますので、私はそれと同等と思っています。
とはいうものの、私も最初のときはおっかなびっくりで、砂抜きをした後に全ての貝の身を取り出して、一つ一つ目視で全数確認しました。(すごく大変でした。確認するのに1時間以上かかった気がする。しかも、よせばいいのに夜中にやってたような・・・(^^;))
まあ、一度だまされたと思って試してみてください。
たしか昨年、このブクを使っての砂抜きのことを掲示板でも書込みしたような気がするので、検索してみてください。

4/10に子どものお友達のお家から、潮干狩りのおすそ分けを頂きました。内訳はアサリ20個・ハマグリ16個!・シオフキ1個でした。
シオフキは間違えて獲ってきたんでしょうね。
多分管理潮干狩り場だと思いますが、ハマグリの比率の高さに場所が知りたかったのですが、お礼の電話をかけても親御さんが不在で、いまだ分からずじまいです。
今回もブクを使用しましたが、ハマグリもシオフキも砂は抜けてました。(アサリはまだ食べてません)
シオフキは身が非常に痩せていて、悲しい状態でした。


[995] マテガイスト様 投稿者:ジャガ 投稿日:2005/04/12(Tue) 12:41
シオフキの砂抜き、ご教授ありがとうございます!
ちょうど昨日の夜「シオフキって不味くなし沢山取れるから何とか完全に砂抜ける方法ないかな…」なんて家族で話しいたところです。今度取ってきたら早速試させていただきたいのですが、1つだけ質問させてください。
ブクで砂抜きした後、超人さんのように「沸騰したお湯に入れて~身を取り出して…」という作業をした方が良いのでしょうかね?


[994] ありがとうございました 投稿者:片山 投稿日:2005/04/11(Mon) 23:52
あう。天気が良かったので皆様の「行ってきました」カキコで流れてしまいました。
うらやましー!この間の土曜は行きたかったのに所用で行けませんでした。

えっと、見習い様。遅ればせながらレスありがとうございました。
人工海水で砂出ししてなかったので、今シーズンはそれにチャレンジして、砂出し回数も増やしてみます。


[993] 愛知 吉良町 投稿者:MIKU 投稿日:2005/04/11(Mon) 23:38
今年の一発目は、初めての有料潮干狩り場に行ってきました。
一人1,500円でしたから元を取る為に一生懸命ほじりました。
収穫は、頑張った甲斐があって二人で大きめのバケツに一杯。
アサリが大半ですがバカガイも非常に多くいましたね。

大きめのを10ヶくらい持って帰り串焼きで食べました。
ツメタガイは大きいのが5個。これも串焼きにしました。

コレがまた、んまい!ビールと仲良しです。

それと、マテガイが顔を出していたので3匹取りました。
10センチ程のガザミも3匹取れましたのでみそ汁に入れました。
去年たくさん取れたサルボウは1ヶだけでした。
今日は筋肉痛です。
次回は写真をUPしたいです。
ではでは。


[992] 追加 投稿者:はげ納豆 投稿日:2005/04/11(Mon) 22:18
オオノ貝なる貝がそういえば一緒に採れました。初めはホッキかミルかなと思ったのですが、調べてみたところオオノ貝でした。
画像を張りたい今日この頃。


[991] 浦安三番瀬第二回目 投稿者:はげ納豆 投稿日:2005/04/11(Mon) 22:17
今年はアサリが少ないですね~4時間粘っても去年の半分ぐらいの結果でした。その代わり、バカガイはちょっと沖合いの砂地を掘り返せば、ご自由にお持ち帰り下さい状態でした。 バカが多い年は大抵アサリが少ないんですよね、ここらだと。