[309] 投稿日付: 2001年 05月 17日 19:28
名 前: つるくさ
e-mail :
タイトル: 勉強になりました。
はじめまして。何度か訪問させて頂いてます。
私も潮干狩り大好きで、2週間ごとに出陣してます。
昨年まで行っていた、海岸は今年全く取れなくなってしまい、近場の海岸は昨年は取れなかったのに今年はすごくたくさん取れるようになって、そこに通いつめてます。
なんせ自宅から車で10分。子供が幼稚園へ行ってる間にいってます。でも、イマイチ貝のいるポイントがつかめず
まだまだシロートを脱出できません。
先日、テレビ拝見しましたよ。
リンクはらせていただきます。
また、来週、出陣です!がんばりまーす。
[308] 投稿日付: 2001年 05月 16日 15:59
名 前: ぴーたろう
e-mail :
タイトル: わても潮干狩りいくぞー
このサイトとっても勉強になりますね。
夏になったら 潮干狩り行こう なんて家族にいってたら
あらら シーズンは春だったのですねー
6月のはじめに いこうかな?
兵庫県は 新舞子、的形くらいしか 場所がないようで 明石付近で良い場所
あったら 誰かEメール ください
[307] 投稿日付: 2001年 05月 16日 00:44
名 前: 水玉にゃんこ
e-mail :
タイトル: まりもさん、うらやましい~!
>まりもさん
うらやましい~っ、北海道の天然のアサリ!!
そんなステキな環境に住んでいらっしゃるなら、
冷蔵庫なんかいらないじゃないですか!
私がエラそうに語るまでもなかったですね(^-^)
千葉・木更津周辺は外来養殖ものが大半です。
私にはよく見分けられませんが、
地元っ子の母には在来と外来が判るらしいデス。
私の採ってきたアサリをよりわけながら、
「これは50年前にはいなかった」とかブツブツいってます。
北海道の天然アサリって大きいんですよね??
子供の頃読んだ「ムツゴロウの無人島記」に載っていた霧多布のアサリは、
手に2,3個しか乗らないビックサイズだった記憶が。
そんな天然アサリがバケツに一杯採れるなんて、豪快ですね!
東京人の私からしてみれば夢のようです。
こちらではこのGWに潮干狩りに押し寄せた人の数は、
なんと10万人!!!!!
あほくさ~と思っても、自分もその1人。(笑)
それに10万人もの現代人が潮干狩りの魅力に取り付かれたってのも、
考えると楽しいですよね♪
しかし、10万人に持ち去られたアサリは一体どの位…?
1人2㎏としても200t!?
ええ~~っ、すごい、すごいよ~~~!!!
[306] 投稿日付: 2001年 05月 15日 17:09
名 前: まりも
e-mail :
タイトル: アサリの保存方法
>水玉にゃんこさん
早速教えていただきありがとうございます。
とりあえず生きていたのなら食べて大丈夫なんですね!!
よかった。でも味は落ちてしまったかもしれませんね。
取ってきたときは網に入れて持ってきたんですが、砂抜きは
バケツにあさりびっしりという状態でした。
きっと苦しがっていたのかも・・・。
けっこう口を開けていたので死んでしまったかと思っていたら
生きてはいたんですよ・・・。で、洗ったら口を閉じたので
そのまま冷凍しちゃいました。とても2.3日で消費できる
量ではなかったんです。次は2.3日で使い切れる量にしよう・・・。
私の住んでいるところは、歩いて10分くらいのところで
天然の(?)アサリが沢山採れます。もちろん潮干狩り場では
ないので、無料です。なもんで、どうしても沢山取って来ちゃう
んですよねえ・・・。
[305] 投稿日付: 2001年 05月 15日 03:50
名 前: 水玉にゃんこ
e-mail :
タイトル: アサリを長生きさせるテク
>まりもさん
はじめまして。
アサリの保存は、砂抜きしないまま冷蔵庫(野菜室が冷えすぎずGOOD)が
一番長持ちしますよ。2、3日は生きてます。
アサリは砂抜きすると弱って死に易くなるんです。
業者さんのような水を循環させる立派な設備があれば別ですが、
我々素人は食べる半日前に冷蔵庫から出して砂抜きさせるのが安全です。
潮干狩り場から持って帰る時、皆さん死なせちゃいけないと
アサリのバケツに海水も入れてしまうでしょ、
あれじゃ下手すると家に着く前に死んじゃうの。
帰りのパーキングに死んだアサリ捨ててあるの見かけますものね。
アサリは狭い入れ物で下手に呼吸させると、酸欠でたちまち弱ります。
アサリは干上がった砂の中でも短時間なら生きていられる能力がありますから、
持って帰るときは網のままバケツに入れて、海水は入れないのが安全。
乾燥しないように海水で絞った濡れタオルなど掛けておくといいかも。
で、無事持って帰ったら、ビニール袋に移して冷蔵庫の野菜室へ。
その時、決して真水で洗わないでね。
窒息しないように、袋の口は少し開けておいてあげて。
これでしばらく大丈夫。
砂抜きする時は、アサリは浅く並べて(2個重なる位)、
酸欠を起こさないように注意。
気温が高ければそれだけ活発に呼吸しますから、
短時間で砂とヌルが出てきます。
それと、新鮮なほど砂が抜けません。(口が堅い、といいます)
逆だと思っている方もいらっしゃるようですが…
弱っていると直ぐ口を開ける。
人と一緒で、暑かったり苦しかったりすると、
アサリもハアハアと呼吸するのです。
14日のアサリも生きていれば大丈夫、頑張って!!
