潮干狩り 画像対応掲示板12


質問です。 投稿者:MIKU 投稿日:2003/07/03(Thu) 09:16 No.29


コタマガイ? オキアサリ? (アサリとハマグリを足して2で割った貝を平たくした形。)

私には見分けがつきませんが、分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 画像が見づらくてすいません。

渥美半島の某ビーチで大繁殖していました。大きい物で5㎝くらいあります。 一時間でバケツ一杯以上の収穫でした。

地元の方に聞いた話では、今年初めて見た貝だそうです。

半日経った今、持ち帰った海水で砂抜きし、試食しましたが、砂が抜けておらず困っています。

元気が良くて勢いよく水を吹いていますが、どうしてでしょうね?

今朝砂チェックの為、酒蒸しとみそ汁で食べましたが、アサリや、ハマグリと比べるとやや旨味に欠けます。ダシもあまり出ませんでした。

例えて言うなら、控えめで上品なあなた好みに染まります。的な、和服美人という感じです?

私的には、濃い味付けの炒め物や、佃煮にすると飽きずにたくさん食べられると思いました。

長くなりましたが、名前と砂抜きの件、宜しくお願い致します。



Re: 質問です。 石拾いパパ - 2003/07/03(Thu) 21:49 No.30



私にも名前は判らないですが・・・正体の判らない物を食すとは
チャレンジャーですね!(笑)
比較検討用に、鹿島で釣ったハマグリ画像をUPしときましょう。



Re: 質問です。 MIKU - 2003/07/04(Fri) 08:32 No.31

石拾いパパさん返信有り難う御座いました。でかいハマグリですね!おいしそう。

あ!パパさん。私はとてもとてもチャレンジャーなんかぢゃありません。

どちらかと言えば小心者です。

色々調べた結果、コタマガイか、オキアサリに行き着き、そのどちらか知りたかったんです。

そして、死にたくないので貝毒情報も目を皿のようにして調べた結果、該当する地域ではなく安全そうでしたので、食べてみました。

問題の砂は、茹でて取り出した身を洗って取り除きました。

身の中に砂は入っていませんでした。ラッキー

混ぜご飯&佃煮にし、おいしく食べる事が出来ました。

しかし、コタマガイなのか、オキアサリなのかが気になります。

美味しかったから、まっ いいか。


Re: 質問です。 くちべにがい - 2003/07/04(Fri) 22:58 No.32

大きい貝を見ると、丸みがつよいのでコタマガイかな。
急に大発生したとすれば若い貝が多いはずですから
図鑑に載っているサイズより小さめだとおもいます。

「微小貝」のHPをみると中間型というのも存在するらしいです。

基本的に貝は肉自体に毒はないそうです。
アメフラシでさえも食べる人がいます。
みなさんチャレンジしてみてください。


Re: 質問です。 くちべにがい - 2003/07/04(Fri) 22:58 No.33

大きい貝を見ると、丸みがつよいのでコタマガイかな。
急に大発生したとすれば若い貝が多いはずですから
図鑑に載っているサイズより小さめだとおもいます。

「微小貝」のHPをみると中間型というのも存在するらしいです。

基本的に貝は肉自体に毒はないそうです。
アメフラシでさえも食べる人がいます。
みなさんチャレンジしてみてください。


Re: 質問です。 石拾いパパ - 2003/07/05(Sat) 00:41 No.34

チャレンジャーは実は私の方かもしれません・・。
先日、ハマグリが取れずに、地元の人が「ツブ貝の子供」と言う
テトラに付いていた巻貝を数十個捕獲して塩茹でにして食べてみました。
苦味も無く、美味かったっす!唾液腺にテトラミンと言う成分が有り、死ぬ事は無いが中毒を起す可能性が有るらしいのですが・・・。
同じ場所にムール貝も有ったのですが、食す勇気が無くて採取しなかったのが今になって悔やまれます。(笑)
今年果たせなかった天然岩ガキ獲りを、来春の超大潮の日にチャレンジします。


Re: 質問です。 MIKU - 2003/07/05(Sat) 08:59 No.35

くちべにがいさん、有り難う御座いました。微小貝のHPで「オキアサリ」と「コタマガイ」両方見てみましたが、「コタマガイ」の様です。ナガラミもいたので、また機会があれば採りに行こうと思っています。思わぬ大漁に病み付きです(笑) 今度は砂出しを工夫してみます。

石拾いパパさん、真牡蠣は冬~春のRの付く月が旬で、たしか岩牡蠣は夏が旬でしたよ。(地元の方に教わりました。)夏に千葉の勝浦で採った岩牡蠣を海水で洗って食べましたが、一口では口に入らないほど大きくて美味しかったです。BBQで焼いて食べましたが最高でした。是非、チャレンジして下さいね。私も採りに行く予定です。


Re: 質問です。 石拾いパパ - 2003/07/05(Sat) 22:12 No.36

MIKUさん、「勝浦の岩ガキ」食べてみたいです! 飯岡の岩ガキ(平ガキ)は食べましたが、銚子の岩ガキ(ツボガキ)は同じ日だったので食べませんでした・・・御土産には買ったのに。(涙)
私は翡翠拾いが趣味で、年に数回新潟~富山に出掛けます。
忘れられないのは、夏に富山の市振で食べた岩ガキです!ミルキ-で最高でしたね! アレ以上の物には、未だ出会えずにいます。


Re: 質問です。 YOU - 2003/07/10(Thu) 22:01 No.37

皆さん、こんばんわ!!
 私もこの貝を九十九里でとりました、地元の人が”ヒラガイ”
  とか言っていたので、ず~と、そう言っていましたが、ここのサイトで”珍しい貝知ってる貝”の”ハタミって知っていますか”にこれの事がのっていました。 違ったら、御免なさい。


Re: 質問です。 MIKU - 2003/07/14(Mon) 17:35 No.38

石拾いパパさん、富山の岩牡蠣ですか?うわ~おいしそう!!サイトに遊びに行かせて頂きました。ずっと前に翡翠らしき石を拾ったのですが、他の方が拾ったモノと比べるとただの石の様です。。恥ずかしくて書き込み&披露出来ませんでした。いつになるか分かりませんがリベンジしたいです(笑)

YOUさんありがとう♪私も最初にそこのコーナーを見て、これだ!と感じました。
そこにコタマガイ(通称ハタミ)と書いてあったのでコタマガイの名前を使わせて頂きました。
九十九里ではヒラガイと呼ぶのですか。地域によって名前が変わるのって人間のあだ名みたいで微笑ましいですよね。
一つ勉強になりました。砂は抜けましたか?


Re: 質問です。 石拾いパパ - 2003/07/14(Mon) 23:51 No.39

MIKUさん、御出で下さったんですか? それは有難う御座いました。
遠慮なさらずに是非投稿してくださいまし!(笑)

先週、ハマグリ釣りに行ったんですが、漁港の関係者にクレームつけられました・・・(汗)
釣りも潮干狩りも、本職に目を付けられない様にしないとならないとは・・・住み辛い世の中ですね(涙)