[920] URLの変更 投稿者:poron 投稿日:2004/09/28(Tue) 00:44
6月5日の記事NO.867で
「金田海岸のレポートをUPしました」と書き込んだ
koganei styleのporonと申します。
サイトのURLが変わりましたのでお知らせいたします。
新URLは下記の通りです。
(新)
来年も金田に行くつもりです。
シーズンが待ち遠しくてしかないですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
「金田海岸のレポートをUPしました」と書き込んだ
koganei styleのporonと申します。
サイトのURLが変わりましたのでお知らせいたします。
新URLは下記の通りです。
(新)
来年も金田に行くつもりです。
シーズンが待ち遠しくてしかないですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
[919] RE 918 投稿者:潮干狩り見習い 投稿日:2004/09/26(Sun) 01:51
>>918
2kg制限位なら良いかとも思うんですが。
何よりも、カイマキマンや、稚貝採取への規制と監視を強化して欲しいと思います。
2kg制限位なら良いかとも思うんですが。
何よりも、カイマキマンや、稚貝採取への規制と監視を強化して欲しいと思います。
[918] 海の公園アサリ新条例 投稿者:うどん夫 投稿日:2004/09/25(Sat) 09:07
「海の公園」のアサリ採取に規制強化策が打ち出されそうです。
一人当たりの採取量を2キロまでに制限することを条例化する動きがあります。
何十キロも一人で採っていくカイマキマンがそもそもの原因。カイマキマン憎し!
↓詳しくは神奈川新聞ホームページで
一人当たりの採取量を2キロまでに制限することを条例化する動きがあります。
何十キロも一人で採っていくカイマキマンがそもそもの原因。カイマキマン憎し!
↓詳しくは神奈川新聞ホームページで
[917] Re:昨日は大漁! 投稿者:りょうこくパン 投稿日:2004/09/19(Sun) 17:44
仕事を放りなげて潮干狩りにいけるなんて、サラリーマンの俺にとっては羨ましい。リストラされないように、また、お客様は神様なんだから大事にね。
当方はその3日前の日曜日に海の公園に行きました。人も少なく、また、潮も引いていて潮干狩り日和でした。
ただ、いただけないのは、大きなアサリまきを持った人が堂々とアサリを採っている事です。
今後も家族連れが潮干狩りを楽しめるように、そういう人には罰金などの制裁を設けてもらいたいですね。
当方はその3日前の日曜日に海の公園に行きました。人も少なく、また、潮も引いていて潮干狩り日和でした。
ただ、いただけないのは、大きなアサリまきを持った人が堂々とアサリを採っている事です。
今後も家族連れが潮干狩りを楽しめるように、そういう人には罰金などの制裁を設けてもらいたいですね。
[916] 昨日は大漁! 投稿者:タッちゃん 投稿日:2004/09/15(Wed) 11:47
昨日は大潮だということを知り、潮干狩りが趣味な俺はいてもたってもいられなくなったよ。
さっそく干潮の時間を調べたら10時57分だって言うじゃん。
つうことは、9時頃から潮が引きはじめるってことだからこうしちゃ居られない。
そんな訳で仕事を放っぽり出し、海の公園に到着したのが11時前。
普段1時頃までかかる仕事を2時間以上も放棄しちゃったもんだから、絶対お客から苦情の電話殺到だろうなと思いながらも気持ちはもう潮干狩りモードさ。
何故か普段から車で持ち歩いてる真っ赤な海パンに履き替え、頭にタオルを巻き、サングラスにてぶくろに靴下。 手にはシャベルと自作の潮干狩りツール参照。
そんな出で立ちで男一人、いかにも怪しそうな雰囲気をぷんぷんにかもし出し、沖を眺めながらふと我に返った。
「俺、仕事中にいったい何をやってるんだろ・・・」
[915] ふむ、ふむ・・・ 投稿者:梅ちゃん 投稿日:2004/09/14(Tue) 00:00
