潮干狩り超人 ゲストブック65



[650] はじめまして 投稿者:こばっちぃ 投稿日:2003/05/09(Fri) 19:17
うちも5/4(日)に白子海岸に行って参りました。サーファーばっかだったので、正直気後れしましたが、せっかく来たんだし・・・てコトで、11時頃やり始めました。結果はハマグリ12コでした。リベンジしたいのですけど、ハマグリは何時頃まで獲れるんでしょう?17日が大潮らしいんで、また行くつもりです。


[649] しおふき 投稿者:みみ 投稿日:2003/05/09(Fri) 18:27
毎年潮干狩りをいってるのですが、今回はあまりとれず(GWのせいか?)潮吹きをもってかえることに・・・生きたまま手ごろな大きさのたらいに入れてとけいまわりにぐーるぐーるたらいを回したところ出るわ出るわ・・・砂がでるわー。しつこくその作業をしていたら砂が出なくなってきたところへゆでて身を取り出しひっくり返してみたところほとんど砂が残っていませんでした~生きていても砂って取れるんだぁ~と感動しました。
面倒だけど味は美味でした。


[648] 海の公園ご報告 投稿者:てら 投稿日:2003/05/08(Thu) 13:32
総勢17名のオヤヂたちと自称ギャル軍団で行ってまいりました。海の公園潮干狩り。
私とハンター相棒は、去年も行っていたのですが、「もうざっくざくとれちゃってさぁ。」なんて話を会社の同僚にしたら、俺も行くぞ、いついくのいついくの、となり、気がつけばたいそうな人数に…。おいおい。あんたたち、貝採る前に女の子獲れっての。だからこの年になっても…(略)。
海の公園では、貝達は自然繁殖しているので、かかるのは駐車場代だけというリーズナブルさ。ちょうど、スノーボードで貧乏な私たち貧乏リーマンにはうってつけな企画でした。ありがとう。海の公園。
近い(杉田)ので朝7時半に出発。ちょうど駐車場が開く8時に到着…。のはずが、もう駐車場入り口からえんえんと大渋滞!こいつには閉口。青葉台方面から来た別働隊は、7時半に到着したけれど、それでもすでに長蛇の列だったようで。もうひとつの別働隊は、到着したのが9時。駐車場入れたのが10時…。おそるべし無料の潮干狩り場。
まぁ、それでも各自持ち寄ったどえらい量のおかずたちをむさぼりむさぼり、いくら飲んでも酔っ払わない不思議なビール(炎天下な上に、乾燥していたので、飲む端から吸収→蒸発したと思われる。)で水分補給しつつ、近くで着替えをするヤング(推定6歳)がいれば品のない歓声を上げ、となりの小学生をナンパ(誘拐)し、浅瀬には直径1メートル深さ50センチの穴を無数に開け、どこからともなくボールを調達しては砂浜ドッヂボール大会が開催される。
収穫した貝の量もハンパではございませんでした。採れば採るほど人間というものはがめつくなるようで、まるで採るのをやめることは、我らハンター(季節限定)に対する背徳だとも思えるほど。私はそれを「ハンティング・ハイ」と呼んでおります。
超人様たちのお蔭で、きれいに潮をはかせ、おいしーくいただくことができました。いろいろやりましたが、やはりアサリと日本酒でだしをとったスープに、冷凍うどんを入れていただくというシンプルな料理が絶品でした。調味料系はいっさい入れちゃいけませんね。あさりのだしは絶品です。あとは冷凍して、週末などにゆっくりとボンゴレ・ビアンコなんて作っちゃったりして。
捕獲した貝の種類は以下の通り。
アサリ(無数)・カガミガイ(大漁)・マテガイ(4つ)
残念にも、マテガイは食すまでにお亡くなりになりました…。
ちくしょうマテガイのやつら、妙に元気だと思ったらもがいていたのか…。こいつにはしてやられた。
ハンター相棒は、「マテガイは砂の中に縦になって埋まっているから、横にしてちゃいけないんじゃないの?」と言っていましたが、そのようなことはあるんでしょうか?

とにもかくにも今年も楽しかったです。
でも手先を貝殻で切るなど、負傷者続出。軍手をすると感覚が分からなくなるし…。ゴム手ですかね?
超人様のサイト情報はまんべんなく活用させていただきました。
ありがとうございます。

次の週末大潮は17日ですな。またいるかも。


[647] 九十九里成果報告 投稿者:蛤大王 投稿日:2003/05/08(Thu) 13:21
 今世間では、SARSという怖い病気がは流行っていますが、私も4月から約3週間、風邪をこじらせ潮干狩りに行けない状態でした。
 体調も良くなりゴールデンウイークの5月3日にわくわくしながら常浜の白子海岸に朝9時に着き、「グリグリ」する事3時間、見事に惨敗でした。8個の蛤しか採れず、がっかりでした。 私なりに考えてみたのですが、今年の海水温度は、まだ低いです。それと昨年の台風の回数が多かったかもしれないのですが、海岸の砂浜がだいぶ削り取られています。それと同時に、海底の地形も変わってしまい、蛤の住み着きにくい状態になっているのかもしれません。
 地元漁師の方にも話を聞いてみましたが、今年は全然採れないとぼやいていました。もう少し気温が上がってからもう一度出かけてみます。


