[850] ナルトビエイ?? 投稿者:貝取り迷人 投稿日:2004/05/27(Thu) 15:29
さっきTVで放映していたのを見たのですが、地方でアサリが全滅との事正体はエイでした。2枚貝を口で割って中身だけ食べるそうです。先日高洲海浜公園に行ったとき潮干狩りの場所でエイの多きいのを3匹見ました、まさかとは思いますが普通のエイであることを願っています。
[849] ありがとうございます 投稿者:TANA 投稿日:2004/05/21(Fri) 22:31
こんばんは。
人口海水で砂抜きOKってことは、違う場所の海水でも大丈夫そうですね。やってみます。
俺が大黒埠頭の裕次郎だぁ さん>
アドバイス有難うございます。私もチャレンジしてみます。
人口海水で砂抜きOKってことは、違う場所の海水でも大丈夫そうですね。やってみます。
俺が大黒埠頭の裕次郎だぁ さん>
アドバイス有難うございます。私もチャレンジしてみます。
[848] Re: どうぶつ奇想天外 投稿者:タッちゃん 投稿日:2004/05/21(Fri) 21:29
今年の超人は超多忙みたいですね。
潮干狩り超多忙人に改名してたりして・・・
潮干狩り超多忙人に改名してたりして・・・
[847] どうぶつ奇想天外 投稿者:マテガイスト 投稿日:2004/05/21(Fri) 18:50
ここでさかなくんと知り合ったんですね。
[846] 潮干狩り超人ってどんな人? 投稿者:タッちゃん 投稿日:2004/05/21(Fri) 18:26
みなさん、ところでこのHPの管理人、潮干狩り超人ってどんな人なんだろうって思ったことありませんか?
だったら見ちゃおうじゃありませんか!
今すぐここをチェック!
オレはもうビデオの録画予約しましたよ~!
だったら見ちゃおうじゃありませんか!
今すぐここをチェック!
オレはもうビデオの録画予約しましたよ~!
[845] 人工海水を買って来た時の日記より。 投稿者:タッちゃん 投稿日:2004/05/21(Fri) 18:16
「お野菜は体に良いからきちんと食べなさ~い! お肉もお魚もアサリも、好き嫌いしないできちんと食べなさ~い!」
なんてよく言いますが、それもこれもオレたち人間の健康を思ってのこと、言わばオレたち人間中心の考えだよね。
だから海から連れて来たアサリたちのことも思いやり、人工海水なるものをペットショップにて購入して来ましたよ。
その名も「SEA LIFE」! 海の生活! 海の人生!
なんて素晴らしいネ-ミングなんでしょう。 感動です。 ビバSEA LIFE!
成分は塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウム、塩化カルシウム、塩化カリウム、その他数十種類の微量成分が含まれていて、まさにアサリの為のサプリメントでも言いましょうか、アサリたちの健康にとっても良さそう。
そんな健康なアサリたちを食べることが出来るオレたち人間は、何て幸せなんだろう・・・
やっぱり人間中心の考えになっちゃいましたネ!
だから海から連れて来たアサリたちのことも思いやり、人工海水なるものをペットショップにて購入して来ましたよ。
その名も「SEA LIFE」! 海の生活! 海の人生!
なんて素晴らしいネ-ミングなんでしょう。 感動です。 ビバSEA LIFE!
成分は塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウム、塩化カルシウム、塩化カリウム、その他数十種類の微量成分が含まれていて、まさにアサリの為のサプリメントでも言いましょうか、アサリたちの健康にとっても良さそう。
そんな健康なアサリたちを食べることが出来るオレたち人間は、何て幸せなんだろう・・・
やっぱり人間中心の考えになっちゃいましたネ!
