潮干狩り超人 ゲストブック157


[1570] ホンビノス 投稿者:管理人 投稿日:2007/05/18(Fri) 07:22
マリンさん。
それホンビノスじゃないでしょうか。
私も船橋で沢山獲りました。
味は悪くないというよりは、美味しい方に近いです。

結構、油が浮いているような場所にもいるので
なるべく綺麗な所のものを選んだほうが美味しいと思います。


[1569] seiseiさんへ 投稿者:アナジャコ超人マリン 投稿日:2007/05/18(Fri) 01:28
水曜日の日に検見川浜に行って参りました。

残念な事に1本のマテガイも見つける事が出来ませんでした。
潮吹きも殆どと言っていいほど居ませんでした。
昨年より浜の地形が変っておりましたが、一年でこれ程の変りようにビックリしました。
帰りに幕張から船橋、浦安の沿岸を巡回してきました。
船橋のあちらこちらに沢山の掘削人が居ました。
カガミガイを太らせたような貝を採取してましたね、話を聞くと味は、まあまあとの事でした。
今までに見た事がない貝ですので詳細解る方いらっしゃいましたら情報お願いします。

[1568] ぅ~んゃっほぅ~↑ 投稿者:ハマグリ 投稿日:2007/05/17(Thu) 23:44
本日、仕事が終わり にゃにゃ
 これから 準備して にゃにゃ
  太平洋にいってきまぁ~す
   採れるかなぁ~ わくわく にゃにゃ


[1567] 無題 投稿者:anijya 投稿日:2007/05/17(Thu) 17:00
いやいや、今社に戻って来ましたよ
実は海の公園に行って来ました!
いやいや、あさりちゃん達、大きく育ってましたね
ゴールデンウィークでいなくなっちゃったかと思ってましたけど、まだまだいましたよぉ
つうかあの雨の中で潮干狩りかい!って?
いやいや、坂本龍馬は幼少の頃、雨の日に水練に出かける途中、友人に「こんな雨で泳ぐのか?」と問われ「どうせ濡れるのに雨も関係あるか」とそのまま川に行ったという話しがあるじゃないですか
俺の場合、ちょっと沖で海の中にしゃがみこんでじゃうから、結局濡れちゃうんだよね
つうか物凄く寒くて意識朦朧としちゃってましたよ

      「日々反省」


[1566] マテガイ 投稿者:seisei 投稿日:2007/05/17(Thu) 09:02
アナジャコ超人マリン様ありがとうございます。
土曜日はお天気があまり良く無いようなので多分行かれないと思いますが、機会をみてチャレンジしようと思います。


[1565] 日本海の潮干狩り 投稿者:牛歩村 投稿日:2007/05/15(Tue) 16:27
小生、信州の寒村で細々生活をするものですが、近所の日本海でも潮干狩りが出来ないものかと右往左往してましたが、とうとう京都の有名観光地でいいところを発見しました。看板にも「アサリ」って書いてあるから地元では認知されているようです(o^_^o) 牡蠣もゴロゴロ転がっています‥


[1564] seiseiさんへ 投稿者:アナジャコ超人マリン 投稿日:2007/05/15(Tue) 14:31
今年は、一度も行ってませんが、検見川河口の検見川浜が、宜しいかと思います。
昨年は、潮吹きが、多くて難儀でした。
浅蜊も多少ですが、獲れますよ^^


[1563] 教えて下さい。 投稿者:もーばっく 投稿日:2007/05/15(Tue) 08:21
おはようございます。今週末、ポートパークで人生初の潮干狩りをと考えております。車を敷地内の駐車場に停めるには、何時くらいまでに着けば良いですか?又、黄金週間後ですが、貝は採れますか?ご存知の方がおられたらましたら、お知らせ下さい。


[1562] マテガイ 投稿者:seisei 投稿日:2007/05/13(Sun) 17:08
こんにちは。 今度千葉に潮干狩りに行こうとおもっているのですが(場所は未定)、マテガイ採りにもチャレンジしたくどなたか教えてく下さい。ふなばし、金田など色々な潮干狩り場がありますが、何処にでもいるものなのでしょうか?
宜しくお願いいたします。


[1561] 少しだけ 投稿者:ひろひろ 投稿日:2007/05/11(Fri) 00:58
こんばんは。

5/9に葛西臨海公園に行ってまいりました。
とても良い天気で全国的に真夏日となりましたが海岸は風がありさほど暑いとは感じませんでした。
人も少なく快適でしたが肝心のマテガイは少ししか獲れませんでした。
去年はもっとさくさく獲れたんだけどなあ。
まあそれでも酒のお供2回分くらいかな。

NHKで横浜海の公園のGWの様子が映ってました。
潮干狩りをする人人人・・・。
凄いですねえ。
2万人ですって。
無理!
アサリは欲しいけど自分は葛西で十分です。

>あんみつ♪様
貝毒は危険らしいのでやっぱり情報は大事ですよね。
随分昔に房総方面でアオヤギの貝毒が騒ぎになったのを思い出します。
とは言え、あんまり神経質に専門的になるのもねえ。
まあ、時にはお気楽に楽しみましょう。