[210] 投稿日付: 2001年 01月 30日 12:08
名 前: 境 蛤大王
e-mail :
タイトル: 危ない目にあったら
こんにちは。九十九里は、元々外洋に面しているため波がたいへんあらい場所です。特に太平洋上に台風があったり、低気圧がある日は波の高さは、大潮でも人の胸までくるときがあります。そんな日は、決して波に背を向けることなく蛤を採ってください。もし波に飲まれてもあわてることなく、すぐに立ち上がることです。九十九里は遠浅の海ですからすぐに足がつきます。子供には、少々きついかもしれませんね。大人は目を離さないでください。それでは、3月頃大潮の日九十九里の白子海岸で会いましょう。
[209] 投稿日付: 2001年 01月 28日 21:31
名 前: ぱけ(紅白)
e-mail :
タイトル: こんばんは
こんばんは。名古屋のぱけ(紅白)です。
先日の授賞式に参加の際は、実際にお会いし興味深いお話が聴けて楽しかったです。ありがとうございました。
あの体験は私にとってよい思い出になりました。
また遊びに伺います。それでは。
[208] 投稿日付: 2001年 01月 28日 14:18
名 前: カガミガイの超人
e-mail :
タイトル: そっと教えてくださいね!!
蛤大王様 はじめまして、カガミガイの超人です。
九十九里浜で蛤が採れる事は知っておりました。
かなり前ですが一度だけ挑戦しましたが、波が荒く、子供連れでは危険な場所の印象を持っております。
子供連れでも安心して蛤が採れるところをご存知でしたら教えてください。 (ちょっとずうずうしいお願いでした。)
今後ともよろしくお願いいたします。
[207] 投稿日付: 2001年 01月 25日 12:23
名 前: 境 蛤大王
e-mail :
タイトル: 今年も楽しみ
今年の汐時表が発表されて、今から蛤取りが楽しみです。私のホームグランドの九十九里は、大潮の日に蛤がとれます。みなさん一度、お越しください。
[206] 投稿日付: 2001年 01月 21日 13:53
名 前: 小澤宏之
e-mail :
タイトル: 海人さま
冬もいますよ.冬場は夜に潮はよく引くので
元気があれば夜中に干潟に出てみましょう.
しかし,何らかの要因でいないことも考えられますが
海人さんの言ってる場所はどこでしょうか?
[205] 投稿日付: 2001年 01月 21日 04:26
名 前: 海人
e-mail :
タイトル: 冬の寒いときはどこに?
はじめまして
僕も潮干狩りに関わらず、海辺のいきものたちに興味があるのですが、冬季にアサリやバカガイなどがほとんどみられなくなりますが、いったいどこへ・・・
知っておられる方がいたら教えてください。
よろしくおんがいいたします。
[204] 投稿日付: 2000年 11月 27日 23:04
名 前: 小澤宏之
e-mail :
タイトル: 伊勢湾の藻場にて
今日は,この寒空の中ウェットスーツを着込み潮干狩り
(泳ぎながら水管跡を探し採取する)に行きました.
場所は,三重県の某所.カガミガイやアサリがとれました.
さすがに水温14度は冷たかったです.
[203] 投稿日付: 2000年 11月 12日 06:33
名 前: 小澤宏之
e-mail :
タイトル: つめたがい
超人様へ
ツメタガイは三重近辺で普通にスーパーなどで
売ってますよ.地元名はバンチョウガイですけど.
一部ではパンチョガイという呼称でした.
ちなみに調理法は解りませんけど.
[202] 投稿日付: 2000年 11月 12日 05:09
名 前: 小澤宏之
e-mail :
タイトル: coolですね
潮干狩り最高ですね.自分もかなりはまってますよ.
最近では水管跡で貝を判別しゲットできるようになってきました.
ちなみにフィールドは沖縄ですけど.
[201] 投稿日付: 2000年 11月 12日 00:36
名 前: AKI
e-mail :
タイトル: カガミガイ、取ってきました。
11/11(土)は大潮だったので、2時間くらいでカガミガイ400個ほど取ってきました。
今冬のためにヤフーのオークションでドライスーツ(中古)も手に入れたし(^_^)
この時期の夜中に潮干狩りを・・・全国で何人いるのでしょうか??
いやーーそれにしてもドライスーツの効果ってすごいですね。寒いどころか汗かきながら行ってました。
25日の大潮のも行こうともくろんでます。