なるほど・・・そういうことだったのですか・・・。そうとは知らずに、かえって船橋漁業組合の方達には失礼なことを言ってしまいました。この場を借りてお詫び申し上げます、ごめんなさい。それにしてもこの度の規制は随分と急いた展開でした。徐々に潮干狩り愛好者達にも浸透するのでしょうが・・・。来年からは三番瀬をはなれ、べつのポイントを開拓することとします。管理人さん、貴重な情報をありがとうございました。
[914] 漁業権 投稿者:管理人 投稿日:2004/09/13(Mon) 01:06
今まで出来ていた潮干狩りが出来なくなった無念さは理解できますが誤解があるようです。
浦安のほうは埋め立てに際し漁業権を放棄していますが、船橋側は放棄したわけでも買い戻したわけでもありません。埋め立て計画のどたばたの中で一般の潮干狩りを黙認していただけです。もともと、潮干狩りは禁止の場所です。
ゴミを捨てる場所が無くなったらまた埋め立ての話がゾンビのように出てこないかと、とても心配です。立派な潮干狩り場になって管理され本物の都民のオアシスになるよう願っています。
浦安のほうは埋め立てに際し漁業権を放棄していますが、船橋側は放棄したわけでも買い戻したわけでもありません。埋め立て計画のどたばたの中で一般の潮干狩りを黙認していただけです。もともと、潮干狩りは禁止の場所です。
ゴミを捨てる場所が無くなったらまた埋め立ての話がゾンビのように出てこないかと、とても心配です。立派な潮干狩り場になって管理され本物の都民のオアシスになるよう願っています。
[913] 東京湾三番瀬で・・・ 投稿者:梅ちゃん 投稿日:2004/09/13(Mon) 00:13
はじめまして。東京湾をメイン・ステージにした潮干狩り狂です(^^; 今年は船橋の三番瀬がアサリの大豊漁でした。三番瀬では毎年 スターは入れ替わり、アカニシだったりマテガイだったり・・・ 時にはワタリガニやハゼの大豊漁など、東京から最も近い自然の聖域です。
ここでは数年前、国策の一環として埋め立て計画が進み 干潟としての環境に幕を下ろす寸前まで及んだ過去があります。多くの潮干狩り愛好者や釣り人、オウトドア・ファミリー達は永らく親しんできたオアシスを失うことに大いに悲しみ途方に暮れました。
それまで三番瀬を生業として暮らしてきた船橋の漁業組合ですらも漁業権を国に売却し、いよいよここもお終いか・・・と切羽詰った時、誰からともなく「埋立反対」の声が高まり、加速度的に国へ対する署名運動が動き出しました。憤る気持ちを押し殺していた私自身も、ここぞとばかりに運動に参加し多くの署名を集めるため東奔西走したものです。どうやら時期的に諫早湾干拓による自然環境破壊の一件が社会的に大きな反響を呼んでいることも手伝って、どうにか三番瀬はその美しさを失わずに済むこととなったのです。
それから数年、三番瀬は再び多くの人々を集め、またそれらの愛を集めています。
しかし・・・今年は類まれなるアサリの豊漁でした。他地域の漁業共同組合のプロ達が密漁に乗り出す始末。私も含めた一般的な潮干狩り愛好者もたっぷり潮干狩りを堪能させていただきました。
ところが今週、弟と息子と三人で三番瀬に出かけたところ、採ったアサリを漁業組合に没収される人が相次ぎました。いつの間にか復活した漁業組合によって、これまたいつの間にか湾岸の一部に潮干狩りに対する規制が掲示されていました。
当然、国から漁業権を買い戻したので そのような強行姿勢に転換したのでしょうが、ある朝 急に掲示された禁止条項に触れた「貝まき」の成果たちは没収され、熊手(まぁ 素手みたいなレベル!?)での採集者もたくさん採った者は没収の対象になっていたようです。時にはトラブル処理のためか 事前に立ち会っていた警察官を挟んで、組合員と潮干狩り愛好者との間でもみ合いになる一幕もありました。そこ場面では、そこそこしかアサリを採っていないオヤジさんをドロボー呼ばわりして罵倒する組合員(ほんの一部のヒトなんでしょうけどね)の姿がありました。オヤジさん、豪快な口論の末に採ったアサリをヤケになって海に放流(?)してました。彼もまた、こよなく三番瀬を愛して身を挺したヒトかもしれないのに・・・。
組合の方々も生活に直結する漁場の問題なので深刻な心中を察しますが、とにかくがっかりしました。かくなる私もアサリを子供の目の前で没収された者ですが、最後にあのオヤジさんが罵られた「ドロボー」と、ボソッと残した「ただ隣近所に配ってやりたいだけ・・・」の二言が印象的でした。
