Onde Martenot Guestbook 32
[161] あいだみき | [外国] 2002/04/23(Tue) 22:39 |
きむらさん、こんにちは。いっしょに池袋の西武に通っていた皆さんの事はもちろん覚えていますよ。 履歴書の事はちょっとふざけてみただけデス。 音楽関係の仕事にはやはり興味あるのだけど、あえて避けてみたいような気もするし。まあ、就職に関しては、全然贅沢いえる立場じゃないです。 |
[160] ミィ | [近畿] 2002/04/23(Tue) 21:10 |
そうかー、そっくりさんなのですね。 教えてくださってありがとうございます。すごくスッキリしました。 その、アシスタントさん(勝俣さんとおっしゃるのですか?)は、 オンド・マルトノを片付けている時に、その構造が分かるように ドラの入ったスピーカーを裏返しにしてくれたり、弦が張ってある ネギボウズみたいなのの裏面をみせてくれたり、いろいろサービス してくれました。とても親切な方なのだなあと思いました。 |
[159] 何故 | [関東] 2002/04/23(Tue) 18:11 |
かたくなに買わずに済ませようとなさっていらっしゃるのでしょうか 茶代より明らかに夕刊1部の方が桁一つ安いですねん 勝俣氏と田中氏は度々指摘されており いや 笑えますね確かに |
[158] きむさと | [関東] 2002/04/23(Tue) 17:31 |
讀賣新聞夕刊はそのために喫茶店に入って読みました。 ミィさん、そのそっくりさんはまず間違いなくハラダさんのアシスタント氏です。田中公平氏のお顔は存じ上げなかったのですが、調べてみたら似てるので笑っちゃいました。ただ年齢がだいぶ違うと思いますよ。 相田さん、おひさしぶりです(誰だかわかるかな?)。講座に復帰できるといいですね。期待してます。 音楽関係の仕事を探されるのですか? でも誰に師事したかって重要なんですかね。ハッタリでなら自分も尊敬する先生をみんな挙げてみたいわぁ(笑)。しかし「師事」なんて言葉が出ると、伝統芸能を習っているんだなあという気になります。 |
[157] TAK | [近畿] 2002/04/22(Mon) 01:32 |
ハラダさん、みなさん、はじめまして。 私も20日に京都駅ビルに行ってまいりました。 1時と3時の2回ともしっかりと楽しませていただきましたよ。 オンド・マルトノはもちろんのことですが、 ハラダさんの歌もかっこよくて素敵でした。 私は楽器の構造を良く知らないんですけど、 箱の中のドラがずいぶんと風で揺れていましたが、 別に影響なかったんでしょうか? デリケートなようで意外とたくましい楽器なのかなぁ? それから残念だったのはテープ伴奏だったので、 あの音全部をハラダさんが弾いているんだと勘違いし、 「エレクトーンよりいろんな音が出るんやなぁ」と 感心している人がいたことです。 まぁ通りすがりの素人なら仕方がないでしょうけど・・・ 次は生オンド・マルトノを聴けるのを楽しみにしてます。 |
[156] 交響国王 | [関東] 2002/04/22(Mon) 00:52 |
今日、テレビでネスカフェのCM(本木雅弘さん出演)を見て、 ラプソディ・イン・ブルーがなんか変わった音で演奏されてるなぁ、、、 と思って聴いていたのですが、最近観た「パルムの樹」の 音楽の音に似ていたので、もしや!?と思いこちらのページを 見てみたら・・・、やっぱり。 ハラダさんが演奏なさってたんですね。 いやあ。別に注意深くCM見ていたわけでは無いんですが、 耳にビビッときましたよ。 こういう「ビビッ」とする体験て一日一回はしたいものです。 皆さんも、なんかの「音」を聴いてビビッとする事ありません? やっぱり、太古からの人間のコミュニケーションツールである 「音」って偉大というか、重要というか、すごいですね。 |
[155] ミィ | [近畿] 2002/04/21(Sun) 20:49 |
京都駅ビルであった、ハラダ氏とテルミンのミニライブに行って参り ました。生であの音色が聴けて、幸せです。しかも、タダ。お得だー。 オンド・マルトノって、思ったよりもアグレッシブな音が出るんで すね。CMで耳にしている程度だったので「まったり」した音しか 出ないのかと思っていました。「パルムの樹」も、劇場で観たのです が「あんまりオンド・マルトノを使ってないのね」と思っていまし た。がしかし、使ってないのではなくて、私がその音に気が付いて いないだけだったのですね。なーんだ。 それからですね、その京都駅ビルのミニライブで、田中公平氏らし き方を見つけた、というかオンド・マルトノのセッティングと片付 けをされていたのです。うーん、そっくりさんなだけで別人なのか な。あんなところで田中氏があんなことをしているとは思えないし。 どなたか、真相をご存知じゃないですか。昨日から気になって仕方 がないのです。 |
[154] あいだみき | [外国] 2002/04/21(Sun) 20:27 |
お久しぶりです。以前オンド・マルトノ講座でお世話になりました相田です。原田先生をはじめ、受講生の皆さんお元気ですか?三枝さんのお嬢さんと林さんからは時折メールをいただいています。ありがとうございます。 私のフィレンツェでの生活も終わりに近づいてきました。7月頃日本に帰る予定で、出来れば東京に戻り、オンド・マルトノ講座にも復活したいのですが、家族の事情と私がどんな仕事を見つけられるか(見つけられないか)によって、何処に住む事になるのかまだ分かりません。希望としては首都圏からは出たくないのですが。 帰国後は仕事探しで苦労するだろうと思いますが、履歴書には「オンド・マルトノを原田節氏に師事」とか、書いてみたいなあと思っています。原田先生、いいですか? |
[153] 讀賣新聞夕刊 | [関東] 2002/04/15(Mon) 21:43 |
今週の土曜日 土曜文化の欄お読みくださいませ |
[152] あっそうそう | [関東] 2002/04/15(Mon) 11:01 |
N響アワーは確かにデュトワ、エマール、ハラダの98年のライヴですね きいてないぞぉ! |
[151] うた夢 | [関東] 2002/04/08(Mon) 09:04 |
21日名古屋日帰りというのを考えていたのですが、20日から京都1泊は厳しいなぁ。 う~ん、どうしよう。 『N響アワー』なので市販のCDではなくN響の演奏では? 98年のデュトワ指揮(もちろんハラダさん)かもしれませんよ。 昨日は私は見ていないのでわかりませんが。 |

