この岩屋をデジカメ片手に探検してみます。なるべく岩屋内の雰囲気を再現するため、フラッシュ無しで撮影しています。
この岩屋洞窟は金窟、龍窟、蓬莱洞、神窟、本宮岩屋、龍穴、神洞などさまざまな名で記され『新編相模国風土記稿』には
「龍穴の東に列在して第二・第三の窟を白龍窟と呼び、第四の窟中に龍池あり、第五の窟を飛泉窟と呼び窟中に滝がある」と記されています。
この岩屋に最初に人が入った記録は寿永元年(1182)4月5日、源頼朝を先頭にして鎌倉武士47名が
しかし記録には無いが好奇心旺盛な名も無き漁師の一人がはるか以前にたいまつ片手に探検した筈だ。
江戸時代には弁財天信仰を集め訪れる人の絶えなかった岩屋ですが、昭和46年3月に落石の危険ありとされ閉鎖されました。
しかし再開の要望強く平成5年4月に藤沢市によって完全に補修され、又入窟出来るようになりました。現在は藤沢市によって管理されています。写真は絵葉書に残されたかつての第一岩屋入り口
かつての岩屋とは趣もずいぶん変わってしまいましたが、潮の満干にも関係無く、少々荒れ模様でも入れるように、コンクリートの歩道橋が高い場所に造られて何時でも入洞参拝出来るようになりました。写真は絵葉書に残されたかつての第一岩屋入り口
1
山から稚児ヶ淵への階段を降りてくると歩道橋があります。
その歩道橋を進んで行くと第一岩屋に入る横穴があります。
チケット売り場。何と年中無休です。
ただし、波風があって危険な時は閉鎖。
入洞料は大人500円。
子供250円。
2
歩道橋の行き当たり、チケット売り場の前には岩場に下りていく階段があります。
第一岩屋の入り口から見ると魚板岩が見えます。
写真は岩屋入り口を下の岩場から見たところ。
右の階段を降りると岩場に出ます。
第一岩屋には、かつてのように洞窟の前からではなく、上の写真の横穴から入る事になります。
3
チケットを買って横穴に入るとすぐに江の島ゆかりの資料や浮世絵、古地図などの展示されたギャラリーがあります。
この横穴は新たに掘られたもので自然のものではありません。
2本の水色の柱は中で泡が出ていて我々を迎えてくれます。
4
第一岩屋に入るとすぐあるのが「神秘の池」。
通路の上には屋根が付けられ落石の危険から私達を守っているものの、半透明の屋根では天井は殆ど見えずかつての様子では無い。
安全のためには仕方ない事ではあるが。
左の写真は明治後期と推定される第一岩屋入口の写真。
足下は岩と海水で浸され少年が遊んでいる。
大正12年(1922)9月1日の関東大震災で江の島付近は60cm~1m隆起しました。
そのため以降海水が洞内に入らなくなってしまいました。 震災前の写真(上)と現在の写真(下)を比べてみましょう。
5
池の奥で青く光っているのはかつて江の島の岩屋内に生息していた夜光虫の再現なのだそうだ。
ここでは何も言わずに納得して先に進もう。
6
第一岩屋を奥に進んで行くと分かれ道になります。
2又に分かれる所に置かれている石像。
さすがに神々しいお顔ではあります。
洞内のところどころにはかつて岩屋内に祭られていたさまざまな石像が置かれています。
7
2又を左に進むと道端には多くの小石像が置かれています。
かつての岩屋内に置いてあった石像群です。
8
突き当たりには二重に柵があって奥に寝婆石が祭られています。
一つ目の柵の上からもう少し近づいて見ます。
夏季の奥から来るひんやりした風は富士山からの風と伝えられてきました。
右は絵葉書に残されたかつての岩屋奥の様子。
フラッシュ撮影で明るく写っていますが、今とあまり変わっていません。
絵葉書に記されているのは
相州 江之嶋窟内大神宮奥之院並二日蓮上人ノ寝婆石
9
分かれ道まで戻り今度は右の洞内に進みます。
これは途中にある石像。このお姿は日蓮上人でありましょうか。
10
右の洞の最奥部にはいくつかの家型の石造物が置いてあります。
黄色の石造物は滑らかに光ってめのうの様。
最奥部の右に不自然に曲がった部分は戦時中に日本軍が掘ったとの説もあるが未確認。
