潮干狩り超人 ゲストブック53



[530] 投稿日付: 2002年 05月 13日 10:20
名  前: ぷよっこ
e-mail :
タイトル: ばかがいの塩抜き

昨日、三重県御殿場浜に行ってきました。
市が主催する潮干狩りツアーだったので、メインは網で囲われた場所での(朝に休憩所の人が撒いてくれている)あさり取りだったんですが、その場所以外ではアサリはほとんど取れませんでした。でも、バカガイは取り放題。
浅いところで足をぐりぐりっとすると、砂の中からバカガイが5個ぐらい出てきます。あっという間にバケツいっぱい取れました。昨日は大潮だったので余計取れたのかも。

そこの休憩所のおじさんがバカガイの砂抜きを実演つきで教えてくれました。
1、まず、真水でよーく洗う。
2、お湯を沸かして貝を入れ、開いたらあげて剥き身  にする。
3、ゆで汁に水を足し、手を入れられる温度にして、  その汁で剥き身を左回しでごしごし洗う。
これでOK!

左回しなのは、貝の砂袋が体の右側(左、だったかな。うろおぼえ)にあるからだそう。(なんで右だったら左回しなのか、どっちから見て右なのかはわかりませんでした)
さっそく、砂抜きをして、今終えたところです。
バカガイご飯にでもしようかな~。


[529] 投稿日付: 2002年 05月 07日 21:20
名  前: 浜栗
e-mail :
タイトル: 現代、鹿島灘はまぐり発祥地

蛤大王様
はまぐり研究の成果。(茨城県のある海岸の「せ」に繁殖理由3cm以上の捕獲はOK)
ハマグリの放流追跡調査結果について
要約]
 2㎜サイズのハマグリ人工種苗を汀線域に放流し追跡調査を実施した。その結果、放流を行った3地点いずれにおいても、放流から10ケ月以上経過した時点において6~56%の高い生残率であることが確認された。
茨城県水産試験場・浅海増殖部
[連絡先] 029-265-7542
[推進会議] 東北ブロック水産業研究関係試験研究推進会議
[専門] 増養殖技術
[対象] はまぐり
[分類] 研究
[背景・ねらい]
 鹿島灘ハマグリ(標準和名:チョウセンハマグリ)は、本県沿岸漁業の主要な漁獲対象資源となっている。しかし、天然資源の発生量は年変動が激しく、漁業者からは人工種苗の放流に大きな期待が寄せられている。一方、人工種苗生産技術については、ここ数年2㎜サイズの稚貝を数百万単位で安定的に生産することが可能となっている。しかし、種苗の放流効果については、2㎜サイズの種苗を水深3~5mの水域に放流し追跡調査を実施してきたが、放流直後や漁港内などでの放流実験を除けば、放流から半年以上経過した時点での再捕事例は全くない。そこで、これまでほとんど調査されてこなかった砕波帯~汀線域に稚貝を放流し追跡調査を実施したところ、放流から半年以上経過した時点においても高い割合で生き残りが確認された。
[成果の内容・特徴] 
平成10年10~12月に、xx市xx海岸の汀線域(水深0~0.5m)、大洗町サンビーチの砕波帯(水深2m)及び汀線域、ひたちなか市磯崎漁港内の汀線域(水深1m)の3地点にハマグリ稚貝を約1,046万個体放流し追跡調査を実施した。
放流稚貝の生残率及び成長の推移について示した。
平成10年9月調査時点での放流稚貝の生残率は、大洗サンビーチで20.2%といずれも高い値を示した。
放流稚貝は、水深0~1mの汀線域を中心に海岸線に対して平行に分布し、xx海岸では放流点を中心に濃密に生息していることが確認された。
ハマグリ稚貝の生き残りが良かった水深0~1mの汀線域では、ハマグリ稚貝を捕食する動物がほとんど採捕されなかった。
優れた潜砂能力を身につけているハマグリは、激しい波浪や干潮時に干出するなど生物にとって劣悪な環境条件にある汀線域にうまく適応し生き残っていることが示唆された。
[成果の活用面・留意点]
今回、稚貝を放流した3地点はいずれも人工構築物の影響で静穏度が高く、砂が堆積傾向にある場所であるため、開放的な水域に放流した場合についても調査を行う必要がある。
東北ブロック水産業研究関係試験研究推進会議資料より抜粋


[528] 投稿日付: 2002年 05月 07日 20:28
名  前: 蛤大王
e-mail :
タイトル: 低気圧が通過した後は?

