[560] 投稿日付: 2002年 07月 29日 10:23
名 前: TATSU
e-mail :
タイトル: 残念です
昨年カナダのバンクーバーでカキひろいと素手の貝堀を体験しました。ユキさんと同じです。わらじ大のカキが浜に落ちてました。今年も楽しみに行ったんですが赤潮だかなんだかわかりませんが貝毒があるとのことで潮干狩り禁止でした。くやしいので毎日のように魚釣りをしていました。銀鮭を1匹つりました。日本の新巻鮭は銀鮭ではなく、白鮭という種類らしく、銀鮭はたいへん味がよくおいしかったです。8月に浜名湖に行くので潮干狩りリベンジを果たしたいと思います。
[559] 投稿日付: 2002年 07月 28日 18:57
名 前: 石川県民
e-mail :
タイトル: はじめまして
宜しくお願いします。当方石川県在住しております。さてこちらの、素晴らしいHPに、出会い、足跡を、残して帰るべく、書き込みを、させて頂きにまいりました。
ちらっと気になったのですが、石川県の千里浜の、所で、ハタミ貝が、大アサリと、称して売られている。
詐欺みたいな話ですが、ホントなんです。・・・
しかし石川では、ハタミ貝の、事をアサリって言うんです。石川では、99%の人が、そう思ってます。
決して詐欺では、ございません。
アト、全国的には、石川県では、千里浜が、有名なんですが、高松 って所があります。ここは、シーズンになると、貝採りと、同時に、投げ釣りで、キス、カレイなどが、狙えます。最高ですよ。
PS 皆さん貝を、焼いて網で焼いて食べる時、醤油とお酒、入れますよね。焼いた時の、貝の、お汁を、捨てないでタッパーにでも、集めて冷蔵保管します。それを、この時期、素麺の、つゆに入れたり味噌汁に、入れたりすると、最高です。ぜひ一度おためしを。
[558] 投稿日付: 2002年 07月 28日 07:30
名 前: ファミリー
e-mail :
タイトル: ベテラン
このサイトのおかげで 昨年より道具一式そろえて
現在 週1ペースで行ってます。家族みんな真っ黒です。
[557] 投稿日付: 2002年 07月 15日 00:11
名 前: ままん
e-mail :
タイトル: あさり取り
土曜日の宮城県は奥松島のあさり取りの収穫は、おおよそ
5キロでした。最大は5.5センチでした。
[556] 投稿日付: 2002年 07月 14日 12:11
名 前: さっち
e-mail :
タイトル: 初潮干狩り!!
昨日の土曜に初めて潮干狩りに行って来ました!
前もってこのHPを見てから。
ほんと助かりました。行っても何不自由なくあさり取りに没頭しました^^
しかし、帰ってきてさー砂抜き~と思って
塩水に漬けてみても シーン・・・
あれ?ともあれそのまま1晩・・・
死んでる?^^;
今一度HPで確認・・・( ̄□ ̄;
水1リットルに対し塩30g・・・
塩小匙1しか入れてない・・・^^;
あわてて塩を足したらあさりが活発的に!!!
ほんとHPさまさまでした。
今日の夜はおいしくあさりが食べられそうです♪
[555] 投稿日付: 2002年 06月 25日 17:42
名 前: タッちゃん@
e-mail :
タイトル: 風邪ぎみ
明日は会社が休みで大潮と来たもんだ。
当然海の公園に行くのは当たり前だと何ヶ月も前から計画を立てていたのに…
日曜日に葛西臨海公園でバーベQをしたんだが、どうもその時に風邪をひいてしまったらしい。
こんなに咳きこみながら「明日潮干狩りに行って来るヨ」なんて言ったら、ウチの奥様は何て言うだろう?
それどころか帰る家までも失っちゃいそうなぐらい小言を言われそうだから…
こうなったら海開きしてからでも行ってやるか!
待ってろヨ!あさりども!
(明日海の公園に居たりして>オレ。)
[554] 投稿日付: 2002年 06月 11日 15:37
名 前: ぽんた
e-mail :
タイトル: とってきたあさりが・・・。
日曜日に潮干狩りに富津海岸までいってきました。
潮干狩りに行く前に、このホームページをみていれば・・・悔やまれます。
というのは、とってきたあさりを砂抜きするので海水につけておき、
暑いといけないので、ビニールに入れた氷をすこしいれました。ここまではいいはず?
運が悪いことに、家の食塩が切れていて水がかえられず。
水曜の朝みたら、しんでしまったんです。
異様にくさかったんですが、もったいないので
とりあえずよく洗ってゆでてみました。
そしたら、口があくんです。
うーん、食べてみても問題ないのでしょうか?
[553] 投稿日付: 2002年 06月 10日 20:56
名 前: あったん
e-mail :
タイトル: アオサの食し方考察
潮干狩りを年一度の家族恒例行事としている一家です。Hp面白かったです。潮干狩りでこんなに充実、かつ深く研究されているとは・・・!
ところで「アオサ」の食べ方についてひとつ考えてみました。
それは、アオサソースのパスタです。
収穫したアサリをメインに、オリーブオイルとニンニクをたっぷり使えば味は整うと思われます。砂の問題だけはどうしようもないのですが・・・。実際は最後に多少はお皿に残ってくれるでしょう。アオサは見た目の演出役という存在ですね。
自分でアオサを採ることはなかなかないのでまだ試しておりませんが、機会がありましたらやってみてください。
拝見したところ、潮干狩りの現地で採れるアオサは非常に調理がやっかいな代物です。
[552] 投稿日付: 2002年 06月 09日 08:58
名 前: ゼルダ
e-mail :
タイトル: 明日行きます
明日、金沢文庫海の公園に始めて行ってみようと思います。
どんな状況か教えて下さい。
[551] 投稿日付: 2002年 06月 05日 21:40
名 前: 健人
e-mail :
タイトル: さわがにってなにくうの?
教えてください!!

