江の島鎌倉古今俳句集


江の島鎌倉古今俳句集

昭和十一年五月五日印刷
昭和十一年五月十五日発行

著作者 発行者 飯田九一
横浜市神奈川区白楽十番地
印刷者 石川福次郎
印刷所 花東社
横浜市神奈川区反町四番地

発行所 横浜市神奈川区白楽十番地(飯田方)
神奈川県郷土文芸協育

江の島に関連した前半36ページ分を掲載

古俳人の前書きには晝島或いは晝の島又は絵島或いは繪の島と書し、榎島、榎の島とも作るり。成るべく原本のままによれり。

江の島(春の部)


江の島や旦那あとから汐干貝
共角
花風や天女負れて渉渡り
蜑の子のめづらしさうに汐干哉
存義
江の島や沖に座頭の汐干狩
沽峨
春風や潮に手あらひ口そゝぐ
白雄
春風に吹かるゝ鴨の照羽哉
片瀬からこゝろにかけし櫻哉
巣兆
梅か香やおもへば寝たる亀の上(夜泊)
巣兆
さくら貝手ごとに拾へ島同者
抱一
 梅亭君に召されし時豊国の書 しき江の島のえに賛せよと仰せ事承りて
伽羅薫花降宮は瑠璃の中
北元


 三月の昼の日江の島にあそぶ
頼朝の献立つきて春の水
成美
江の島へ回つた丈の日永哉
茶静
 川越し
かち越しの川上渡る霞かな
一雙
江の島の宿の衣桁や春の月
痩佛
江の島の春を拾ふや櫻貝
痩佛
江の島へ女の旅や春の風
子規
絵の島の蛤分つ土産かな
ゆく春の網や曳く待ちつ焼蠑螺
青々
江の島の開帳久し島帰る(東行航路)
蛤に江の島の藻の匂いかな
綺堂
赤きは椿一箕の塵を潮に乗つ(漁村)
井泉水
江の島の波高き日や春の雪
碧梧桐
潮時の黒鯛釣るゝ遠霞
亜浪
橋の上から蠑螺を買ふや春の雨
虚明
壷焼や島をめぐりて潮鳴る
青峰
木々の芽や風の吹きいる島社
木公子
濃碧に紫紺一筋春の海
雉子郎
妻倶せば島神妬む汐干哉
鶯池
宿とれば江の島近し春の雨
一櫻
檜かゝばやしかと心に春の島
文六
江の島へ草履の旅や春の草
一樹
春の日を雲さへぎりて橋長き
うらゝかや島の子岩の孫の岩
江の島にありし旬會や春の潮
たけし
壷焼を島の商人すゝめけり
未灰
巫女の家椿の上に仰ぎけり
郡雀
春潮や島のめぐりにつく鮑
松濤
大岩に下り立ちて見ぬ春の潮
萩香女
強東風や皆戸を閉めて土産店
潮路
蠑螺売り小桶並べて岩陰に
藻波
蠑螺売り浪寄せくれば店じまひ
三彩子
春潮の高鳴る島へ渡りけり
白桐
江の島や葭簀の中につぼ焼屋
白露
江の島や鎌倉厨子の春がすみ
葉影
春潮や人憇ひいる畳岩
手古奈
陽炎へる巌に並べし蠑螺哉
屑雲
壷焼や行逢川はまのあたり
蕪廸
壷焼屋富士見る床几列べあり
一朶櫻
つぼやきや海へなゝめに松の幹
朝江
春風や貝の笛吹く土産店
青崖
絶壁を落ちつぐ風の椿かな
手古奈
この島に老いさたばひて鮑採り
石竹
江の島へ吹かれて渡る蝶々哉
竹青
壷焼の店つゝぬけに海見ゆる
東竹
斗ではかる魚生き居り春の島
蘇人
江の島へ渡る人あり海うらゝ
勇太郎
江の島や一蝶が霞土佐が浪
禹玉