[646] GWの報告 投稿者:にし 投稿日:2003/05/08(Thu) 11:39
遅くなりましたが・・・5/4のご報告です。
「九十九里へ行きたい!」1票。(私)
「富津へ行こう!」3票。(夫・子供①②)
「どっちでもいい!とにかくうみにいきたい!」1票。(子供③)
・・・民主主義の我が家は、富津の某所(“未”管理潮干狩り場)へ向かいました。
ところが、とにかくクルマが今までにないような大渋滞!! ようやっと駐車場へ止められたのがお昼過ぎ。(県内だと思って油断した・・・)
満ちてくる潮との戦いで、2時間の掘果(!?)は、アサリ:おみそ汁1回分。カガミガイ:5個。バカガイ:4個。
3月に行った時は、ご近所におすそ分け出来るほどの収穫(アサリ)があったのに・・・
小さいサイズのアサリちゃんは「GWまでに大きくなってね、そしたら、また会おうね。」とリリースしてきたのに・・・
会えなかったみたいです。

次の大潮には、九十九里に行く予定ですが、YOUさんの書き込みを読むと、九十九里もイマイチのようですねぇ・・・
でも、子供③は、とにかく海に行けるのが楽しいので、お散歩がてら、ツイスト運動してみますか・・・・・


[645] 九十九里報告!! 投稿者:YOU 投稿日:2003/05/07(Wed) 19:59
はぁ~っ・・・・ ふぅ~っ・・・・
 5月4日に気合を入れて、九十九里に行ってきました。
 戦果は、ハタミ大きいのが30個、蛤小さ目が20個と
 私の知る限り(約20年)、最低なものでした。
 次の大潮に行くべきか、悩んでいます。
 皆様、九十九里、波崎~大洗をフィールドとして、蛤を
 とって楽しんでいる方々、今年の状況を教えてくださ~い。


[644] 三重県御殿場海岸 投稿者: 投稿日:2003/05/07(Wed) 06:51
5月4日に三重県津市の御殿場海岸に、生まれて初めて行ってみました。R23号を津の近鉄津駅からさらに南下していくと、御殿場海岸左の道路標識が見えるので、そのまま曲がって細い道を行くとすぐ海岸です。
朝11頃に行ったのですが、海岸の駐車場(無料、有料とも)いっぱいで、細い道は大渋滞していました。なんとか防波堤に止めました。
12頃から2時ごろまでの3時間程度、親子4人で40から50個のバカガイが採れました。大きさ7cmぐらいの大物も採れましたが、アサリはなかったです。
超人さんのいう通りに用意していきましたが、素手で掘るのが一番でした。バカガイはすぐ殻が壊れてしますので。あ、あと、一番必要だったのは、子供の着替えでした。
宿などは利用したことがないのでわかりませんが。。がんばってください!!


[643] 三重の情報教えて下さい! 投稿者:ちぃ 投稿日:2003/05/06(Tue) 21:43
はじめまして!5/17に三重方面で潮干狩りを予定中です。私は日本海出身で子供の頃から潮干狩りに憧れ続けてきました。こちらのサイトは関東の情報が多いですが、三重県の潮干狩りに強い方!ぜひ私の潮干狩りデビューを成功へと導いて下さい!!
採取した貝は大量には持ち帰れないので、料理してくれる宿などありましたら、是非ともご一報くださいマセ!


[642] GWはきびしい 投稿者:happy1 投稿日:2003/05/06(Tue) 12:57
5月3日、横浜の海の公園へ潮干狩りに行って来ました。
カーナビでは8:00着の予定でしたが、並木三小→並木四小近くの道路がまったく動かず、金沢文庫のほうから回っていきました。
海の公園の駐車場は満車で八景島のD駐車場に止めましたが、結局駐車場にたどり着くまで1時間近くかかってしまいました。
八景島側の方で採っていたのですが、戦果は散々でした。書込みを見ると結構採っている方もいらっしゃるようなので、中央より南側のほうがこの時期は良いみたいですね。
3月に同じ場所に行った時は「こんなに取れるんだっ!」と感動したほどでしたので。
でも、あの状態から1年するとまた採れるようになるのだから、アサリの繁殖力はすごいですね。

質問ですが、関東で「マテガイ」のたくさん取れるところありませんか?
今回9cm程のが運良く取れて、結構おいしかったので。


[641] 海の公園大好き! 投稿者:ポテ吉 投稿日:2003/05/06(Tue) 02:24
5月3日、横浜の海の公園へ潮干狩りに行って来ました!
それまでに、ここのサイトを何度見たことか。
イロイロ勉強になりました!
ありがとうございます。

天然のアサリ。とっても元気でおいしかったです!
アサリは完全食品と言われているほど栄養満点です☆
潮干狩り…はまりそう!