- 大潮でしたので行って参りました。お台場です。
ひっそりと「貝毒検出」の看板が出てました。すみっこに一か所だけ小さく。この情報を広める意図は無いと思われるくらいです。
さてさて、そんな看板に気が付く前に掘ってしまいました。
成果は上々です。引潮によってアサリフィーバーゾーンが出現。小さいのも沢山いましたが、3.5~4センチ台中心にしてそれ以下はリリース。
明日以降に調理しますが、身体に異変があったら、またお伝えします。
…それにしても、プロフェッショナルな方々が今年もいらっしゃいました。まず私のようなファミリーで楽しむ人たちとは採取場所が違います。どこかは不明、自分らが採取をを終わった後、岩場などで牡蠣打ちをしています。
ジョレンなどは使っている様子が無いのですが、自転車のカゴをお持ちで、それを上手に使っているのかな?
獲物はホンビノスと、ムール貝(のようなもの)そして牡蠣。不思議とアサリは採取してません。
ホンビノスとか売るんでしょうか?不思議です。
[1859] 4/12のレポート 投稿者:やすお 投稿日:2013/04/12(Fri) 23:32
- 大物が少ないなぁ、という印象です。
それなりの大きさは結構いますが、迫力ある4センチ越えは皆無に近かったです。
そういえばシオフキ、バカガイ、カガミガイをほとんど見なかったなぁ。
あと、地元民の方と帰浜後雑談したのですが、深夜に中国人があさりを根こそぎ回収していくそうで…。
これは海の公園に限らず、野島でもやられているそうです。
たしかに中華街に行くと、路上で売ってるんですよね・・・・・・。
[1858] 4/11海の公園、行ってきました 投稿者:たうれと 投稿日:2013/04/12(Fri) 09:30
- 天気はいいのですが、若葉寒というらしい冷え込みのせいか、4月中旬の大潮にしては、人出は控えめな印象でした。
震災以後、初めての海の公園。2年のブランクで腕がなまったのか、冷たい水に足を赤くして頑張ったのに、干潮前後2時間の収穫は、制限の2キロに到底及びませんでした。3センチクラスはそこそこ多いのですが、例年ならうるさいほど指に当たる1~2センチクラス(もちろん、採りませんよ)の少ないような気がしたのが、ちょっと気になりました。
服を濡らして頑張ったのに、比較的浜に近いところで粘った友人の方が、大物をゲットしていました。無理に沖に出る必要はないかもしれません。
終了後、柴口駐車場で今日(12日)まで営業という広島のかき小屋で、焼きカキを頂いて帰りました。冷え切った体に、炭火の暖かさがうれしかったです。
[1857] 3/30海の公園 投稿者:ミン 投稿日:2013/04/02(Tue) 01:31
- 寒かったせいか人出はそれほどでもありません。ポイントによってずいぶんと収穫に差があるようです。年々ポイントがシフトしているような気もします。3cm以上がざくざくのところもありますが実は痩せていて6~7分入りというところでしょうか。これから太ってくれることを期待します。
[1856] 三番瀬不調 投稿者:タンタン 投稿日:2013/04/01(Mon) 08:15
- 寒い真冬のような日曜日でしたが、三番瀬の様子を見に行って来ました。
昨年発生した青潮の影響か、アサリは壊滅です。ホンビノスは小サイズなら場所により楽しめますが、大サイズは激減している印象です。
アサリは来週開幕の管理会場で楽しむしか無さそうです。
[1855] ひなまつり潮干狩り 投稿者:タンタン 投稿日:2013/03/04(Mon) 09:26
- 昨日の雛祭りに今年初の潮干狩りに野島へ出かけました。
まだまだ寒い日でしたが、かなりの潮干狩り人気、強者は裸足で冷たい水の中で掘り掘りしていました。
まだまだ小粒のアサリが多いですが、中~大を選んで収穫しました。それでも十分過ぎる収穫となり、大満足。
魚影ならぬ貝影は濃いので、これからが楽しみです。
[1854] 約30年ぶりの・・・ 投稿者:きたかっちゃん 投稿日:2012/05/20(Sun) 17:59
- はじめまして。「あさりの砂抜き」を調べていてたどり着きました。
本日、三番瀬で約30年ぶりの潮干狩り。家族サービスで行ったので正直最初は「休みは寝かしてー」でしたが、たまたま良い場所に当たったのか掘り始めて小さいのは海に返しつつでも1時間ほどで3kg近い収穫。
ご近所にも「砂抜きしてね」と配り、ただいま本ページを参考に絶賛砂抜き中です。
[1853] ありがとうございました 投稿者:つむたん 投稿日:2012/04/30(Mon) 08:34
- 今度行くので、聞いてみます。
採れたらうれしいのですが・・。
ありがとうございました。
[1852] はじめまして 投稿者:はむ 投稿日:2012/04/29(Sun) 07:12
- 「はむひこの隠れ家」という釣りなどのHPを
運営管理しているはむと申します
リンクフリーとありましたのですが
リンクをさせていただきたくご挨拶に参りました
宜しくお願いいたします
//hamuhiko.ojiji.net/
[1851] マテガイ 投稿者:管理人 投稿日:2012/04/28(Sat) 23:25
- 富津にマテガイがいるのは居るのですが、あそこは管理潮干狩り場でクワとかスコップが使えませんので、砂の表面が削れません。
それでも、表面の穴に塩を入れまくれば、いくつかは出てくる可能性はあります。
穴に塩を入れるのも持って帰るのも現地に一応聞かれてみてはどうでしょうか。

