Onde Martenot Guestbook 9



[90] 謹賀新年 投稿者:きむさと 投稿日:2001/01/01(Mon) 02:38�
今年もご指導よろしくお願いいたします。

ところで世紀末も押し迫った数時間前、NHK教育でクラシックの特番を見ていたら、85年のNHK交響楽団「トゥランガリラ交響曲」の模様が数十秒ほど映りました。
原田さん、若っ! 失礼ながら、名前が出るまで誰だか確信できませんでした(笑)。

※西洋には、頭は人間、体は獅子、尾は蠍の怪物「マンティコア」ってのがいましたね……。(振り出しに戻る)


[89] あけましておめでとうございます 投稿者:うた夢 投稿日:2001/01/01(Mon) 01:36�
本年もよろしくお願いします。
21世紀こそオンド・マルトノが注目されるべきですね。


[88] 鵺の鳴く夜は恐ろしい 投稿者:きむさと 投稿日:2000/12/31(Sun) 00:57�
友人にオンド・マルトノを「電子楽器だけど奏法はチェロに似ていて、鍵盤もあって…」と説明していると、「鵺(ぬえ)みたいな楽器だね」と言われてしまいました。

頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎、声は虎鶫(とらつぐみ)の妖怪……。
虎鶫の鳴き声が「物悲しく、人を恋うるように聞える」(広辞苑「ぬえどりの」)という点なら、自分が初めてオンドを聴いたはずの曲「ヘッドライト」の印象に近いかな。

それでは皆さま、よいお年を。(わたしは世紀をまたいで仕事中。とほー)


[87] デンキ 投稿者:うた夢 投稿日:2000/12/30(Sat) 05:07�
私もオンド・マルトノを「電子楽器」と取りあえずは説明してますが、そう言いながら、いつも違和感を感じてます。
オンド・マルトノに実際に触れるようになればなるほど。
「電気古楽器」っていうのは良い表現かもしれませんね。
ただ、これだと、電気仕掛けのチェンバロみたいに想像されるかも。
英語では「Electro Acoustic」なんて表現されていたりしますが、これがイメージ的には一番近いかも。
直訳すれば「電気生楽器」?


[86] 最相葉月『絶対音感』 投稿者:きむさと 投稿日:2000/12/28(Thu) 15:57�
ひさびさに読み返してみると、オンドは「電気古楽器」なんて書かれてましたな。

自分は相対音感もあやしいもんだ。


[85] 豆腐の頭脳改革 投稿者:きむさと 投稿日:2000/12/27(Wed) 18:24�
しかしコミカレのオンド・マルトノ講座のチラシ、「電波音楽」とあるのはいかがなものでしょうか。テルミンじゃあるまいし。電波系と間違えられたらヤだな~。先日いわゆる「電子音楽」のコンサートにいきましたところ、MAXでMacintoshを鳴らすようなやつで、やっぱ「電子音楽」というと普通はこういうの連想するかなと。オンド・マルトノは「電気音楽」くらいが妥当かと思われるのですがいかがでしょう。

↓クマでも弾けるテルミンの巻。


[84] 展覧会の絵の額縁 投稿者:ラッキョー・マン 投稿日:2000/12/27(Wed) 11:52�
オンド・マルトゥノという奴もおるがだったら無音のeを尊重してオンドゥと呼ばねばならぬ サーミン(英語かよ)ともテルマン(どうも家系を辿ってフランス語読みのつもりらしい)とも言うし 前たまたま見たアニメではカタカナでは書けない思い出せない珍妙な呼び方じゃった
バカラックもはじめなんと読むのかわからずバカラッチャとか おいお前はオバQか バルトークのこともチック・コリアのインタヴューをのせたあるジャズ雑誌では 僕はボリートックが大好きなんだ と平気で載せておった


[83] モーグ 投稿者:うた夢 投稿日:2000/12/26(Tue) 16:16�
なるほど、そっち系の方から広まったのですか。
私が知らないわけだ。(^^;

>エマーソンのハモンドオルガンにはナイフ刺し用の穴が
>あらかじめほげてあったそうです(笑)。

まぁ、伝統芸能ですから、何をしても良いのです。(笑)
でもあのハモンドは70年代から使っている楽器ですから、
予め掘ってあったというよりも、長年の酷使で穴だらけに
なったんじゃないでしょうか?

エマーソンはひどい腱鞘炎で、もう全盛期のように
ピアノを弾くことは出来ないみたいですから、そういう
小細工も多分にあったかもしれませんね。
実際私もシーケンサーを使ってるのを残念に思いましたし。

バリバリプログレネタ。(笑)


[82] 本来の発音には 投稿者:きむさと 投稿日:2000/12/26(Tue) 14:50�
「モーグ」と「テレミン」が近いらしい。
「モーグ」は、冨田勲や弟子の松武秀樹がそう呼ばないと怒るから広まったのです。
「テルミン」は英語発音の影響ですかね。

EL&Pのライブで警備員のバイトをした友人によると、エマーソンのハモンドオルガンにはナイフ刺し用の穴があらかじめほげてあったそうです(笑)。


[81] いつのまにか 投稿者:うた夢 投稿日:2000/12/26(Tue) 12:37�
私もずぅーっとMoogをムーグと呼んでいたのに、
世間ではいつのまにかモーグと言うようになっていた。
Thereminも以前はテレミンと呼んでいたのに、最近では
テルミンだし。
何かきっかけがあったのかな?
本来の発音を尊重してそう変わったのかな?

Moogのリボンコントローラーはオンド・マルトノから
ヒントを得たのでしょうか?

一度オンド・マルトノにナイフ刺して下さい。(笑)