里山の便りNo.1177山の花1 投稿者:里山仙人・カエル 投稿日:2010/06/25(Fri) 22:41 No.4323![]() 遊外王さん、こんにちは。 今年は天候に泣かされますね。 周りの農家も玉ねぎが大きくならず、ジャガイモも小さいまんま。 我が家のジャガイモはまだ掘り取していません。 年々、時間の過ぎるのが早く感じるのは、気のせいか、年のせいか。 スイカズラの甘い香りは、ニホンミツバチの大好物。 ミツバチの集めた蜜は、スイカズラの匂いでむせ返るほど。 「ゴホ、ゴホッ!」 咲き始めは白く、次第に黄色くなってきます。 この花が先まで咲いたら梅雨明けよ言われていましたが、 最近はちょっと違ってきました。 今の季節は、香りの強い花がたくさん咲いています。 Re: 里山の便りNo.1177山の?... - 遊外王 2010/06/27(Sun) 12:42 No.4324 仙人さん・カエルさん >周りの農家も玉ねぎが大きくならず、ジャガイモも小さいまんま。我が家のジャガイモはまだ掘り取していません。 こちらも4月~6月の天候が不順でして、特に朝方の低温には泣かされました。 スイカヅラ・・・の匂いは脳内にイメージは湧かずに居ますが、スイカヅラの花といえばハチドリ(ハミングバード)の絵が浮かびました。 大王様は春先に植えた玉ねぎの苗が消えた箇所に、これまでほとんど作らなかったニンニクを植えておりまして、昨日は初めての収穫になりました。 Re: 里山の便りNo.1177山の?... - カエル 2010/06/30(Wed) 11:36 No.4325 ![]() 里山も連日雨、雨、雨。。。 ニンニクの収穫おめでとうございます。 ニンニクは肥料喰いです。 こちらでは、梅雨の時期とぶつかるために乾燥が大変。 今年は、ジャンボニンニクを植えてみますか? スイカズラはこのあたりではあちこちに繁茂。 北海道~九州まで分布しているから、自然の残っている場所で見られます。 よくハチドリと間違われる昆虫。 たぶん、小さくて紅色が目立つホシホウジャクや、ちょっと大きめでウグイス色のオオスカシバじゃないかな。 写真は、ホシホウジャクです。 すばしっこい「ガ」です。 Re: 里山の便りNo.1177山の?... - 遊外王 2010/06/30(Wed) 19:01 No.4326 カエルさん 昨日の23時頃に激しい落雷で久しぶりに数分間の停電がありました。 (子供の頃は、雷や台風等で長時間の停電でろうそくの灯りで食事をしたこともありましたが、最近はそんなことは小説や昔のドラマぐらいしか出てこなくなりました。) オオスカシバの仲間は関東でもたまに見ます。 ハチドリよりは少し太めですね。 >ニンニクは肥料喰いです。 そうなんです。 これが原因で過去に良く育たずに大王様は封印していた筈なんですが・・・ 今年は、外部からの圧力で始めた様です。 >今年は、ジャンボニンニクを植えてみますか? 500gぐらいの大きさになる奴ですか・・・面白そうですね。 ニンニクに関して:我が家は社会人2名、学生2名ですから金曜日の夕食と土曜日限定の食材になります。 |