潮干狩り超人 ゲストブック180


[1800] 海の公園 投稿者:れい 投稿日:2010/05/31(Mon) 23:48
こんにちは、はじめまして。

今日初めて潮干狩りというものを、海の公園で子供とやってきました。本日が息子共々、人生初の潮干狩りでした。

私と息子は砂遊びで、主人が一人で沖でとってくれたので、私の実質の潮干狩り収穫はアサリ3個ですが(笑)

さて、その主人が持ってきてくれた中に、わからない貝がいくつかあるぞ?とネットで検索したところ、こちらにたどりつきました。

中でもひときわでっかくて目立つ紫の貝が2個。
地元のおじさんに「それも食べれるよ」って言われたから持ち帰ってみたものの、はて、これはなんぞや?と調べたところ、やっとこちらのサイトで判明いたしました。

ツメタガイ…アサリの天敵だったのですねぇ(苦笑)

でも、せっかく主人がとったので、これも料理して美味しくいただきたいと思います^^

[1799] >三番瀬情報ありがとうございました 投稿者:ほり 投稿日:2010/05/21(Fri) 08:24
三番瀬はゲロ渋です。3月はほどほどでしたが、4月、5月と、どんどんダメになってます。粘って粘ってやっとお茶碗1杯程度です。

[1798] 三番瀬情報ありがとうございました 投稿者:めざせ!TOPアサリスト 投稿日:2010/05/20(Thu) 10:36
よい時期となってまいりました。
皆さん潮干狩り楽しんでいるようでいいですね!

しばらく潮干狩りをお休みしていましたが 月末に復活をしてみようかと思っています。

三番瀬いまいちとのことですが HOMEなので行ってみます。
貝取り迷人さんの情報参考になりました。
ありがとうございます。^^

[1797] バカガイ大好き 投稿者:まさ 投稿日:2010/05/19(Wed) 00:07
去年より潮干狩りに目覚め、潮干狩り指数を参考にさせて頂いてます。
題名にもある様に私はアサリよりバカガイ派で好んで取ってます。

いつも袖ヶ浦で食べきれる分だけ取ってくるのですが、食べ方がワンパターンで何か違った食べ方がないか探しているのですが、アサリばかりで・・・。
刺身や汁物、酢の物以外でバカガイの皆さんのとっておきの食べ方を教えてください。
宜しくお願いします。

話は変わりますが、今年こそは海の公園へ行ってみたいと思っていましたが、4/29のニュースでの混みっぷりを見て尻込みしてしまい、昨年同様袖ヶ浦へ行ってしまいました。
毎年あのような混みっぷりなんでしょうか?

[1796] 海の公園 投稿者:ivan 投稿日:2010/05/17(Mon) 13:06
子供の学校のイベントで、5/15に海の公園に潮干狩りに行きました。
GWの人出の情報は聞いていたので、漁果にはあまり期待していなかったのですが、思っていたより沢山採れました。
サイズは小さめなのですが、ポイントが良かったのか、短時間で2キロ近くは採れました。
学校のイベントという関係上、時間の制約があり、あまり長時間はいられなかったのですが、十分な収穫で満足できました。
ほんと、海の公園はたいしたもんです。

少し沖の方で、フルフェースのヘルメットをかぶった男性が、カイマキと思われる道具を使って取っていました。
こういう人は、なかなか取り締まれないんですね。

[1795] 稲のような海草 投稿者:潮干狩り見習い 投稿日:2010/05/16(Sun) 21:24
それはアマモです。
数年前からボランティアの方が植え初めて、
現在ではかなりの規模の植生になっています。
このアマモ場のおかげで、海の公園の生き物の多様性はかなり向上しています。
カイマキを使うような方でなければ分布郡にはあまり近づけませんが、
出来るだけ傷つけないようにしてください。

[1794] 5月15日(土)@海の公園 投稿者:キーちゃん 投稿日:2010/05/16(Sun) 04:04
二年ぶりに奥様と二人で海の公園に行って来ました。
9時40分頃の到着でしたがすんなり駐車場に入れました。
浜にはもう、何千人という人出で簡易テントやブルーシート
で寝ている人の脇をすり抜けながら海に向かいました。
最初は、管理事務所近くで始めたのですが小さい型ばかり
さらに数も少なく、がっかりしたのですが潮が引き出し
中央寄り三分の一位、沖へ100メートルほど出た所、
緑色の稲のような海藻のある場所で大鉱脈に当たり、奥様と
2メートル四方位の範囲だけでそれぞれ2キロオーバー(ちょっとだけね)
の収穫を得ました。型はやや小さめですが味噌汁に最適です。
「もう少し沖に出るとさらにサイズアップする」と話している方が
いました。小生、長靴だったもので行けず、ちょと残念です。
ゴールデンウィークで採りつくされてしまったのではと
心配していましたが、海の公園、恐るべし!まだまだ行けます!
お勧めです!!

[1793] 昨日のニュースより 投稿者:タンタン 投稿日:2010/05/12(Wed) 08:42
↓の東扇島ですが、このゴールデンウィークに人が殺到してアサリが乱獲(?)されて、アサリが消滅したらしいとの報道がありました。自治体では「潮干狩り禁止」も視野に検討を始めたそうです。

小さい貝は捕らない等、ルールを守った、節度ある潮干狩りをしましょう。

[1792] 5月1日 東扇島 投稿者:ごん 投稿日:2010/05/01(Sat) 16:40
はじめまして。
ここ数年潮干狩りの度に
ここのサイトを参考にさせてもらってます。
毎度ありがとうございます。

潮干狩りは、いつも海の公園に行ってますが、
今年は4月29日に解禁された
東扇島に行ってみました。

人出は、海の公園に比べたら対したことないですが、
砂浜が狭いので…結構ギュウギュウです。
砂浜に出て、海に向かって左側の方が良く取れ、
サイズも海の公園と比べると、
断然大きかったです。
沖側に行くほどサイズが大きくなるのですが、
少し行くとロープが貼られてて、
ここより沖にイッチャダメ!でした。
でも、みんなロープがないかのように
越していましたが。
ロープ間際でも、十分大きいサイズが
ざくざくとれましたよ。

[1791] マテガイのいる場所 投稿者:シン 投稿日:2010/05/01(Sat) 07:00
野島公園に週末いってきました。

はじめまして、いつも楽しく拝見させて頂いております。
4月29日海の公園に行きました。
今年はアサリがイマイチのようでしたのではじめて
マテガイもやってみようと思い準備して行きました。
干潮時間になりマテガイとりに変更しましたが
掘れど掘れどマテガイの穴らしきものは見つかりませんでした。
海の公園でマテガイポイントってどのへんなんでしょうか?
ご指導宜しくお願いします