皆さん、すごいですねえ!
ゲストブックの書き込み・・・
私もその1人として九十九里浜に行って来まして、そのときの状況をお知らせいたします。
連休の前に天気図を見ると太平洋上に低気圧が通過していました。案の定、外房の海は大波で荒れ放題。
九十九里浜に打ち寄せる波の勢いで「せ」が削り取られていました。
しかし、そこは蛤大王の経験と勘で、蛤の生息場所を見極めて大量採取することが出来ました。
内房の、のんびりした潮干狩りも風情があって良いですが、外房の大自然を満喫しての潮干狩りもダイナミックで良いですよ。
どこかの海岸では、蛤を撒いて捕らせていましたが、あれは国産の蛤ではありませんでした。
是非、メイド・イン・ジャパンの蛤を採ってみてください。


[527] 投稿日付: 2002年 05月 07日 12:30
名  前: 貝の虜
e-mail :
タイトル: 行ってきました金沢海の公園!

せっかくのゴールデンウィーク。皆家族でどこかへ出掛けますよね。
ところが旦那様と娘(小学校1年生)は大のお祭り好きで、5/3.4と東京の鉄砲洲稲荷神社へ行く事に‥
息子(2歳)と私はさみしくお家でお留守番
するわけないでしょう!!
さっそく、実家のぐらんぱとぐらんまを巻き込んでの大遠足計画を計画しました。
潮干狩り超人様のホームページに出会い、読み進めているうちに私の心は貝の虜に‥いざいかん金沢海の公園へ!!
当日、夫と娘を送り出した後、たくさんの電車を乗り継ぎ、のんびり楽しく午後1時に現地に到着。まずは皆でレジャシートを敷いて途中で買ったカツ弁当を食し(おいしかった)その後、まったりと ぐらんぱはお昼寝、ぐらんまは息子と砂浜で戯れ、母は皆に食べさせるべく貝を獲りに。ガンバッタ割には、アサリ9個とマテガイ1個とカニ1匹と悲しい結果でしたが、シニアと子連れにはこれが限界と、あきらめて実家に帰宅。翌日、誰もが心の中でこれでダシが取れるの?と思いつつ完成したアサリの味噌汁は‥うっうまい
おいしーの大感激。
昨日の大遠征の疲れが洗い流されて行きました。
これも皆潮干狩り超人様のおかげです。ありがとうございました。今回特に役に立ったのは娘のお古のお祭り用地下足でした。息子のちんまい足をしっかりガードして貝殻だらけの砂浜でも大丈夫でした。
あと、子ガ二は食べずに砂浜に逃がしました。
それから潮干狩りに行った事は娘には今でも内緒にしてます。なぜってお祭りにいかない!私も潮干狩りに行く!と言われるのを恐れた旦那様の配慮とチュッパチャップス一本でお留守番させられた息子のささやかな


[526] 投稿日付: 2002年 05月 06日 22:53
名  前: ももんがぁ
e-mail :
タイトル: ほととぎす貝?

