Onde Martenot Guestbook 11
[110] オホホ 投稿者:うっかりハチベエ 投稿日:2001/01/16(Tue) 22:59
風車の弥七 そうですわチューリップについてはその著作権裁判にからんで一文書いた事がありましたのに ペコリ
さてここで問題です ジョンといえばヨーコに早く飯を炊けとばかりに命令する歌は何でしょう ヒント:アビー・ロード
[109] Broadway Boogie-Woogie 投稿者:きむさと 投稿日:2001/01/16(Tue) 12:31
マジな突っ込みいいですか? チューリップの花は「赤、白、黄色」です。
青いチューリップができたら園芸界の一大事だわ。
水色のなら写真で見たことあるけど、球根が一球5000円くらいしました。
赤青黄色だと、カンディンスキーよりモンドリアンを連想しちゃう。
オンド・マルトノ講座で修学旅行、という夢なら最近見ました。
どっかの古都の茶屋でばあさんに琵琶みたいな架空の古楽器を見せられて、原田さんがじゃかじゃか弾いてみていましたが、なぜかオンドは登場せず。
[108] のり いくら~ 投稿者:NO REPLY 投稿日:2001/01/16(Tue) 12:14
ジョンがNo Reply~!と叫ぶ時 なぜか のりいくら と空耳なのは私だけでしょうか そういえばアダモの「雪が降る」の日本語詩は何遍聴いても <♪雪は降る>都市化出て来ません ♪あなたは来ない(機内)イクラ食べても といえば 機内の音楽サービスでたまたまかかった雪が降るを聴いていたアダモがゴキゲンよく一緒に口ずさんでいたら JALのステュワーデスが 『お客さまよく御存知ですね この歌はとても有名な日本のヒット曲なのですけど...』といったというのは ホントかしらん うた夢さんManning 今度聞かせてください 夢はかないます
[107] オンド強化合宿所 投稿者:あさきゆめみし愛媛紀州 投稿日:2001/01/16(Tue) 11:06
少子化の対応に迫らせて、大学もより個性化が迫られ、いよいよ実験的にオンド・マルトノ・コースが新設されるそうです。
しかし、定員4名の狭き門。競争率も80倍の激戦部門ということで、入試突破の強化合宿が行われている会場の写真記事を見ました。広い教室にはラップトップ型の簡易オンドが何十台も整然と列んでおり、異様な緊張感が漂っていました。
ついにこんな時代が来たか、、、
と思ったところで、目が覚めました。今朝見た夢です。
[106] ミッチーなる世界 投稿者:うた夢 投稿日:2001/01/16(Tue) 01:08
デヴィッド・リーン監督作品のサントラが欲しいと思っているんですが、あまり売っていないみたいです。
女性オンディストには美人が多いような。。。
恐るべしオンド・マルトノの高周波電磁波。
今日は渋谷のタワーレコードでMARTY MANNINGの『The Twilight Zone』を買ってきました。
店頭のポップに「オンド・マルトノ大爆発」とか書いてあったので、買わないわけにはいきません。裏ジャケットにもオンド・マルトノの写真が載っていました。
で、聞いてみましたが、オンド・マルトノとしてはあまり楽しめないかな?って思いました。
もっと歌っているオンド・マルトノが好きです。
[105] 赤青黄色はチューリップ 投稿者:黄ー赤ー青 投稿日:2001/01/15(Mon) 08:13
邦題 魅せられて四月 ですとってもチャーミングなもろイギリス的な作品で 日本でも結構人気でしたので レンタル屋さんでもみつかると思います シンシア・ミラーは他にもたくさん弾いています 以前のゲストブックの映画の話題のあたり御参照ください 先日の 炎と氷の恋も彼女の演奏です すごい美人さんです モリス・ジャールのデヴィッド・リーン監督へのオマージュライヴのビデオはビクターから発売されていたことがあります
[104] 映画音楽 投稿者:うた夢 投稿日:2001/01/14(Sun) 21:50
HMVでふと手に取ったCDにオンド・マルトノが使われていました。
『THE FILM MUSIC of SIR RICHARD RODNEY BENNETT』
(CHANDOS CHAN 9867)
6曲目の「Echanted April」にCynthia Millerという人のオンド演奏で入っています。
映画もこの作曲家についても全然知りませんが、中川俊郎さんの曲のような優しくて穏やかな曲で気に入りました。
[103] デンキ・ブラン・デュラン 投稿者:神谷<悪漢>バーッ 投稿日:2001/01/11(Thu) 22:16
ちょいと前の話題じゃが もしわしが今までにどこそこに書いて来てものを読んでもらうと オンド・マルトノの呼び方も色々変遷してきておることがわかるのじゃが... 電子楽器電波楽器電気楽器 どれも伊井得手はずれじゃのう エレクトロアコースティックというのも現代音楽でははっきりとした一分野があるので適切とはいいづらいんじゃ つまり識別できない位唯一無二 竹脇無我なわけじゃ この話はゆるりと一晩がかりになるからもし マタニティ もとい またにしてい
[102] 再び赤い悪夢 投稿者:きむさと 投稿日:2001/01/10(Wed) 01:08
DarkSideoftheMoonといえば、本日の未明は皆既月蝕です。
いや、それだけなんですが。
[101] オンド・マルトノの表記 投稿者:DarkSideoftheMoon狂気 投稿日:2001/01/09(Tue) 22:40
onde,Onde,ondes,Ondes,onde Martenot,Onde Martenot,l'onde,les ondes,les Ondes Martenot,ondes musicales Martenot,Martenot まぁ限り無くあるわけじゃ 今のはほんの一例 いずれもモリス・マルトノと親交のあった作曲家たちが実際に使っている書き方じゃ 一台でもles OndesあるいはOndesとも書くぞよ どうじゃな これを固定したほうがいいと思うかい? わしはこうして姿を変えるカメレオン体質が結構お気に入りじゃ 不思議だ君と会う時はいつも初めてのようだ ♪パローレ パローレ パローレ ピンク・ケロイド
昨日、リディア・カヴィナの初来日コンサート見てきました。テルミン芸術の奥深さをまざまざと見せつけてくれるものでした。彼女の演奏はCDやビデオなどで接してきましたが、やはり生で聴くのは大違いです。演奏という芸術はそこで生み出される音のみでなく、奏者の神妙なる動きも含め五感でで感じるすべてを味わうものだという再発見がありました。
奏者の芸術性が即座に伝わる恐るべき楽器としてのテルミン。そしてその双璧をなすオンド・マルトノ、、、人間=芸術という至高の課題を提供してくれる愛しき楽器!天才の偉業と現代の巨匠に頭の下がる想いです。
我々も、もっと積極的に盛りたてて参りましょう!!

