- [1520] ウイルス 投稿者:浜っ子 投稿日:2007/05/02(Wed) 17:57
- グーグルで検索すると
ウイルス注意って出てますよ ここ
[1519] 無題 投稿者:anijya 投稿日:2007/05/02(Wed) 14:19
- いやいや、この連休は潮干狩りは混んで混んで大変でしょうね?
俺なんかバーベキューでこないだ冷凍しといたアサリでみそ汁を作りましたよ。
やっぱ海の公園のアサリはうまいねぇ~~~
友達からも大絶賛でしたよぉ
「日々反省」
[1518] アサリ帽に大笑い 投稿者:めざせ!TOPアサリスト 投稿日:2007/05/02(Wed) 11:40
- ちょっと遅くなりましたが「どうぶつ奇想天外!」にて 管理人様発見!
この時期になるとお見かけするので 毎年気を付けて見ています。^^
魚君の魚帽子、超人のアサリ帽子 2人の並びに笑っちゃいました。^^
アサリ帽 似合ってましたよ!^^
[1517] 漁業権他 投稿者:さくらココ 投稿日:2007/05/01(Tue) 20:04
- 金沢海の公園ができる前の乙艫(おっとも)海岸では、潮干狩りする人から漁業協同組合が料金を徴収していました。埋め立てのときに漁業権に対し補償を受けて消滅したと聞いています。
さて1516の件ですがですが島民の人の権利の根拠としては、漁業権か入浜権だと思います。
1.漁業権
区域に漁業権が設定されていて、対象種にあさりが含まれている場合。漁業で生計を立てている人に対して保護する権利で、養殖しているか自然に繁殖しているかは関係ない。県に問い合わせると漁業権が設定されているかわかる。
2.入浜権
昔から島で管理してきたとして、浜が地域全体のものと考える考え方。海浜の環境保護運動と関連づけて主張されることがある。
- [1516] 教えてください 投稿者:モモ 投稿日:2007/05/01(Tue) 13:19
- こんにちは。
私も昨日、某島へ潮干狩りへ行ってきました。
潮干狩り場ではなく、地元の人が採っている場所で便乗して掘っていると、「ここは島民以外の人は採ったらダメ、見つかったら罰金だよ」と言われました。しかし、その場所は特にアサリを養殖している訳ではないそうです。
何故、自然に繁殖しているアサリを観光客が採ってはいけないのでしょうか。乱獲するつもりは全くありませんし、地元の方は粒のそろった貝を網いっぱい収穫していました。
島民のみなさんによそ者を排除する権利があるのでしょうか。ちょっと納得できない出来事でした。
[1515] 海の公園 投稿者:あさっこ 投稿日:2007/05/01(Tue) 00:33
- 今日は天気が良かったので子供をお供に海の公園に出動。8時過ぎで駐車場は満杯人もいっぱい、迷子の放送も大忙しでした。
今年のアサリ君はーと砂に手を入れるとザクザクっと手ごたえ。砂ごとザルに掻きこみ振るうとアサリがたくさん、でも小さい。
潮が引くのに合わせ少しづつ沖に、ちょっと大きくなるがそれでも2センチぐらい。
今日の潮具合では大きいのは期待できそうにないので、味噌汁分だけ採って引き上げました。
[1514] 九十九里 投稿者:ムー太郎 投稿日:2007/05/01(Tue) 00:11
- 九十九里浜での潮干狩り情報をお持ちの方、情報ください。
よろしくお願いします。
[1513] 初体験 投稿者:高崎より 投稿日:2007/04/29(Sun) 17:40
- 43年生きて参りましたが、本日初めて潮干狩りに挑戦しました。小学2年の娘とです。金沢海の公園まで往復8.5時間運転。獲れたのは200g位程度でしたが、娘と二人十分堪能しました。結構はまりますね。
こちらのHPが凄く参考になりました。ありがとうございました。
しかし、凄い人手でした。あんなに獲られても絶滅しないんでしょうか?
[1512] こんにちは 投稿者:れな 投稿日:2007/04/29(Sun) 16:35
- こちらのホームページを拝見するようになって数年経ちます。
(本も買ってしまいましたw)
4・21の海の公園を狙っていたのですが所用で行けず。
GW過ぎの5月中旬に行こうと思っているのですが、その頃は、もう・・・・取り尽されちゃってますかね?
取れたてアサリの吸い物、ボンゴレ、楽しみだなぁ♪
- [1511] 初ツメタ体験 投稿者:たうれと 投稿日:2007/04/24(Tue) 10:45
- 海の公園6回目で、初めてツメタガイに遭遇しました。
大小各1個。大はなかなかの迫力でした。
あさりの袋に入れるわけにもいかず、予備の袋もなく、
かといって浜に戻るのも面倒で、ずっと片手に握ったままあさり掘りをしました。
本当は食べなきゃいけないんでしょうが、ちょっとキモ・・。
シューマイ弁当の空き殻に入れて処分してしまいました。ごめん。

