江の島3Dゾーン


ステレオ立体写真でみる江の島

江の島の立体写真を見るには3つの方法があります。
それぞれ、長所短所がありますのでお好みの方法で御覧ください。
平行法 交差法 アナグリフ
←ブラウザの幅を変える事で写真の大きさを調整出来ます。→


1)平行法
右目で右の写真、左目で左の写真を見る方法です。
小さな写真向きですが一番綺麗に歪無く見れる方法です。練習をすると目の間隔より広い写真でも見ることが出来るようになります。
平行法は2枚の写真の中央にハガキや下敷きなどを立てて隣の写真がお互いに見えないようにすると見やすくなります。
小さな写真で始めて立体に見えるようになったら、だんだん写真を大きくしていって下さい。目の幅までは比較的容易に見ることが出来るようになります。
また立体メガネを使うと無理なく誰でも大きい写真を見ることが出来ます。
2)交差法
右目で左、左目で右の写真を見ます。平行法よりかなり大き目の写真まで見る事が出来ます。
慣れると目の疲れもありません。
目と写真の間に両手で輪を作り右目で左の写真を、左目は右の写真だけが輪を通して見えるように輪の位置を調整します。そして手の輪に焦点を合わせ輪の奥にぼんやり立体画像が見えたらしめたものです。慣れると輪がなくても見れるようになります。
交差法で大きな写真を見る場合は、左右に歪が出やすくなりますので、なるべくフラットなディスプレーでお楽しみ下さい。

アナグリフ(メガネ使用)
アナグリフは特別な練習の必要もなく赤青メガネさえあれば簡単に立体写真を楽しむことが出来ます。写真によってはゴーストが消えない、ちらつく等の短所もありますが、何といってもディスプレーいっぱいの大きな立体写真を手軽に楽しむことが出来ます。正面で見る必要も目線を水平に保つ必要もありません。
文房具屋さんで赤と青のセロファンを求め、厚紙などでメガネのフレームを作り左目に赤右目に青のセロファンを貼ります。手持ちで十分ですので耳かけは特に必要ありません。
お子様などと一緒にご覧になる場合などは特にお薦めです。