[844] 人工海水 投稿者:マテガイスト 投稿日:2004/05/21(Fri) 13:09
「人工海水ってなんだろう」って思って調べたら、こんなのがありました。
・・・自分は「塩」でいいや。楽だし安いし。
・・・自分は「塩」でいいや。楽だし安いし。
[843] RE:[258] 投稿者:マテガイスト 投稿日:2004/05/21(Fri) 12:56
>変えた水は3%くらいだと思います(1リットルに小さじ1弱)。
あまり料理の方は詳しくないので、小さじの容量を調べました。
最近売っているのは、原料海水のしっとりした塩が多いので、こちらで計算すると、
水1lに塩5g(小さじ1として)だと、5/1000なので、約0.5%です。
水1lだと30gくらい入れないといけません。
海水も場所や天候、季節によって塩分濃度が変わるので(←受売り)塩の量はだいたいでいいと思います。
私は水も計量カップで大雑把に量り、塩の量もはかりは使いますが、大雑把に3%より少し多めになるぐらいで塩水を作ります。
余談ですが、汽水域の貝の場合、砂抜きはどうするんでしょうね?
塩分濃度は潮汐の時間によって変わるし。
あまり料理の方は詳しくないので、小さじの容量を調べました。
最近売っているのは、原料海水のしっとりした塩が多いので、こちらで計算すると、
水1lに塩5g(小さじ1として)だと、5/1000なので、約0.5%です。
水1lだと30gくらい入れないといけません。
海水も場所や天候、季節によって塩分濃度が変わるので(←受売り)塩の量はだいたいでいいと思います。
私は水も計量カップで大雑把に量り、塩の量もはかりは使いますが、大雑把に3%より少し多めになるぐらいで塩水を作ります。
余談ですが、汽水域の貝の場合、砂抜きはどうするんでしょうね?
塩分濃度は潮汐の時間によって変わるし。
[842] くちべにがい様 投稿者:mako 投稿日:2004/05/20(Thu) 23:05
お返事ありがとうございます。
貝毒のことは、こちらのサイトで拝見したり、色々検索してみたりもしたのですが、繁殖期との関係がなんだか良く解らなかったんです。
多分、「花見を過ぎたら牡蠣を食べるな。」「牡蠣を食べていいのはRのつく月だけ。」という言い伝えとごっちゃになって覚えていたのかな?
ダイオキシンなどの心配もありますが、とりあえず採った貝はおいしく食べることにします。
命を無駄にしたらいけませんものね!
ありがとうございました。
貝毒のことは、こちらのサイトで拝見したり、色々検索してみたりもしたのですが、繁殖期との関係がなんだか良く解らなかったんです。
多分、「花見を過ぎたら牡蠣を食べるな。」「牡蠣を食べていいのはRのつく月だけ。」という言い伝えとごっちゃになって覚えていたのかな?
ダイオキシンなどの心配もありますが、とりあえず採った貝はおいしく食べることにします。
命を無駄にしたらいけませんものね!
ありがとうございました。
[841] 砂抜き:我が家の場合 投稿者:ふなばし育ち 投稿日:2004/05/20(Thu) 21:40
ウチではもっぱら人工海水です。
海水魚を飼っている関係で、ウチにはいつでもパウダー状の人工海水が豊富にストックされています。
最近の人工海水は非常に信頼できる品質のものがあり、水道水で作成したばかりの海水に入れられたアサリ達は、直ぐに水管をめいっぱいを出して呼吸を始めます。
この状態で2時間も置けば殆どの砂は抜けてしまいます。
購入は800L用のものを購入しますので、値段は海水1Lあたり9円ほどで購入できます。
海水魚を飼っている関係で、ウチにはいつでもパウダー状の人工海水が豊富にストックされています。
最近の人工海水は非常に信頼できる品質のものがあり、水道水で作成したばかりの海水に入れられたアサリ達は、直ぐに水管をめいっぱいを出して呼吸を始めます。
この状態で2時間も置けば殆どの砂は抜けてしまいます。
購入は800L用のものを購入しますので、値段は海水1Lあたり9円ほどで購入できます。

