潮干狩り超人 ゲストブック111



[1110] ありがとうございました 投稿者:FA 投稿日:2005/06/09(Thu) 09:09
アクあらいん様、お答えありがとうございました。よく取り除けば問題ないようですね。


[1109] それはアクでしょ 投稿者:アクあらいん 投稿日:2005/06/07(Tue) 00:00
何でも煮れば出るのでは??
こちらを参照してみて下さい。


[1108] 海の公園に行ってきました 投稿者:FA 投稿日:2005/06/06(Mon) 18:28
はじめまして。こちらでいろいろ勉強させていただき海の公園での潮干狩りに行って来ました。
砂抜きをした後、みそ汁にしたのですが、アサリが開き出すと、アクのような白い泡状のものが出てきました。これは果たして何なのでしょう?自然のものなのか、はたまた工場からの排水などに含まれる化学物質なのか、よく取り除いて食べたのですが、どなたかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?教えていただきたくよろしくお願いいたします。


[1107] 6/4葛西臨海公園 投稿者:MD 投稿日:2005/06/06(Mon) 00:39
初めて書込みさせて頂きます。こちらのHPを拝見してこれは
ぜひ行ってみなければと思い、マテガイ狙いで葛西まで出かけて
みました。

干潮が10時ぐらいだったので9時過ぎに到着。連れと2人で
約2時間半。10センチ級を70匹ほどGETできました^^
ニューッと飛び出してくるのと、つかんでからの引きの強さが
面白くて病み付きになりそうです。

帰ってから人工海水に5時間程ほったらかしたのちに、バター
炒めにして食しました。美味しい美味しい^^

また6/26(日)に再挑戦してみようかと思っています。いい情報
ありがとうございました。


[1106] ☆☆☆ヒトデ★☆ 投稿者:みき 投稿日:2005/06/03(Fri) 16:04
くちべにがいさん、naさん情報ありがとうございますm^^m。

私の知っているところのヒトデは糸巻きヒトデというちょっと気持ちよくない色なので他のヒトデを探していました♪

黄色のヒトデ&赤ヒトデ探しにいける機会がありましたら
ぜひその2箇所へ足を向けてみます!

他にも情報がありましたらお願いします。


[1105] ヒトデ情報(2) 投稿者:na 投稿日:2005/06/03(Fri) 08:29
千葉県でなく申し訳ないです。
江ノ島、ヨットハーバー端から行く事ができる磯で
潮が引いた際に、海草、岩場の陰に隠れている
赤いヒトデを見たことがあります。


[1104] ヒトデねえ~ 投稿者:くちべにがい 投稿日:2005/06/02(Thu) 21:56
ヒトデといってもいろいろ種類があるので・・・
ふつうの海岸ではそんなに見かけません。
昨年横浜八景島ではうじゃうじゃ黄色のマヒトデがいましたよ。網があれば捕れそうでした。


[1103] 参考になりました 投稿者:ひろ 投稿日:2005/06/01(Wed) 16:04
今週兵庫県の新舞子に行ってきます。
小学校の時以来数十年ぶりの潮干狩りで、子供よりわくわくしています。
サイトは非常に勉強になりました。
また、面白いところもあり楽しめました。
ありがとうございます。
がんばって採ってきます。


[1102] ☆☆☆ヒトデ★☆ 投稿者:みき 投稿日:2005/06/01(Wed) 01:50
はじめまして♪
ヒトデで検索して3日目です^^;>
こちらにたどりつきました。。。

こちらならと思い書き込みさせていただきますね!
千葉県の海でヒトデを探しています、
以前夏ごろ富津で見つけました。
どなたかヒトデの住んでいる場所を教えてください。


[1101] 走水海岸レポ 投稿者:新参者 投稿日:2005/05/31(Tue) 23:32
5月28日の土曜日、走水海岸に行ってきました。
28日は中潮で5月の週末にしてはまあまあの潮干狩り日和。
駅から歩いていったのですが、ちょっと距離がありました。入り口もわかりづらい。有料エリア以外でも掘っている人が結構いたし・・
何とか干潮2時間前には到着。弁当食べて戦闘開始です。
そこそこ人は出ていました。
波打ち際を掘って見ると、結構な確率でアサリにヒットします。でも小さいのが多い。それに、ちょっと掘ると真っ黒な泥水が出てきて、なんだかなあという感じ。
逆にちょっと沖の方に行って見ると、水も土壌も結構綺麗でここなら見た目安心です。
ただ、沖の方はアサリの生息エリアが結構偏っているようで、ヒットするのに多少時間が掛かりました。
1個掘り当てればローラー作戦で周囲を執念深く掘れば、十数個は実用品を発掘できました。

2時間程の戦闘を終えた戦果は、私とかみさんの合計で1キロ程度、うちでカウントしたらアサリ143個、バカガイ2個という成果でした。

走水海岸は砂浜というより磯なので、歩きにくいのと掘りにくいので注意が必要です。
その辺の子供はアサリよりもヒトデやウミウシとかに霧中みたいでした。

当家は関東潮干狩りは都合2回目、前は3年前に江川海岸に行きました。江川海岸では、労せず2人で2キロほどの収穫があったので、走水の戦果は江川には劣りましたね(年によって違いはあると思いますが。)
まあ、今年は全体的に不作と聞いていたので、とりあえず、日曜日三食分は取れてほっとしました^^