潮干狩り 画像対応掲示板39


これってなんというんでしょう?... 投稿者:まろ 投稿日:2004/04/21(Wed) 10:05 No.105


始めまして。
貴HPを物凄く活用させてもらって、昨日海の公園行って来ました!
じっさい取れた量はかなりです。3kg位じゃないでしょうか。ほとんどアサリでカガミガイが4個、バカが少し。
全て美味しく頂きました。
因みに、ゲストブックの方で質問されている方がいましたが野島公園の方もかなりアサリは小さいようです。
(禁止器具!”カイマキ”を振りかざしているオッサンの数人に聞き取り調査しましたので私は行っていませんが多分間違いないでしょう)

で、質問したいんですがこの貝ってなんでしょう?
たった一つだけ海の公園から連れて帰ってきましたが、砂は抜けそうも無いのでそのまま焼いてみました。
食べていいものやら・・・?
殻長は3cm位で厚みが1.5cm強あります。中身もかなり立派な物でいい香りがします。
図鑑などでも調べてみたのですが、似た殻の貝は皆外国の物ばかりでどうも解りませんでした。
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。



Re: これってなんというんでしょ... マテガイスト - 2004/04/21(Wed) 13:57 No.106

「次の5件」を3回ほどクリックすると判明するかもしれませんよ。


Re: これってなんというんでしょ... まろ - 2004/04/21(Wed) 16:07 No.107

マテガイストさん、有難う御座いますm(__)m
サルボウって生き物なんですね(^_^;
図鑑で見たら、~サルボウとかが載っていてこれっぽいなと思っていたんですが、どうも日本にはいない品種ばかり載っていて・・・。
ともかく、有難う御座いました!


Re: これってなんというんでしょ... マテガイスト - 2004/04/21(Wed) 18:20 No.108

日本にはいない品種ばかり載っている図鑑では、日本での潮干狩りの参考にはしづらいですね。(世界地図もって国内旅行するようなもんです。・・・でも高校の時の先輩がツーリングの時に世界地図持っていったっていう伝説がある・・・。(^_^;))
私はここ↓らあたりでよく確認取ります。(ROMです。)


Re: これってなんというんでしょ... やぼてん - 2004/04/23(Fri) 00:33 No.110

まろさんこんにちは。
私もよくコレを採取します。
結構厚みのあるコロッとしたやつですよね。
マテガイストさんに教えて頂くまで赤貝とばかり思っておりました。
これからは世界地図持って国内旅行する必要があるかも。
私が毎年行く瀬戸内では最近外国産の肉食貝が幅を利かせています。 船に付いて来るのでしょうか恐ろしいものですね。


Re: これってなんというんでしょ... マテガイスト - 2004/04/23(Fri) 18:20 No.111

瀬戸内で外国産の肉食貝ですか。
船についてくるのもあるでしょうが、一般的にはタンカー等のバラスト水にまぎれて国内に侵入する場合が多いと思います。外国との貿易が多い地区では、かなり問題になっているらしいですね。
でも、瀬戸内ですよね・・・。原因は何でしょうね。
外来種でも食べられるなら、生態系を守るという大義名分もあるし、「たくさん取っちゃえ」って思います。
魚の方で問題になってるブルーギルやブラックバスも食べると美味しいんですけどね。

九州の有明海なんかは、ずっと昔大陸と地続きだった影響が生態系にみられるとか。
そんなことを最近新聞で見ました。


Re: これってなんというんでしょ... やぼてん - 2004/04/29(Thu) 20:41 No.113

マテガイストさんこんにちは。
瀬戸内海は結構外国の船が行き来しています。
ま~貨物船が多いですけれどね。
河口付近に生息する、ほら貝を小さくしたような、その肉食貝の繁殖力は大した物で毎年増えているように思われます。 外来種かどうかは分かりませんが。
死んだ魚に群がっている光景を見てしまったので、食べようかどうか迷ったのですが、食してみるとナカナカ美味しかったです。 しかしさすがに内蔵は食べませんでした。

タニシもピンポン玉大の大型のものが田んぼにウヨウヨしていたのですが、コレも外来種なのでしょうか?
やはり肉食で口には歯のようなものがありました。



Re: これってなんというんでしょ... くちべにがい - 2004/04/29(Thu) 23:44 No.114

魚の死肉に群がる貝といえばアラムシロガイかな。
外来種ではありません。基本的には貝は食べられるけど
これを食べた話しは聞きません。すごい勇気!

タニシは肉食でないはずです。ジャンボタニシ=スクミリンゴガイも稲は食べますが肉食の淡水種って?ジャンボタニシは赤いたまごのかたまりを生むのでわかります。これは外来種です。
タニシは卵でなく貝を産みます。いたらよく観察してみてください。
貝に歯はないんですよ。舌に歯みたいものがついているんです。にっくきツメタガイくんもこの「歯舌(しぜつ)」
であさりのからにあなをあけます。
千葉県立中央博物館分館「海の博物館」のHPに解説が載っています。アラムシロの画像もあります。見てみてくださいね。


Re: これってなんというんでしょ... 管理人 - 2004/05/01(Sat) 21:58 No.115



アラムシロ、この間横浜の野島海岸で獲ってきました。
この貝は兵庫の新舞子にも沢山いました。
弱ったアサリに沢山で取りついていました。
何個救出したことか。
救出したアサリは食べました。