[290] 投稿日付: 2001年 05月 03日 20:46
名 前: 小心者
e-mail :
タイトル: シオフキに虫?
本日、子供と散歩に辻堂の海岸にいったところ、満潮後1~2時間位だったのでしょう、生きたシオフキが沢山打上げられていました。食べられるか判りませんでしたが、両手一杯ばかり持ち帰り、当ホ-ムペ-ジを探し当て美味であることを知り先ほど食べ終わったところです。非常においしかったのですが、身の中から、数匹・個?の直径1.5mm全長2~3cm位の寄生虫のような形のものが出てきました。火は通していますが透明で内臓のようなものはまったく見当たらないくピンと伸びたものです。どなたかこれが何なのかご存知の方教えてください。一応心配だったので家族には食べさせません。問題なければ明日も取りに行こうと思っています。
[289] 投稿日付: 2001年 05月 01日 20:52
名 前: 初心者
e-mail :
タイトル: 教えて下さい
5月5日に外房の方へ行く時にできたら潮干狩りをしたいと考えています。どなたか片貝、白里、白子の海岸辺りで
潮干狩りができるところご存知な方いらっしゃいませんか。教えて下さい。
[288] 投稿日付: 2001年 05月 01日 13:48
名 前: つむじ
e-mail :
タイトル: 一番濡れない方法
ゆきへ~さん。
一番濡れない方法はずばり「濡れてしまうこと」ではないでしょうか?
私はウェットスーツに渓流釣り用足袋を着用しています。
手袋はやはり釣り用の指先がカットされた物です。
[287] 投稿日付: 2001年 05月 01日 01:23
名 前: ゆきへ~
e-mail :
タイトル: 初狩りです!
4/29に初めて潮干狩りに行って来ました。とても楽しかったです。上下カッパを着て、ゴム手袋、腕カバー、長靴と完全防備で行きましたが、やっぱり濡れてしまいました。一番濡れない方法は何ですか?宮城はまだ裸足、素手では寒いのですよ。いい策があったら教えてください。
あさりも思ったより沢山取れました。今砂抜きしている最中です。あさりが元気に活動しているので、少し食べるのに気が引けます。でも食べるんですけどね。みそ汁やボンゴレスパゲティになる予定。他にもおいしい料理方法があったら教えてください。来年はもっと沢山とるぞ~!
[286] 投稿日付: 2001年 05月 01日 00:43
名 前: 真珠
e-mail :
タイトル: ばががいと勝負
話は長くなります。
潮抜きも終わった頃、あさりとばかがいを選別する。
あーなんてこった、ばかがいが80%を占める。
無知とは怖いものだ。
獲れる獲れるで喜んで獲ったのがばかがい。
いやーきっと、はじめてのお父さんは、同じような人が
大勢いるはずだと、自分を言い聞かせながら、せっせと
料理にとりかかる。
HPを見ながら、左回し右回し、シャッフル、上下左右、
抜けるものは抜けてしまえと、砂もかにも出たが、いっぱいはでなかった。
煮汁に移し変えて、うーん食べてみっかって、むしゃむしゃ、じゃりっ!。
んっ、どっどーして??
貝のスカートに間にはなにもない。そーか、貝の黒だまの
なかに細かな泥みたいなのがあって、そいつが犯人のようだ。
くそー、どろははきださないのか・・・・?
1.5日間、三回ほど水を取り替えたが、だめみたい。
さすがばかがい、吐かないやつ。
これでは,明日の朝、こどもが、ぺっぺっと吐き出すのが
目に浮かぶ。
でも煮汁は美味いし、こどもは具が好きだし・・・。
そこで、考えた。このまま捨てるわけにはいかん。
そこで、貝のべろ(足?)と赤い口?をつまんで
両側に引くと、スカート部分と、べろ+泥ダマが
分かれる。
そうです、泥ダマを捨てて、スカートだけを具材に
することにしたんです。
たんたんと、何十個もスカートを煮汁に戻す作業を
繰り返しました。
江戸の佃煮職人の気持ちでした。
途中縄文時代も思い出しました。
(いやーそんな軟な食い方はしないよなーー。)
とりあえず、これで、朝子供にくわせてやります。
一報、妻はアサリで簡単にみそ汁を作っています。
明日の朝、汁勝負です。
その夜ばかかいに頭にきて、観察飼育用に分けていた、
口を10cmも伸ばしいるのんきなばかがいを脅かして
やりました。
もちろん、4cmくらい残して貝を閉じました。
大笑い・・・ 煮て剥いて4時間も費やしたうっぷん
ばらしです。
煮汁だけでも、成功させたいんです。
それにしても、最近にはなく良い勉強になりました。
(子供にとってもGoodです)
わかりきっているのかもしれないですが、詳細な
貝の種類の画像がほしいです。
観察するまで、あさりの縦線に気がつきませんでした。
きれいです。
常識だって?
