夏川りみさんと遊ぼう掲示板 39
懐かしく拝見しました 投稿者:ペトロ 投稿日:2008/09/18(Thu) 22:42 No.516 故郷の大分の写真、懐かしく見させていただきました。ここでのコンサートの体験は数少ないですが、ホセ・フェリシアーノ、ナルシソ・イエペス、クロード・チアリなどが、思い出されます。隣には、磯崎新氏設計で有名な旧大分県立図書館があり、こちらにはよく通っていました。その行き帰り、文化会館の敷地を散歩していました。大昔の話ですが。検索してみたところ、外部は改修されているようですが、内部は当時のままのようですね。みなれた光景なので城郭との取り合わせに格別の思いはなかったのですが、けっこう目面しいのでしょうか。 |
大分の感動 投稿者:星印 投稿日:2008/09/14(Sun) 18:04 No.509![]() 北海道、稚内でのコンサートに行って以来、旅とコンサートをセットにする楽しみを見つけてしまい、懲りずに今度は大分の皆さんといっしょに、りみ姉さんの歌声を聴いてきました。 大分文化会館は、会館に入場する時からワクワクさせる作り。 まさか、城跡にあるとは思いもせず・・・。 堀からお城に入ると、そこはホールで・・・そんな感じです。 Re: 大分の感動 - 星印 2008/09/14(Sun) 18:06 No.510 ![]() 特に裏門は、廊下橋という橋をくぐりホールへと・・・ Re: 大分の感動 - 星印 2008/09/14(Sun) 18:12 No.511 ![]() それの誘う先・・・光が差し込む先にはどんな感動があるのだろう。 ゆっくりと歩む木の廊下・・・ 堀の中では鯉や亀がなだらかな刻をきざみ・・・ 大分文化会館、素晴らしいです。 そして、そこでコンサートを開かれたりみ姉さん、素晴らしいです。 コンサート終わってから、大分の美味いものと焼酎と、りみ姉さんの歌声の余韻に浸りながら、日が変わるまで呑んでしまいました(笑) Re: 大分の感動 - 吉野やEmpizza 2008/09/14(Sun) 22:00 No.512 大分。 最近のニュースでは厳しい状況がありましたが、 りみさんの来訪歌唱で、すこーし救われたのではと思います。 しかし、それにしても城郭と音楽ホールの融合とは!! りみさんもキャッスルライブを燃焼させられたのでしょう。 お写真、プロのフォトツーリズムの雑誌の写真を拝見しているようです。 Re: 大分の感動 - 星印 2008/09/15(Mon) 23:07 No.514 ![]() 恐れ多い言葉!恐縮です。 実は、この3枚は全て携帯電話のカメラでチャレンジしたものなんです・・・最近の携帯電話のカメラもナメてはいけませんんね・・・思ったより綺麗に写りこんで、一人喜んでました(笑) ホールに一眼レフを持ち込めないので、預けて、また返して貰って・・・と少々面倒ですので、ホテルに置いて、手ぶらで行きました。 大分の人、県民性でしょうか・・・結構陽気なお客さんが多く、りみ姉さんも満足気でしたよ(^^) 写真は、廊下橋を渡り終えるところ・・・見覚えのあるトラックが!? Re: 大分の感動 - 吉野やEmpizza 2008/09/16(Tue) 22:35 No.515 レトロを超えた古典的フレームに真っ赤なトランポが。 これは斬新な望遠ですね。 トランポに 通じる道は 江戸時代 |
さりげなくブーゲンビリア 投稿者:吉野やEmpizza 投稿日:2008/09/14(Sun) 06:07 No.507![]() さりげくゆれてるブーゲンビリア、と歌われる「道しるべ」 私は最近歌われない「道しるべ」がすきです。 このブーゲンビリアは「さりげなくゆれてる」というほど揺れてはいないのですが、 ちはるさんに「ブーゲンビリアとハイビスカスどっちがいい。」と聞かれた りみさんの花心を想像して、私の心を揺らしておりました。 さりげなくブーゲンビリア - 星印 2008/09/14(Sun) 17:55 No.508 ![]() ブーゲンビリアの色、これでもか、と言うくらいハッキリした原色で、鮮やかですね。 りみ姉さんの歌は、花を取り上げるものが多いですが、 改めて花を眺めていると、その意味も分かる気がします。 画像は旅先で見つけた蓮。 しばらく眺めていたら、色んな虫達がこの花に寄り添うように生きていることを実感しました。 そして、気が付けば自分もその花に寄り添っていたりしたんですが(笑) 星印さんの - 吉野やEmpizza 2008/09/14(Sun) 22:02 No.513 お写真はりみさんの「歌さがしカバー」の歌詞カードのあの花の「その後」みたいに思えます。 ソフトフォーカスで、女性の声が静かに聞こえてきそうな イメージを持ちました。 蜂の東条もフォトジェニックそのもの。 |