ここでは数年前、国策の一環として埋め立て計画が進み 干潟としての環境に幕を下ろす寸前まで及んだ過去があります。多くの潮干狩り愛好者や釣り人、オウトドア・ファミリー達は永らく親しんできたオアシスを失うことに大いに悲しみ途方に暮れました。
それまで三番瀬を生業として暮らしてきた船橋の漁業組合ですらも漁業権を国に売却し、いよいよここもお終いか・・・と切羽詰った時、誰からともなく「埋立反対」の声が高まり、加速度的に国へ対する署名運動が動き出しました。憤る気持ちを押し殺していた私自身も、ここぞとばかりに運動に参加し多くの署名を集めるため東奔西走したものです。どうやら時期的に諫早湾干拓による自然環境破壊の一件が社会的に大きな反響を呼んでいることも手伝って、どうにか三番瀬はその美しさを失わずに済むこととなったのです。
それから数年、三番瀬は再び多くの人々を集め、またそれらの愛を集めています。
しかし・・・今年は類まれなるアサリの豊漁でした。他地域の漁業共同組合のプロ達が密漁に乗り出す始末。私も含めた一般的な潮干狩り愛好者もたっぷり潮干狩りを堪能させていただきました。
ところが今週、弟と息子と三人で三番瀬に出かけたところ、採ったアサリを漁業組合に没収される人が相次ぎました。いつの間にか復活した漁業組合によって、これまたいつの間にか湾岸の一部に潮干狩りに対する規制が掲示されていました。
当然、国から漁業権を買い戻したので そのような強行姿勢に転換したのでしょうが、ある朝 急に掲示された禁止条項に触れた「貝まき」の成果たちは没収され、熊手(まぁ 素手みたいなレベル!?)での採集者もたくさん採った者は没収の対象になっていたようです。時にはトラブル処理のためか 事前に立ち会っていた警察官を挟んで、組合員と潮干狩り愛好者との間でもみ合いになる一幕もありました。そこ場面では、そこそこしかアサリを採っていないオヤジさんをドロボー呼ばわりして罵倒する組合員(ほんの一部のヒトなんでしょうけどね)の姿がありました。オヤジさん、豪快な口論の末に採ったアサリをヤケになって海に放流(?)してました。彼もまた、こよなく三番瀬を愛して身を挺したヒトかもしれないのに・・・。
組合の方々も生活に直結する漁場の問題なので深刻な心中を察しますが、とにかくがっかりしました。かくなる私もアサリを子供の目の前で没収された者ですが、最後にあのオヤジさんが罵られた「ドロボー」と、ボソッと残した「ただ隣近所に配ってやりたいだけ・・・」の二言が印象的でした。
[912] 岩国(転勤先) 投稿者:左京大夫 投稿日:2004/08/20(Fri) 07:27
はじめまして、小田原の左京大夫です。転勤で行っていた、
岩国の情報です。基地周辺の干潟はあまり取れなくなってます。現在安定して取れるのは岩国国立病院下の海岸です。
春になり、国道188号を走りながら近所のおばさんたちが取り出したら、参加します。砂利の浜なので、頑丈な道具を用意して、採ってください。
PS:近くの銭壷山のわらびも良いですよ。
岩国の情報です。基地周辺の干潟はあまり取れなくなってます。現在安定して取れるのは岩国国立病院下の海岸です。
春になり、国道188号を走りながら近所のおばさんたちが取り出したら、参加します。砂利の浜なので、頑丈な道具を用意して、採ってください。
PS:近くの銭壷山のわらびも良いですよ。
[911] コタマ貝大発生? 投稿者:MAE 投稿日:2004/08/17(Tue) 22:50
はじめまして、茨城のMAEです。今年は鹿嶋でコタマ貝が大発生という話題を耳にしながら実家の三重に帰ってきました。で近所の海水浴場に子供と泳ぎに行ってきました。例年は馬鹿貝がわずかばかりいるだけなのですが、今年は・・・コタマ貝が異常発生でした。くるぶしから膝の深さで手で底を掘ると5~6匹が多くの貝殻の中に入ってきました。一時間も採るともうとんでもないことに(^^;; 近所に配って、あれだけ食べて、まだ冷蔵庫に200個はあります・・
今年は全国的にこうなんでしょうか?ちなみにツメタガイも結構いました。
今年は全国的にこうなんでしょうか?ちなみにツメタガイも結構いました。