以上、木更津育ちの母秘伝(?)のコツです。(^-^)
[304] 投稿日付: 2001年 05月 14日 17:02
名 前: まりも
e-mail :
タイトル: アサリ、大丈夫?
北海道に住んでいます。アサリの貝毒が心配で、検索しているうちこんな素晴らしいページを見つけてしまい喜んでいます。
12日の日に潮干狩りをして、アサリをしこたま取ったのです。海水を取ってきて砂抜きをしたんですが、今日そのバケツを見ると、少しだけ白く濁っていました。北海道でも今日は気温が25度近くにあがったので、倉庫に入れておいたバケツの海水の温度があがってしまった(といっても20度以下)せいか、あさりも元気がなく、急に心配になって来たんです。私はここのページを見るまで、単に海水温があがると貝毒が発生するのだと誤認識していましたので。で、家に帰って冷たい水でアサリを洗ったところ、さっきまでベローンとしがちだったアサリは驚いたようにきゅっと閉じ、どうやら死んではいないようなんです。大丈夫ですよね・・・?それとも食べるのはやめた方がいいのでしょうか?教えて下さい。
[303] 投稿日付: 2001年 05月 14日 13:42
名 前: マロン
e-mail :
タイトル: 読破しておけば・・・。
5/12(土)に海の公園に行ってきました。
午前中に用事を済ませてからいったのでついたのは15時でした。でっかい貝をゴロゴロとってる人がたくさんいましたが私はちっちゃいのがちょっぴり。
それでも天気もよかったし暖かかったのでとっても楽しかったです。
事前にこのHPを読破できる時間がなくさわりだけみたのですが行ってきてからふぅぅんと知らないことばかりでした。
また行きたいなぁっと思っています。
今度はいろいろ取りたい!!
[302] 投稿日付: 2001年 05月 14日 01:15
名 前: ブラボー
e-mail :
タイトル: 行って来ました。今年初。
金沢海の公園に今年初の潮干狩りに行って来ました!
朝10時頃に起きたら天気が良くて、突然潮干狩りがしたくなったので、妻と子供にイキナリ『これから潮干狩りに行くぞ!』宣言!
妻は『パパはいつもイキナリなんだからぁ~~~!』
息子(5歳)は『ワァ~~~~~イ!行こう行こう!』
という事で、1時間で支度してイザ出陣!
妻も慣れたもんです・・・
で、海の公園に着くと駐車場に入れるのに渋滞・・・
仕方なく妻と子供は先に車から降りてもらって遊んでてもらって・・・ッと。
自分は更に30分位車の中で過してやっと駐車場に入れる事が出来ました・・・正味1時間かかった。
よぉ~~~し!アサリ採るぞぉ~~~~!!
妻と子供と合流して早速沖の方まで行くと・・・
ココ掘れわんわん
ん!?確かな手応え・・・デ・デカイ!
ウレピー!
それから・・・1時間程で3センチ位のがワンサカ採れた。
今日は中潮なのに結構収穫できたので満足でした。
首位まで海に浸かって・・・爪が痛くなる位掘って・・・
頑張った成果が有りました。(満足)
潮が満ちて来たので、アサリさんとはお別れして、
帰りにジャスコに寄って夕飯食べて、お買い物して帰って来ました。
いい一日でした。
今我が家の風呂場でアサリさんがピューピューしてます。(笑)
明日はアサリの美味しいお味噌汁が、僕の帰りを待っていることでしょう。
[301] 投稿日付: 2001年 05月 12日 23:29
名 前: 小林 良子
e-mail :
タイトル: 教えてください
長野から潮干狩りに行きたいのですが、日本海側でできる海岸を教えてください。
千葉には2回ほど行った事がありますが、出来れば近く〈新潟、石川、富山)で出来たら良いなと思っています。

