潮干狩り超人 ゲストブック3



[30] 投稿日付: 1999年 01月 08日 12:23投稿日付: 1999年 05月 29日 21:25
名  前: エー子 
e-mail :
タイトル: 潮干狩り最高!

明日潮干狩りに行ってきます。しかし友達を誘ったら思い切りバカにされてしまい、砂がつくのがイヤだと断られました。さみしー。

あさり、おいしいのになあ。


[29] 投稿日付: 1999年 01月 08日 12:23投稿日付: 1999年 05月 29日 10:12
名  前: のむりん
e-mail :
タイトル: やっぱり不思議...

こんにちわ...やっぱり不思議なんですけど、どうして潮干狩りなんですか?あたしの家から海は歩いて5分位ですけど...あたし生まれてこのかた潮干狩りやったことないんですよね。こんど機会があったら行ってみようかな。って....時期なんですか?今。
この前オーケストラでソロの多いファーストを頂いてとても嬉しいです。目立ちたがりなんですかね?でも、うれし~~~。頑張るぞ!!


[28] 投稿日付: 1999年 01月 08日 12:23投稿日付: 1999年 05月 20日 00:53
名  前: kinnori
e-mail :
タイトル: 楽しく拝見潮干狩り超人

私、東京湾の漁師です。金田海岸で今夏場は、あさり、バカガイ等を採っています。この間のゴールデンウイークたいへんな込みようで、地元の車が買い物から家まで帰るのに、1時間以上(普段は,10分)皆さんたいへんでしたね!私のホームページに、この史上最強の潮干狩り超人リンクさせてください。たいへんおもしろいです。あさりの販売もしてますがよろしいでしょうか?http://www.tim.hi-ho.ne.jp/kinnori/
ここにリンクさせていただきます。お願いします。


[27] 投稿日付: 1999年 01月 08日 12:23投稿日付: 1999年 05月 19日 13:05
名  前: 井上 修
e-mail :
タイトル: 横浜ベイサイドマリーナ横

5/15(土)に横浜ベイサイドマリーナに遊びに行って来ましたが、同マリーナの左側(海に向かって)で潮干狩りをやっている人を見かけました。ざっと見た感じ30人位いたと思います。
その場所は穴場なのでしょうか?
また、何がとれるのでしょうか?
もし、ご存じでしたらご教示下さい。


[26] 投稿日付: 1999年 01月 08日 12:23投稿日付: 1999年 05月 16日 17:37
名  前: 町田 博
e-mail :
タイトル: 海の公園

5/16日曜日に海の公園に行ってきました。この日は
潮干狩りマークも大きく、バッチリの日だったんですが
あいにくの天気で、カッパを着てとりました。
しかし、ゴールデンウィークなどで過激なまでに採り尽くしたのか、アサリはおろか、ばかがい や しおふきすら
ほとんどいないのです。
しかたなく深めに掘ると、やっぱりいた、かかみ貝
そう カガミガイのオンパレード。 あまり この貝を
採る人っていないんですね。
がんばって串焼きをためそうとおもいます


[25] 投稿日付: 1999年 01月 08日 12:23投稿日付: 1999年 05月 16日 08:07
名  前: yuki
e-mail :
タイトル: 金沢海の公園行ってきました

潮干狩りにずっといきたいと思っており、ここにたどり着きました。
とってもよくできたHPですね!。うちはまだ子供が小さいので戦力にはなりませんが、子守りに祖母さんを連れて、海の公園にいってきました。潮が引ききったところで膝まで入ってやっていたんですが、カガミガイの7cm位のはたくさんいたのですが、アサリがあまり混ざらないのでもっと干上がっているところでやったところ”いるわいるわ!”ザックザクでした、ちょっと小さいのが多かったので選別には、苦労しましたが。。。。シオフキ、カガミガイ、バカガイ、混じりでしたが、潮上がりまでのほんの2時間でたくさん取れました、今日はこれからカガミガイとシオフキ、バカガイ(青柳)の砂取りに挑戦してみます。取っても参考になりました。ありがとうございました。


[24] 投稿日付: 1999年 01月 08日 12:23投稿日付: 1999年 05月 11日 17:54
名  前: つめたがい
e-mail :
タイトル: そうだったのか...

 はじめまして。
 GWに能登千里浜(石川県)で蛤採りをする機会があったのですが、5cmぐらいの見たことの無い”玉のような貝”が沢山いたので、取り敢えず2匹だけ宿舎に持ってかえり、なんと一晩蛤と一緒にビニール袋の中に入れてしまいました。
 翌日、その姿が無気味なので食べる気にはなれず、海に捨てたのですが、一緒に入れといた蛤たちの何匹かの殻には小さな穴が開いており不思議に思っていたのですが、それは”つめたがい”のせいだったのですね!
 食べれるということを知っていれば大量に採ったのに...。 お味はどうですかね?


[23] 投稿日付: 1999年 01月 08日 12:23投稿日付: 1999年 05月 09日 10:34
名  前: めばる
e-mail :
タイトル: はじめまして

今日釣りに行こうと思い潮時表で検索したらこのページに。
ここはオーボエの人も来るんですねえ。
釣り・潮干狩り・オーボエ
こう言うくみ合わせキライじゃないです。
音楽はJAZZが大好きで,ドラムを叩いています。
オーボエの方,今度セッションしませんか?
JAZZですけど。

では、今から干潮の17時19分に向けて釣りに行って来ます

http://www.aurora.dti.ne.jp/~keng/1mebaru.htm


[22] 投稿日付: 1999年 01月 08日 12:23投稿日付: 1999年 05月 08日 22:04
名  前: 超人カイクワンカー
e-mail :
タイトル: ツメタガイのうまい撃退法

沸騰したお湯にツメタガイと少しの塩を放り込みます。
アカのような物が少し出て、貝に熱がまわりきったら貝を取り出します。
爪楊枝で入り口の身を少し動かして殻を振ります。
すると身が巻きの先端までスルリと出てきます。
取れた身はまず蓋を取り、肝を外し、
身の周りのエプロンのようなヒラヒラを水洗いして取りましょう。
実はこのヒラヒラのあたりが苦みの元です。(サザエでも同じです)
苦みが好きな人は無理をして取らなくてもいいでしょう。
ここまでくると料理の素材として何にでも使えます。
肝はサザエより少し固くて、歯触りはソフトチョコレートっぽいです。
トコブシの肝など好きな人にはなかなかの珍味です。
ちなみにわたしは食っちゃいます。この貝タニシのようでなかなかうまいですよ。
ゆですぎると固くなるので注意しましょう。
<調理例>
串焼き、味噌和え、甘辛煮、炊き込みご飯、
ワサビ醤油で、シーフードサラダ・・・等々

送ると言ったツメタガイですが、潮と仕事の相性が悪いようで
しばらく捕りにいけそうにありません。悪しからず・・・


[21] 投稿日付: 1999年 01月 08日 12:23投稿日付: 1999年 05月 07日 18:36
名  前: 亀井 英仁
e-mail :
タイトル: おじゃましました。

5月22~23日当たり潮干狩りに出かけたいと、考えておりますが、当方八王子在住しておりますが、どこが良いのかまだ決めておりません。さらさらっと見させて頂きましたが靴下をはくと言うとこで欠点はなぜか恥ずかしい点のところを読んだ瞬間思わず吹き出してしまいました。私にはその姿が目に浮かんでしまったんです。
家内とゆっくり後で読んでみます。 参考になりました。それでは  ....敬具