潮干狩り 画像対応掲示板146


喜びもつかの間… 投稿者:ako 投稿日:2009/05/12(Tue) 15:39 No.448

こんにちは。初めて書き込みさせていただきます。
とても親切なサイトで、頼りになります。
5月10日に愛知某有料海岸へ潮干狩りに行ってきました。
3時間半でクーラーボックス一杯とれて、家族ともども大喜びで帰ってきました。
ところが、いざ調理してみると、
「身が小さい!!!」
当日ボンゴレ、昨日はパエリアにしたんですが、シジミの佃煮みたいになってしましました。(T_T)

・・・今って旬なのになんで?スーパーのって今こんなんだっけ?ってがっくりなんです。
輸入もの捲いてるから、小さいのか、潮干狩りのほんとの
季節でないのか・・・???
どなたかわかる方いたら、教えてください~。

Re: 喜びもつかの間… - 管理人 2009/05/12(Tue) 23:06 No.451
残念でしたね。
愛知の事情は良く判らないのですが、潮干狩り場の方に聞いてみるのが一番良いのではと思います。
聞きにくいかな?
関東も今年は中身ではなく殻自体が小さいです。



Re: 喜びもつかの間… - 虹の父 2009/05/12(Tue) 23:15 No.452
akoさんこんにちは!
私は三河湾の某干潟まで徒歩数分のところに住んでいます。
ここのところ仕事がなく、潮の良い日はほぼ毎日出漁中で、今日も1.5kgほどを上げて来ました。
さて、県内の有料潮干狩り場で採ったアサリの身が小さいとのこと。県内の潮干狩り場のアサリは、県内の種場から移殖して放流しているはずですので、輸入ものであるとは思えません。
考えられることとして、種場の環境と移殖先の環境があまりにも違いすぎているのかも知れません。
種場は河川の河口部の塩分濃度の低い所にあたるため、太平洋からの塩分濃度の高い水が多く入る場所では、うまく育たないかも。
あと、採った場所はどうですか?
潮の引いた時、沖に出てとったものなら身は肥えていると想像できますが、岸に近くすぐに干上がってしまう場所ですとあまり肥えないことが考えられます。

今年、当地のアサリはあまり採れませんが、身入りはそれなりに良く、例年どうりのぷくぷくを頂いております。



Re: 喜びもつかの間… - ako 2009/05/12(Tue) 23:49 No.455
―管理人さん、早々にお返事いただいてありがとうございます!
そうですね。現地の人に聞くのが一番ですね。
偶然、磯からあがる時に、地元のおじさんが、話しかけてくれて、
「今より、6月のほうがいいよ」とはおっしゃっていたんです。・・・やっぱり5月より6月なのかな。とにかくこのままでは引き下がれません。また来月いってきます。
ありがとうございました。m(__)m

―虹の父さん、地元からのお返事ありがとうございます!
海の近くに住んでるなんてうらやましいです。
種場というものがあるんですね。知りませんでした。
虹の父さんのおっしゃるとおり、とった場所は岸のすぐ近くでした。それも考えられますね。
前出の地元のおじさんは、沖でおっきいのばかり厳選どりされてました。
次回は沖へ向かってゴーします(笑)
ありがとうがざいました。m(__)m

6月はぷくぷくめざしてがんばるぞ~!




Re: 喜びもつかの間… - 虹の父 2009/05/13(Wed) 11:59 No.456
岸に近いところですと、やはり栄養不足の可能性が高いと思いますよ。
おじさんのいう「6月の方がいい」という意味が不明ですが、当地では身入りが良くて一番美味しい時期は春先からゴールデンウィークまで。量が多く取れるのは6月半ばからになります。
それから、三河湾の旬は3月~5月、伊勢湾はそれより遅く6月からという情報を以前どこかで見たことがあります。ご参考まで。



Re: 喜びもつかの間… - ako 2009/05/14(Thu) 12:05 No.457
虹の父さん、コメントありがとうございます。
そうなんですね、やはり一番おいしいのは、昔から言われている春先ごろなんですね。

おじさんは何でそう言ったのか・・・?
あと聞いてもいないのに「いまどき輸入ものとかなんとかわからんけど…」とボソボソっと言われたんですよね。
「まあ、わしは猟師でないで詳しくはわからんけど」ともいわれました。
そのあたりは、私達素人にはわからないところです。
でも最終的には、その環境のなかで、どれだけ
家族や友達と楽しんでくるか、かな、なんて思ってます。子供も小さいですしね。(*^_^*)
虹の父さんのおっしゃる通り国産、県内産だといいなぁ。
子供も来週にでもまた行きたい!なんて言っていく気満々です。また来月潮のいい日にいってみたいと思います。
ぷくぷくかどうかは、食卓のってからのお楽しみですね。
とりあえず、前回とは違う場所で掘ってきます。
ありがとうございました。m(__)m



Re: 喜びもつかの間… - 虹の父 2009/05/15(Fri) 11:43 No.458
おじいさん、なんか知っているのかな?
中国産が撒かれているかも、と考えられる理由が一つあります。
去年の秋に種場のアサリが全滅して、通常の3分の2程度しか漁獲できなかったんですね。
そのため今年流通している県内産のアサリは例年に比べ高いと思います。
>でも最終的には、その環境のなかで、どれだけ家族や友達と楽しんでくるか、かな、なんて思ってます。
そうですよね!
漁協も食べられないものを提供しているわけでもないし、楽しかった思い出はみんなの心に残るものですから。
たくさん採ったけど、身が小さかった・・・それでも、ある意味良い思い出になります。
うちの子どももまだ小さいので10個も採れたら良いほうなのですが、一度特大サイズを採ってからは頻繁に行きたいと言うようになりました。
子どもが小さい時だけの貴重な時間に、大人になっても記憶に残るような良い想い出をたくさん作ってあげたいですね。