潮干狩り超人 ゲストブック158


[1580] 海の公園 投稿者:よこはまっこ 投稿日:2007/05/21(Mon) 09:47
とても勉強になるサイトです。ありがとうございます。
GWに海の公園に行きましたが、激込みのわりには
あさりもとれ、満足して帰りました。
・・6月にも海の公園に行こうかと思ってるんですが、
6月ってどうなんでしょうか?。
まだとれるんでしょうか?。


[1579] 潮干狩り禁止? 投稿者:ベジータ 投稿日:2007/05/21(Mon) 09:05
三重県桑名市(桑名温泉元気村近辺)のエリアが貝取り禁止のノボリが立っており、取った貝は全て没収(赤須賀漁協の監視員がおります。)されてしまいます。
5月3日に行った時は、まだ厳しく取り締まりしておりませんでしたが、昨日(5/20)は、堤防道路に1台も車が止まっていませんでした。
完全に禁止エリアになってしまったのでしょうか?
非常に残念です。

[1578] 見事砂抜き成功! 投稿者:hama-t 投稿日:2007/05/19(Sat) 19:49
昨日、三重県某所に行ってまいりました。
アサリは小型のものが多かったので、大きなバカガイ・シオフキも持ち帰りました。
あることを試すために・・・。

少し前に日曜日の朝に放送(日本テレビ系)の「所さんの目がテン」でバカガイの砂抜き実験をやっていました。
持ち帰ったバカガイを48時間エアポンプで酸欠にならないようにしながら砂抜きすると・・・というものです。

で、持ち帰りの道中の2時間も釣りえさ用のエアポンプとクーラーにバカガイさん・シオフキさんを入れて持ち帰り、48時間はあまりに長いので、とりあえず24時間空気を送りながら砂抜きしました。
※番組ではエアポンプと同時に濾過装置も使用していましたが、私は持っていないので、とりあえずエアだけです。

で、結果、見事!!砂がキレイに抜けました。
今までバカガイさんやシオフキさんが砂を吐いてくれなかったのは、酸欠状態でアップアップだったせいのようです。
おいしくお刺身と佃煮でいただきました。・
みなさんも一度お試しあれ。


[1577] サルボウ名人発見! 投稿者:みのしろ 投稿日:2007/05/19(Sat) 19:48
最近、三河湾でアサリ、バカ、シオフキ、サルボウを取って遊んでいます。
バカは自分で食べて、シオフキとサルボウは釣りエサにしています。
今日なんと、うちの嫁さんがサルボウ名人になっていました。発見率はほぼ100%です。
サルボウは潮が引いたときに約2~5Cm位シオを吹くことがあり、これを見つけて掘れば大きさはばらつくもののほぼ100%でした。
シオフキやバカとの違いはシオを吹く高さ約30cmと全く違いました。
この方法で、うちの嫁さんは約5~8cm位のサルボウを20分位で30コ位見つけていました。
こちらは一生懸命掘って2時間で50コ位なのに・・。
本日の収穫はアサリよりサルボウの方が目方で多かったです。


[1576] 大漁! 投稿者:ぱぴこ 投稿日:2007/05/19(Sat) 15:24
今日は金沢八景の海の公園でひがってまいりましたよ
!おっしゃるとおりはまぐりとれましたー(><)
いまから砂抜きです。このサイトを見ていってよかったです♪ありがとうございます!!


[1575] Re: 雨の中(>_<) 投稿者:anijya 投稿日:2007/05/19(Sat) 15:05
マナさんも潮干狩りの魔物に取り付かれちゃってるんですね?
やっぱ潮干狩りって人間の獲って食うって本能を甦らせますよね
ららぽ~とは毎日やってるからいいけど、海には満ち引きってのがありますもんね
タイミングを外したら今度のタイミングまで待たなきゃいけないし
まるで人生ですよね
あ、明日ららぽ~とのジョーカーにでも行って来ようっと!

   「日々反省」


[1574] Re: 雨の中(>_<) 投稿者:anijya 投稿日:2007/05/19(Sat) 15:03
マナさんも潮干狩りの魔物に取り付かれちゃってるんですね?
やっぱ潮干狩りって人間の獲って食うって本能を甦らせますよね
ららぽ~とは毎日やってるからいいけど、海には満ち引きってのがありますもんね
タイミングを外したら今度のタイミングまで待たなきゃいけないし
まるで人生ですよね
あ、明日ららぽ~とのジョーカーにでも行って来ようっと!


[1573] プリプリになってました~ 投稿者:けろっこ 投稿日:2007/05/19(Sat) 10:12
15日(火)に野島公園に行ってきました。

今回は、アサリの身もプリプリになっていて、とーっても美味しかったですw。
(2週間前はイマイチでしたけどね。)
次は29日に行くぞ~♪


[1572] 雨の中(>_<) 投稿者:マナさん 投稿日:2007/05/19(Sat) 02:16
anijyaさんも雨の中行ったんだ!
実は私も… もともと行く予定だったんだけど、朝すごい雨だったでしょ!『これはだめだ~』と思い、女3人で横浜のららぽーとにランチでも~と出かけたの。そしたら空が明るくなってきちゃって…ららぽーとを目の前にしてUターンしてしまった^^; もちろん目指すは野島公園!
しかし困った…熊手もバケツも長靴も何にも持っていない。
しかも干潮まであと1時間…
結局どうにか間に合ってコンビニ袋に夕飯のみそ汁分採ってきました。浜辺で私たちを見ていたご夫婦は『あんな格好で採れるのかね~』とひそひそ話!
どんな格好だって採ってみせるわい(~o~)
そのあとまた雨が降ってきたのでたった30分で潮干狩り終了。でも楽しかった!ランチよりやっぱ魅力的よ(^-^)


[1571] 新種? 投稿者:さち 投稿日:2007/05/18(Fri) 16:45
こんにちは、管理人さま、お世話になっています。

今日もお台場に言ってまいりました。
収穫は2~3キロでしょうか?(家に計りがないので)

今日の砂浜はちょっと気持悪かったです。
春先と違って、貝の他に透明な何かの卵、それに大きさ3cmほどの剥き身の巻貝のような…肌色の塊がいくつも出て、知識のない私は「ツメアガイ?」と疑いましたが、つっついてみても巻貝はないし……うね~っと動きます。
何でしょうね?
アメフラシの赤ちゃんでしょうか?

それと、一家総出でいらっしゃってる方々がいて、沢山とっていらっしゃいました。
潮に合わせて、アサリの後はカキ、ムール貝(のようなもの)とそれぞれバケツいっぱい取っていて、すごい!と思いました。
10cm大のカガミガイのようでちょっと浅黒い貝をいくつか取っていらっしゃったので、名前をお聞きすると「カガミハマグリ」との事。
これもホンビノスなのでしょうか。