潮干狩り 画像対応掲示板49


横浜(金沢)海の公園 潮干狩り 投稿者:毎週潮干人
投稿日:2004/08/29(Sun) 15:33 No.146


はじめまして。ホームページを見て、いろいろな情報が掲載さ
れていて、すばらしいっす。
というか、すばらしすぎる。自分が知りたかった情報いっぱい
載ってる! ちょっと、長文になってしまったので、暇な人は
読んでやって下さい。(横浜・海の公園が私の潮干狩りのフィールド)

<1.春の夜の干潮時間には潮が引かない?>
 実は6月の大潮の日に、息子と潮干狩りに夜中の23時に出かけました。夜の海の公園は、街灯もなく真っ暗な状態。ギター弾きの兄ちゃんが3人だけ。夜に潮干狩りに行った事がなく、当然大潮の干潮時間には潮が引いているものと思っていました。息子も楽しみにしていたが、横浜の海の公園に到着し海岸に出てみると、潮が引いていないではないか。 
なぜ?。頭の中が???でいっぱい。
しかたなく、腰まで海水に浸かって、味噌汁ができる程度のアサリをゲットして帰ってきました。
 なぜ、潮が引いていないかの疑問を解いてくれたのは、このホームページでした。春の夜の干潮時には、潮が引かないですね。月・太陽・地球の関係で、そんな事になるなんて・・・。もっと理科を勉強しておけばよかった。

<2.8月最後の大潮の日の人出は?>
 8/29(日)大潮。夏休み最後の大潮なので、横浜の海の公園にアサリ採りに出かけました。あいにく台風16号が接近しており、天気の方は雨模様。合羽を着込んで、いざ出陣。
海岸には夏休みというのに、アサリ採りのおじちゃん・おばちゃんとライフセーバーの人だけ。海の公園に来た人より、ライフセーバーの人数の方が多い状態。やっぱ、台風接近&雨が降っている状態の時は、こんなもんかと思い潮干狩り開始。アサリを採り始めると、小さいサイズのアサリがざくざく。でも、
2.5cm以下のものは採らない事にしているので、雨に降られながら2時間ねばって、チョットだけ(100コくらい)・・・写真参照。
 でも、アサリが採れたので、びしょ濡れでも本人は納得。アサリ採りが、根っからスキなんです。(なにせ、今年は3月から30回くらい、海の公園に潮干狩りに行っている)。
何が面白いか自分でも良く分からない。といって、車のガソリン代+高速代+駐車料金を入れると、スーパーマーケットでアサリをタンマリ買った方がよっぽど安いはずなので、アサリを食べる事がスキなわけではなく、アサリを採る行為が楽しいんだと思う。昔、田舎の川でハヤとかカジカを毎日のように採っていたっけ。

<3.おやじの潮干狩りに対する家族の反応は・・・>
 昨年(2003年)は、6月に赤潮が発生し、潮干狩りは6月で終了。でも、今年は赤潮の発生もなく、毎週のごとく潮干狩り三昧?!
 家族は、あまり潮干狩りに付き合ってくれないが、採ってきたアサリは、皆(妻・子供2人)、飽きる事なく食べてくれます。それが、また父親としてはありがたい。多く採れた日は、3日連続でアサリが食卓にのぼります。料理のレパートリーは、ボンゴレ・酒蒸し・味噌汁・クラムチャウダーの4パターンしかないんだけどね。クラムチャウダーは、アサリを軽く茹でて、小さいアサリの身を取るのが面倒だけど、けっこう美味しかったりするのです。みなさん、チャレンジしてみて下さい。といっても、妻が料理しているんですけどね。

<4.アサリの敵、ツメタガイ発見!>
 今年、アサリを食べてしまうというツメタガイがニュースにもなりました。横浜の海の公園でも、時々見かけます。8/29(日)に潮干狩りに行った際にも1コ見つけ処分!。今年、全部で10コくらいしか見かけていないので、横浜の海の公園にはそんなにツメタガイはいないと思います。でも、アサリの敵なので、みなさんも見つけたら処分しましょう!

<5.今度は、夜中の干潮を狙って行ってみるか?>
 秋以降は、夜中の干潮時が潮干狩りの狙い時間。寒いだろうが、3月初旬の手がしびれるような事はないだろう。10月以降にまだ1回も潮干狩りに行った事がないので、10月以降、夜中に潮干狩りに行った事のある人、情報(大きなのが採れるとか、装備、楽しい話など)をお聞かせ下さい。