いや、あさりと思ってばかがいを食べている家族、少なく
ないんでは・・・ えっうちだけか・・・。
かしこ
[285] 投稿日付: 2001年 04月 30日 22:52
名 前: ぐっちゃん
e-mail :
タイトル: 富津へ行って来ました!!
28日に富津へ念願のリベンジへ行って来ました。渋滞のため思ったような時間には着かなかったんですが、干潮にはかなり間に合う時間でした。超人のメールに書いてあった蛤はとれませんでしたが、あまりにザクザク大きなアサリが獲れるので、調子をこいて7キロも獲ってしまいました・・。なかなか砂を上手に吐かせれなくて死なせてしまった為沢山は食べられなかったんですが満足♪また来年蛤を獲りにいきたいです。
[284] 投稿日付: 2001年 04月 30日 22:06
名 前: はまぐりさん
e-mail :
タイトル: 教えて下さい
ゴールデンウィークに潮干狩りに行きたいのですが、
神戸近辺でいいポイントは無いんでしょうか?
誰か教えて下さい。 できれば淡路島内がいいです。
[283] 投稿日付: 2001年 04月 30日 17:41
名 前: ベル
e-mail :
タイトル: 潮干狩りに行きましたが・・・
昨日、家族と子供の友達を連れて総勢8人で牛込海岸へ行ってきました。朝は雨が降っていましたが、とりあえず潮干狩りをしている間は雨も降らず、良かったのですが・・
毎年、海水浴の帰りに富津で潮干狩りをしていますが、子供達にもうやめなさい!!と説得しないとやめてくれないくらい、いっぱいとれます。そして去年のゴールデンウィークには初めて、潮干狩りのみ行くことにしたのですが、そのときは、場所もよくわからず行き当たりばったりで、着いたところが、道の途中に大勢の地元のおばあちゃん達が立っていて、入漁料のみ(確か大人千円で、子供の分はいいからと言われ、二千円を払った覚えが)で後はとり放題と言われました。(その先の方では、多分、牛込海岸だったと思いますが、沢山の人達が遠くのほうに見えました。)そこではあさりはまいていないと言っていましたが(本当かどうかは??)そこそこにとれたので満足して帰ってきました。そのかわり簡易トイレしかなくてちょっと不便に感じはしましたが・・・
でっ今年は家族だけならともかく、友達も一緒に行くなら確実にとれて、施設の整ったところのほうがいいだろうということで、牛込海岸に決めたのですが、ちっともとれないんです!!総勢8人で、5千円。本当なら合計10キロはとって帰れたはずなのに、実際にとれたのは4キロ程。ちゃんとした潮干狩り場なのに、こんなにとれないなんて
ものすごく損をした感じです。これなら、多少、不便でも去年行った場所のほうが良かったのかな?と思いました。
ゴールデンウィークで人が多いのは覚悟のうえで行きましたが、こんなにとれずにガッカリして帰ってきたのは始めてのことです。やはり今の時期は、これが当たり前のことなんでしょうか?
また、去年行った場所の名前を覚えてないのですが、もしこれを読んで、思い当たる方がいたら教えて下さい。
お願いします。
[282] 投稿日付: 2001年 04月 29日 15:53
名 前: 真珠
e-mail :
タイトル: いってみました(あーはじめて)
野島へ。潮干狩りはじめていきました。
7:45位に到着、駐車場は8部目までうまっていました。(すぐに一杯になりましたけど)
本日は曇りがちで、出足がわるかったのかな。
しかし干潮は午後過ぎで、それまで、手前でちょろちょろ貝を見つけてはよろこんでいました。
子供は砂で遊ぶほうが夢中。
だんだん潮がひいて砂を掘り返すと、結構な数が出るではないですか。
妻が急に夢中になり、上の子も肩までつかっておおはしゃぎ。
昨日、このHPを見かけて、大助かりでした。
普段は釣りしかしらない私ですが、楽しめました。
ついでに、バーベキューセット持って行くんだった・・・
バケツに結構な数が獲れたのだが、この貝なに?ってもう一度今HPを見て、アサリにしぼるんだったなんて思った次第。
今は貝達が暗がりでピューピューしています。
あー黒鯛に使うというえびも捕獲できました。
[281] 投稿日付: 2001年 04月 28日 18:20
名 前: ござーる
e-mail :
タイトル: GW初日、大漁でした。
4月28日今日海の公園に潮干狩りに行ってきました。
GW初日で混むと思って7時前に駐車場に着きましたが、
あまり車は待っていませんでした。(その後8時半頃でもまだ空いていました。こんなものかなー。)
去年はあまり獲れなかったのですが、今回はこのHPを参考にして少し小粒ながら大漁に獲れました。
子供も大喜びで、早速今晩のおかずになってます。