(^オ^)(^ハ^)(^ツ^)(^デ^)(^ス^) ♪
5月5日、真夏のような神奈川県『海の公園』へ、行って来ました。
こちらで、潮干狩り指数<辞めておいた方が・・・・・>にもかかわらず、あまりの暑さに子供達の潮干狩りデビューを果しました。
アサリは当然のごとく捕れません。が、子供達は何やら小さな牡蠣のような貝をたくさん持って来るではありませんか!「いらない!」とも言えず持ち帰って来ましたが、アレはいったい食べれるモノなのでしょうか?どうやら、『ほととぎす貝』と、言うモノらしいのですが、なにしろゴミや砂、他の貝殻などにからみつくようにして棲息しているらしく、見栄えもよく無く、親としては食べたく無いなぁ・・・って感じでした。

今、冷凍庫に入れてありますが、アレを食した方はいらっしゃるのでしょうか?また、調理方法はどうすればよいのでしょう?
他のサイトで問い合わせたところ、あまり召し上がる方はいないらしいのですが・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
(● ̄(エ) ̄●)ノ☆・゜::゜ヨロシコ♪


[525] 投稿日付: 2002年 05月 05日 20:51
名  前: ikra
e-mail :
タイトル: 大竹海岸

本日大竹海岸でハマグリを取ってきました。
潮干狩りというよりは宝捜しというかんじで
目の前の砂浜に地元の方が貝を埋めているところを
私たちが掘るというものでした。
しかし、5分たつともうハマグリは1個も見つからず
私達夫婦は2人で11個しかゲットできませんでした~。
あと、子供の日ということもあり子供が多かった・・・。
レジャーシートの横を走るのは辞めてくれっ!!


[524] 投稿日付: 2002年 05月 04日 14:11
名  前: マナミ&ユリカ
e-mail :
タイトル: 今夜はアサリ三昧

5/3富津海岸へ潮干狩りにいきました。
多摩方面から行ったのですが、さほど渋滞もなく「もしや穴場?!」と思いつつお昼前に海岸へ到着しました。着いたらそこは車、車・・・人、人・・・。こんなんでアサリが
採れるのかと半信半疑のまま入場券を買ってGO!
いやぁ採れること採れること。潮干狩りというよりアサリのつかみ取り大会みたいでした。
ひざ下くらいまで海に入りお尻が濡れないように気をつけながら探るといたいた!大きなアサリがざくざく・・・家族4人で5キロのアサリをゲットし大満足!周りには浜のアサリ全部採るんじゃないかみたいな強者も見受けられましたが、みなさんそれなりに収穫があったようでいいところでした。
少し疲れましたがまた是非行きたいと思います。(帰りは大渋滞・・・・・・はぁぁ)


[523] 投稿日付: 2002年 05月 04日 12:19
名  前: らび
e-mail :
タイトル: 富津海岸に行きました

5月3日にバスツアーで行きました。
干潮は15:00のところ、浜に入るのは11:00から。バスは9:30ころに着いたので、浜に入るまでにはしばらく並んで待ちました。
当然手前の方にはアサリは少なく、潮の引きにあわせてひざくらいの深さで「アサリのさぐり採り」ってかんじでした。熊手で少し掘って、手応えのあったところを手でさぐるんです。
でも、あるとこにはたくさんある!ので13:00まででしたが楽しんできましたよ。この方法は小さい子供連れには無理かな。小学生なら大丈夫!


[522] 投稿日付: 2002年 05月 04日 11:23
名  前: はまちゃん♪
e-mail :
タイトル: 誰か教えてください。

明日5日に潮干狩りに出かけてたいのですが、何所かいい場所あったら教えてください。埼玉からなんですけど、行くからにはたくさん採って満足して帰りたいのですが、今までは大竹海岸などに行ってたんですけど大渋滞&貝は採れずで失敗続きなんです。


[521] 投稿日付: 2002年 05月 04日 08:30
名  前: 浜栗
e-mail :
タイトル: はまぐりの潮干狩り(採り放題)

行きました。5/3晴れ
茨城県大竹海岸ではまぐりの潮干狩りをしました。
駐車料金1千円、はまぐりの放流が2回(午前11、午後2時)5cm前後のはまぐりを50個採りました、見ている前で砂にはまぐりマシンで埋めてていくので、誰でも3才の子供でも採れます、楽しくておいしいはまぐり、あさりより高級、5/5の子供日は、特別に子供優先ではまぐりを放流するそうです。又行きたいな!