Onde Martenot Guestbook 55


[150] 原田 節(ハラダ タカシ) [関東] 2007/04/16(Mon) 22:56
有難う御座います ひとつの見方ですが名作はどんな切り口にでも美しい表情を見せてくれるものだと思います ところで古波津陽監督赤城忠治音楽 築城せよ。Raise the Castle! のアメリカ版DVDがamazon.comで発売になりました

[149] ファノン@カノン [関東] 2007/04/16(Mon) 08:29
お久しぶりです。昨日のご出演番組楽しく拝聴させていただきました。アメリカとの関わりのなかでメシアンがトゥランガリラ交響曲という作品に託した思想や哲学などを知り得まして大変勉強になりました。ありがとうございます。

いつの世にも求められる広義での、愛の詩。
秀逸な公演時の感動が録音においても充分によみがえりました。

[148] 原田 節(ハラダ タカシ) [関東] 2007/04/07(Sat) 08:27
まぁすくなくとも私ではありません もしオンド・マルトノだったらつっこみどころ満載の演奏ですものね オンド・マルトノでなければたいしたものですよ ところで先月のNHKBSを見逃した方(私も含めてあはは)4月15日14時NHKFMサンデークラシックワイドで1月24日のメシアン、トゥランガリラ交響曲のライヴ録音の放送があります 私もトークゲストやってます メシアンは16時過ぎてからでしょう

[147] きむさと [関東] 2007/04/06(Fri) 19:11
マルコメのCMは、マルトノですか?

[146] nicolas [北海道] 2007/02/12(Mon) 07:04
Hello,
I'm very impressed by your internet concert I heard on Archive.org
I love the Ondes Martenot, am living in Paris, France and would love to get CDs from you. Where can I find it or order it online ?
Nicolas

[145] もとこ [関東] 2006/12/17(Sun) 21:41
こんばんは!
「コンサート予告」ページにも掲載されていますが、「神楽」の第2回ライブが近付いてきましたね!
器楽曲はもちろんですが、『Jack Frost and the Fooded Crow』のアカペラのハーモニーにも期待しています。
みなさまもどうぞお出掛けください!!!
12月23日(土・祝)20:00スタート
大泉学園 in“F”
です。

[144] Dennis Davis [北海道] 2006/09/29(Fri) 19:01
Dear Takashi,
please forgive me asking for your help again in finding one of your CDs. You have listed another CD of Messiaen's Turangalila Symphonie by the Shunyukai Symphony Orchestra (SYK-012) and I am having difficulty in locating a copy to buy. Can you please tell me how I can get a copy please?
With every good wish.
Dennis Davis

[143] もとこ [関東] 2006/08/22(Tue) 07:14
はじめまして、足立兄弟と一噌幸弘ファンの もとこ です。
9月23日(土・祝)に大泉学園のin“F”というライブハウスで、原田さんも参加されている「神楽」という新しいユニットの初ライブがあるので宣伝させていただきます!
(>管理人さま
不適切な場合は削除をお願いします。)

メンバーは
足立宗亮(ギター、ヴォーカル)
原田 節(オンド・マルトノ)
星 衛(チェロ、笛)
です。
みなさん、ぜひお越しください!

[142] 美術館でのチャリティコンサート [北海道] 2006/07/11(Tue) 03:59
七夕の平塚にはまたまたたくさんのお集まり誠に有難う御座いました。早くにチケット販売を締め切る状況で、急遽追加のはげしく後ろの席や階段で立ち見になるようなことで恐縮でした。11年経ってようやく、楽しんでいる自分が嬉しかったです。どれだけ多くの方々の熱意と献身に支えられてこうしたチャリティが成立しているのか、有難い事です。もちろんいろんな意味で自分も姿勢をよくしなくちゃと反省。

[141] 絹糸 [北海道] 2006/06/26(Mon) 23:59
お答え頂き有り難うございます。白い男に代わりお礼を申し上げます。個人的には、オンド・マルトノの映像付き音色の新旧ダイジェストを90分で鑑賞できて満足しておりますが...。さて、ジャン・ルイ・バローは自分の劇団でオンド・マルトノを持っていた訳ですか。それともブレーズ個人所有の楽器だったのでしょうか。どちらにしても、バローもオンド・マルトノに魅了されていたのですね。きっとプライベートでは弾きましたね。『天井桟敷の人々』、久しぶりに映画を観なおしてみましたが、本当に形跡が見あたらないです。ただ、第1部のタイトルから冒頭の場面に入る辺り、あるいは、鍵盤奏法のそれもかなりアナログなオンド・マルトノの音色のようにも聴こえましたが、やはりちがいますか。少し謎めいていますね・・・。バティストに、外見的には言われてみるとお目元と佇まいが似ていらっしゃるような気がします。