赤間神宮境内


安徳天皇御陵から水天門の方にもどると赤間神宮の詳しい由来を記した案内があった。

赤間神宮

赤間神宮
御祭神 第81代 安徳天皇
御祭日 5月3日 先帝祭  10月7日 例大祭

寿永4(1185)年3月24日源平壇浦合戦に入水せられた御8歳なる御幼帝をまつる天皇社にして下関の古名なる赤間関に因みて赤間神宮と宣下せらる 昭和20年7月2日戦災に全焼せるも同40年4月24日御復興を完成し50年10月7日 寛仁親王殿下の台臨を仰いで御創立百年祭を斎行 同60年5月2日 勅使御参向のもと高松宮同妃両殿下の台臨を仰き御祭神800年式年大祭の盛儀を厳修せり

水天門記
惟時昭和32年11月7日太陽漁業副社長中部利三郎氏は卆先多額の御寄進に加へて日く即ち関門海底国道隋道の完成と下関市制70周年大博覧会開催の秋、吾国未曾有の御由緒と関門の此の風光明媚とに鑑み水天門の建立こそ今日より急務なるはなしと 此処に昭憲皇太后より賜はりし御歌の
  今も猶袖こそぬるれわたつ海の龍のみやこのみゆきおもへは
み因みて龍宮造りとなし御造営し奉れは昭和33年4月7日畏くも昭和天皇 安徳天皇阿弥陀寺陵に詣でてと題し給いて
  みなそこにしつみたまひし遠つ祖をかなしとそ思ふ書見るたひに
の御製一首をも下し賜ひし空前の行幸啓に輝く水天門是なり

太鼓楼記
水天神鎮の恩頼を蒙り奉る関門港湾建設社長清原梅義氏は本宮崇敬会長として夙に敬神の念に篤く 時恰も下関市制百周年を迎うるや本市の発展は陸の龍宮の具現に在りと太鼓楼の造立を発願せられ平成2年1月27日旧元旦を記して見事に竣成す 蓋し新帝即位御大礼の佳歳にして全国民奉祝記念事業の嚆矢を以て除幕奉献せらる 打鳴らす鼓音とうろうと関門海峡をわたり国家鎮護世界平和の響き四海に満ち水天皇の神威愈々光被せむ

水天門 揚額の記
神門楼上に関門海峡を見はるかし黒漆地に金波輝く水天門の御額は寛仁親王殿下の御染筆をたまわり平成17年5月3日御祭神を仰ぐ安徳天皇820年大祭に際して宮様お成りのもと思召を以て御自ら除幕を頂いたものであります。

御神宝類
重要文化財  平家物語長門本 全20冊
重要文化財  赤間神宮文書 全10巻1冊
山口県文化財 安徳天皇縁起絵図 全8幅
          平家一門画像 全10幅
          源平合戦図屏風 1双ほか
   宝物殿にて適時公開す
赤間神宮の案内板より転載



水天門の中から眺めると石段の先に赤間神宮の拝殿が見える。ここから見えるのは外拝殿で先に内拝殿があり、その先に本殿がある。門の中には朱の扉があって、扉には菊の紋が付けられている。


寛仁親王殿下が書かれたという水天門の揚額。門の前まで入ってしまうと角度的に額は見えなくなる。水天門は昔話浦島太郎の我々が思っている龍宮城のイメージで造られているため、別名 「陸の龍宮城」 とも呼ばれているらしい。


水天門をくぐると境内に薄墨の松がある。
足利尊氏が赤間神宮を参拝した際
いづくより名をあらはさむ薄墨の松もる月の門司の夕暮
と詠んだことから「薄墨の松(うすずみのまつ)」と呼ばれる。
戦災で先代の松は消失し、この松は2代目。

安徳天皇神徳記

赤間神宮御祭神人皇第81代安徳天皇は寿永4年(1185)3月24日源最後の合戦壇之浦の御戦に於いて御祖母二位の尼に抱かれつつ、『波の下にも都の候』とてわたつみの底深く幸し給う。宝算わづかに8歳。平氏一門ことごとく御跡に従へり。痛恨云はむ方無けむ。今に平家物語に哀韻を伝へて余りあり。
しかはあれ、わたつみの都は即ち龍宮にして一切生命の胎宮なり。されば、天孫降臨の後地神二代ヒコホホデミノミコト、(山幸彦)は龍宮に潜幸して潮満潮千二宝珠を得て皇位を践み給ひ、三代ウガヤフキアヘズノミコト四代ワカミケヌノミコト(人皇第一代神武天皇)、いづれも龍神を母とし給ひて万世一系天壌無窮の基をなぜり。
これ龍宮水徳深々微妙の先蹤なり。
降って人皇第81代に至り再び龍宮に入り給へるは本有の胎宮に帰り給ふ神慮と拝すべし、けだし乱世の汚穢を滌ぎ神国再生の秘儀を視察し給ふ神蹟と称すべきか。噫畏しとも畏く、尊しとも尊。
これ御祭神を龍宮神鎮の水天皇と称へまつる深義にして広くは龍宮無限の水徳を万民生活の上に開き給へる所似なり。よってここに無辺の水徳を仮に約めて十徳となし神威奉載の準拠を示す。
国家鎮護・大漁豊満・懐胎安産・水難祓徐・産業発展・家内和合・福徳延命・病魔降伏・転禍為福・開運必勝天下老若善男善女、願わくは宝前に結願して神威の至福にあやからむことを。
安徳天皇神徳記より転載


薄墨の松を遠くから眺めてみるとヒョロヒョロと一本だけ伸びた枝があって大切に下から棒で支えられていた。これ以上伸びたら建物にぶつかりそうなのでどうするのだろうか。切った形跡は無いのでやはり直角にでも曲げて伸びて頂かなくては。

大連の獅子

この獅子一対は、中国大連の花崗岩を現地彫上げ、大連神社全国氏子有志の手によって運び、平成7年10月1日赤間神宮大前に奉納されたものです。神前に向って右側の玉を手にする方が父獅子、左側の子獅子を押さえている方が母獅子で、口中の玉は石彫の過程で仕上げており、あとで入れたものではありません。頭から台座まで見事な出来映えの獅子であると申せましょう。
大連の獅子の解説より転載

左が子獅子を押さえている母獅子、右が玉を持っている父獅子。言われて初めてわかるこの細かすぎる違い。
阿吽の狛犬とは違い、どちらも口を開いている。