[220] 投稿日付: 2001年 02月 14日 18:35
名 前: 小澤宏之
e-mail :
タイトル: ツメタガイは悪者?
ツメタガイの駆除についてはどうかなと思います.
彼らも生態系の中では確かに二枚貝を捕食しますが
彼らの存在が二枚貝類の生息を脅かすとはとても考えにくいのですが・・・.
恐らく徹底的に駆除したところで
開放的な海洋環境を考慮すると
あまり意味のない行為に思えます.
つまり採っても切りがないと言うことですね.
自然の成り行きにまかせてはどうでしょうかね.
[219] 投稿日付: 2001年 02月 14日 04:29
名 前: 野見山洋樹
e-mail :
タイトル: ツメタガイ撲滅の妙案
で、最後にツメタガイですが、
この貝は、貴ページでもご紹介のように、
肉食性の貝で、アサリなどをじゃんじゃん補食します。
以前私は九州に住んでいて、この貝が繁殖したせいで、潮干狩りができなくなった海岸の推移を知っていますので、
この貝を見つけ次第、駆除してきました。
で、その方法ですが、成貝よりも卵を駆除する方が
効果的と思います。
ツメタガイは、砂浜付近に、産卵するのですが
俗に「砂茶碗」と言って、砂を含んだ弾力性のあるゴムのような、茶碗を伏せた形の卵を産卵します
(写真がないのが残念ですが、きっとご覧になったことがあるはずです)
これを駆除すれば、一気に数千匹単位で、駆除できます。
生態系が乱れることもありませんから、良い方法ではないでしょうか?
ぜひ、みなさんで実施していただき、いつまでも潮干狩りができる海岸を守っていただきたいと思います。
[218] 投稿日付: 2001年 02月 14日 04:17
名 前: 野見山洋樹
e-mail :
タイトル: ツメタガイについて
長くなりましたが、最後にツメタガイについてです。
貴ページでもご紹介がありましたように、この貝は、肉食の貝で、とんでもない量の貝を補食します。
成貝一個あたり、一日アサリを100-150個食べるとか言う説もあるくらいです。(ぞっとしますね)
以前私は、九州に住んでいて、このツメタガイのせいで、ほかの貝が全滅し、潮干狩りができなくなった海岸の推移を見てきているので、数年前この貝を海の公園で見つけてから、できるだけ駆除するよう努めてきました。
(放置しておくと、ある時期から、一気に繁殖し、他の貝が激減してしまうためです)
というと、誤解を受けそうですが、成貝を乱獲して殺生するということではなく、この貝の卵を駆除することにしているのです。
いくら貝をたくさん食べるとは言っても、生きている物ですから、やたら見つけて殺してしまうのは、忍びありませんし、長い目で見ると、生態系にどのような影響を与えるかは分かりませんからね。
で、この貝の卵をある程度駆除すれば、アサリや他の貝が減ることもないだろうと経験上から考えて、実践しております。
ツメタガイの卵ですが、俗に「砂茶碗」と言って、
茶碗を伏せたような(富士山型をしてると言った方が正しいかもしれません)砂を含んだ弾力性のあるゴムのような卵です。(写真があると良かったのですが、一見卵には見えません)
これを見つけ次第、砂浜の乾燥した潮がかぶらない所へ放置し、駆除するようにしています
これで、少しでも、他の貝が繁殖して、いつまでも潮干狩りが楽しめる海岸であって欲しいなと思っています
[217] 投稿日付: 2001年 02月 14日 03:58
名 前: 野見山洋樹
e-mail :
タイトル: バカガイの名前の由来について
貴ページでもバカガイの名前の由来について
色々とご紹介がありますが、
もともとバカガイは、「破家蛤」と書いたそうです
ご存知のように、バカガイは、見た目
はまぐりとそっくりですが、からが薄く
非常に壊れやすく、こういう漢字を当てていたそうです
それが、「べろを出した様がバカに見えるから」とか
「すぐに壊れるし、砂が多いから」などと言った理由で
馬鹿貝と呼ばれるようになったのが
学者の間では、定説になっているそうです
はまぐりは、同じ殻しか、ぴったり二つに合わないことから結婚式や結納の縁起物として贈られる習慣がある地方がありますが、
バカガイは、同じ殻の中に貝柱が二本あって、夫婦して家を守る様を連想させることから、はまぐりと同じように縁起物として珍重する地方があるそうです
[216] 投稿日付: 2001年 02月 14日 03:49
名 前: 野見山洋樹
e-mail :
タイトル: はじめまして
釜利谷東で出張整体をやってます野見山と申します。
金沢区なんでもリンクからお邪魔して、拝見させていただきましたが、いやー感服いたしました。
海の公園をはじめ、金沢区は、東京湾の中でも
潮干狩りができる数少ない場所になりつつあります。
貴ページの情報を参照していただき、
多くのみなさんが、いつまでも潮干狩りを楽しめる環境を
守っていきたいですね。
そうそう、バカガイとツメタガイの情報を持っているので
書き込ませていただきますね
(少しながくなりますので分けて書かせていただきます)
あと、機会がありましたら、僕のHPにも遊びに来て下さいね
[215] 投稿日付: 2001年 02月 08日 00:01
名 前: ぜにがめ
e-mail :
タイトル: Let'sGo九十九里
蛤大王様、取り方詳しく説明していただきありがとうございました!
温泉も行きたいです。今から予定立てるのも楽しみです。晴れるといいなーo(^ー^)oワクワク。
[214] 投稿日付: 2001年 02月 07日 09:56
名 前: 境 蛤大王
e-mail :
タイトル: 蛤採取の基本は?
蛤大王の蛤採取の基本は、Tシャツと半ズボンに裸足です。なぜかというと、九十九里では素人さんの道具を用いた蛤漁が禁止されていて、小さな熊手もしくは、足の裏で採ることをおすすめいたします。潮の引いた砂浜でくるぶしまで水に浸かり足の裏でぐりぐりするとガツンという感触があります。その真下には焼いてもみそ汁でもうまい蛤があるわけです。海と風と砂と楽しく遊んだ後は、白子温泉で汗を流すとよいですよ。海岸のすぐそばです。それでは気お付けて
[213] 投稿日付: 2001年 02月 06日 14:33
名 前: ぜにがめ
e-mail :
タイトル: 蛤大王様に質問です。
今年の潮干狩りはハマグリchanに挑戦でしゅ!でも初めてでいろいろと不安が・・・
九十九里には3月のいつ頃行けばハマグリchanに会えるんですか?あとやっぱりドライスーツとか着ないとだめですか?近くにはシャワーとかあるんでしょうか?どうか教えてください!わらないことばかりですみましえん。
[212] 投稿日付: 2001年 02月 03日 12:31
名 前: 小澤宏之
e-mail :
タイトル: オキシジミ
さる1月下旬に三重のとあるアシ原でオキシジミを
採取・摂食いたしました.
沖縄産と比べ本土産のオキシジミは味が濃厚で
大変美味でした.
探せば結構いるので皆様も御賞味あれ!
[211] 投稿日付: 2001年 02月 01日 18:58
名 前: カガミガイの超人
e-mail :
タイトル: 九十九里で会えるといいですね
蛤大王様、情報ありがとうございます。 九十九里に行く時は、忘れずに潮見表と天気図を見ることに致します。
さて、いつがいいかな?

