潮干狩り超人 ゲストブック124



[1240] 波崎のまぐさんへ 投稿者:貝取り迷人 投稿日:2006/04/17(Mon) 17:38
それは波の花でしょう。
風と波が強いときに海がもまれて出来るもので、プランクトンの粘液が白い泡を作るといわれます、海水が綺麗な場所では白くふわふわして幻想的ですが、砂浜などで海水が汚れている場合は黄色くなったりします。いかがですか。


[1239] 波崎週末 投稿者:波崎のまぐ 投稿日:2006/04/17(Mon) 12:03
15日、再び様子を見に行きましたが全然ダメでした。すごい強風、砂嵐でした、見たのは1センチにも満たないハマグリの稚貝、どうか海に戻ってね!と願うばかり。GW過ぎないとダメですね、なるほど、ツメちゃん(ツメタガイ)でさえほとんどいないわけです。それと波崎の海から、風のせいか黄色の泡がブクブク砂浜に上がってきています、この泡ってどうして?何なのでしょうか。海に詳しい方教えてください。


[1238] 江戸川河口 投稿者:貝大好き 投稿日:2006/04/17(Mon) 09:36
貝取り迷人さんありがとうございます。
是非、今度やってみます、ドロ臭さが気になったのは自分だけで
奥さんは美味しいと言って全部食べてしまいました。
串焼きにするには沢山必要ですね!誰も捕らないから無くなる心配はないですけどね!


[1237] 最近の高洲 投稿者:貝取り迷人 投稿日:2006/04/17(Mon) 09:19
2年前程前に高洲を掲示板で紹介したことを最近後悔してます。
毎年のんびりとアサリ採りをここで楽しんでいたのですが、最近は様子が少し違いますね。おおきいジョレンを車から降ろしていかにも商売人??話を聞くと結構無視されます。
ほかの人に聞くと、アサリを売って暮らしているんだよと言っていました、ですから毎日やっているんでしょうね。
高洲で15Kg採った人はその関連の人でしょう多分。
採り尽されるのも時間の問題でしょう、残念です。
もちろんここは自然発生している場所なので規制は出来ませんが、同じ場所で楽しむ側と商売にする側が混在している最近の高洲情報でした。


[1236] 此処は此処 投稿者:マリン 投稿日:2006/04/16(Sun) 23:32
以前、削除対象採掘場所になってました。
マナーを守って楽しい潮干狩りを出来る人たちに来て頂きたいと思います。
今日は、行ってないので私ではないですよ 笑
最後に一言 15Kgも獲ってどうすんねん!
      次ぎ来た時には、お前に獲られる浅利はおらんとよ!


[1235] 高洲デビュー 投稿者:う~す~らん 投稿日:2006/04/16(Sun) 22:13
高洲で初めてアサリを採ってきました。
少量ですが5CMクラスも混じり結構びっくりです。
でもここは難しいです。海の公園気分では全く採れませんでした。(自分がへたなだけ????なのもありますが・・・)
1時間半で2Kg弱。まー今年は海の公園が豊漁過ぎるので感覚が麻痺してるのかもしれませんね!?
またチャンスがあればリベンジしたと思います。
15Kg程度採られていた方は8:00過ぎからの開始だそうで脱帽でした。
もしかして、この掲示板に登場される方だったりして・・・。


[1234] デビューしました。 投稿者:taka 投稿日:2006/04/16(Sun) 20:31
知人より、海の公園での潮干狩りを教えてもらい、このページにたどり着きました。予習をしっかりし、本日海の公園デビュー致しました。
なるべく大きなアサリだけを選んだため、家族3人で2日分ほどの収穫でしたが、大満足です。また行きたいものです。
カイマキマンって本当に存在するのですね。私が見たのはカイマキ夫婦で、パトロールで注意されていましたが、パトロールがいなくなると慣れた腰つきで乱獲していました。


[1233] 初めまして 投稿者:江戸川上流 投稿日:2006/04/16(Sun) 12:26
初めまして!海無し県在住のものです。(○○○○都民です)
昨シーズン、娘を連れて数十年ぶりの潮干狩りをしたところやみつきとなり(超人様の本も買いましたよ!)、昨日は久津間海岸へ行ってきました。今日はその報告をと思いましてカキコします。
昨日の久津間海岸ですが、凄い強風(陸風)で寒かったです。にもかかわらず、凄い薄着で場違いな格好をした人もいました。
小5娘と2人で1時間半くらいでしょうか。合計8kgもとってしまいました。今回はハマグリが沢山いて(というより落ちている)、アサリは居る所にはものすごく固まってました。しかも大粒が多かったです。だからなのか短時間でこれだけの重さになったのでしょうか?(ハマグリは重い)
何故か凄い大きいあさりも沢山落ちてましたが元気が無さそうなので拾いませんでした。(ハマグリは元気そうなので拾いましたが)
今回一番がっかりだったのは、ヘドロが多かったこと。検量のおじさんが言うには、川のヘドロがまわってしまったと言ってました。(そういえば先週、千葉県はたしか大雨が降ったような)
ヘドロは想像以上に貝の味・食感を損ねていました。
帰宅後、3時間ほど砂抜きをしましたが、残っているのは砂ではなく泥です。はっきり言って泥臭いです。特にハマグリは抜けにくいようです。とてもお吸い物などには出来ませんでした。
結局、大量の貝はご近所や知り合いにも配り、よく砂(泥)抜きしてから食べるように言いましたが、おそらく気分を害されているのでは?と、配ったことを後悔してます。
結局、我が家に残ったハマグリ&あさりは、茹でてから中の泥を洗い、佃煮にしました。

ヘドロ被害なんて初体験です。今まで潮干狩り関連のHPでヘドロの話題に触れた書き込みを見たことが無かったので、予想外な出来事でした。
皆さんはこんな経験ありましたか?こんな場合ははどうしてますか。経験談など聞かせて頂ければうれしいです。


[1232] 最高!! 投稿者:はまっちゃいます 投稿日:2006/04/15(Sat) 21:08
今日の気温は寒いと聞き、冬の格好で出かけました。
海の公園は風が強くテントも飛んでしまいそう(涙)
おにぎりが食べている傍から砂でじゃりじゃり。

でも収穫は凄かったですよ。
浜に近いほうでも粒の大きいアサリが取れましたし
沖に行けばもっと大きいアサリが沢山取れました。

2週間後も気合入れます。


[1231] 貝大好きさんへ 投稿者:貝取り迷人 投稿日:2006/04/15(Sat) 19:10
江戸川河口で獲れた黒い大きい貝を絶品にする裏技を教えましょう。
砂抜きはしなくて大丈夫、沸騰した鍋にそのままその貝を入れてください、短い時間で口を開きます。
ころあいを見て貝を取り出し、中身だけを薄塩で作った氷水の中の入れてください。
鍋3杯分この作業をすれば丁度いいです、理由は貝が大きいので鍋には何個も入りませんので。
氷水から取り出した貝を水気を切ったら、竹串に5個くらい刺してみりん醤油に漬けます、漬ける時間は短くていいですよ、余り漬けるとしょっぱくなります。
さあ、いよいよ最後。
ガスオーブンに10本くらいまとめて入れて焼いてください
くれぐれも焼き過ぎないように、硬くなるので。
この貝は赤いべろが大きく、この部分が美味しい。
焼けたら七味を掛けて召し上がれ。え!あの貝がになります
最後に一言、鍋のお湯を見てください白くなっているでしょう、そう貝から出たダシです。
下には砂が溜まっているのでダシだけを別の容器に移して違う料理にお使いください、以上裏技でした。