絵葉書に残されたかつての江の島岩屋内部。
良い風情です。
現在の岩屋も床だけでも板のすのこにしたらぐっと良い感じになるのだがそうも行かないのだろうなあ。
11
一気に岩屋の入り口まで戻ります。第一岩屋の入り口は写真のように上は屋根が付いて落石の危険から我々を守り、足下は波が入って来ないように入り口に向かって階段状になっています。
階段を上りきると第一岩屋の入り口のみがかつての岩屋の入り口らしい面影を示しています。
左の写真は絵葉書に残る江の島岩屋の出入り口。
邪魔なポリ屋根の横から入口に向かって写真を撮ってみました。いくらか、かつての様子がしのばれます。
12
第一岩屋入口を外から見ると自然の力の偉大さを見るとともに、やはり不思議な感情におそわれます。
それが古くからの岩屋信仰につながったと思われます。
もう少し近寄ってみます。洞窟の中に大きな内屋根が造られて、落石の危険は無いけれど・・・
もっと近寄るともっと良く見えるでしょう。
絵葉書に残る江の島岩屋入口の写真。
左の絵葉書には年賀状として使用した、謹賀新年と明治の文字が見える。
この絵葉書も明治後年のものと思われる。
13
第一岩屋と第二岩屋を結ぶ桟橋から見える有名な亀石。
潮位によって見え方が違うが写真はベストショット。
カメが沖に向かって泳いでいる様子そのままなので亀石を呼ばれる。
カメは長寿の象徴。手を合わせよう。
14
歩道橋の先には第二岩屋の入口が見えます。
入口は岩の向こう側となります。
第二岩屋には2つの出入口があり、現在左側が第二岩屋への出入口として使われている。
右側は海水の進入を防ぐため下方に鉄板が張られています。
右の写真は昭和11年の第二岩屋入り口。現在とちがい木と竹の橋は「潮満つれば足元を洗う」風情と信仰を感じさせます。
この後、岩屋の岩壁が崩落の恐れがあるとされ昭和46年3月入窟が禁止されました。藤沢市によって平成5年4月に補強再開されたのは前述の通り。
15
第二岩屋に入ると第一岩屋よりは小規模ですので天井も最初から低く洞窟の長さも短めです。
しかし、演出は中々で道の両脇には発光石が並んでいたりして楽しめます。
写真は高感度で撮影後、本物よりちょっとばかり余計に石を光らせて頂きました。
16
第二岩屋は第一岩屋とは逆に入口が2つで最後奥で一つになっています。
写真はその2つの穴が一つになる部分。
紫の光は案内燈で怪しいものではございません。
しかし床が舗装なのは残念。
歩きやすいですけどね。
17
第二岩屋の最奥部突き当りには龍神様がいらっしゃいます。
いつもは暗くて目をこらさなければ見えないほどだが、
ひとたび、ピカピカ光だしたら、びっくりします。
ゴロゴロすごい音で年よりはひっくり返りますよ。
右の写真は光った瞬間のもの。光はともかく、音は大きすぎるんじゃないかなあ??
せっかくですから、龍神様のお顔をもう少し近寄ってみて見ましょう。
目つきが良いですね。
いたずらされないように金網が張ってあります。
18
第二岩屋の奥から帰ろうとすると外から見て右側の出入口に出くわします。
現在では下方が鉄板で仕切られて海水の進入を防いでいる。
外から見てみると下部は完全に塞がれています。
左の大きい方の出入口は屋根が出来て良く見えなくなってしまいました。
もう一度昭和11年の写真を載せておきます。
関東大震災の後ですから、いくらか隆起した後の写真ですが、岩肌がザラザラでポロポロこぼれてきそうでやはり補修補強しなければならなかったのかと感じさせる写真です。
現在も侵食進行中の洞窟もあります。第2岩屋の先にある龍窟と呼ばれる第3の岩屋とも言える洞窟です。まだ小さな洞窟ですので入れません。しかし岩屋が出来た過程を見ることが出来ます。これまで数度、探検隊が入窟していますが中で少し広くなっているものの、とても奥深く潜入する程の広さではないようです。
そして龍窟の右手には江の島を二分する入江があります。これこそかつては岩屋のような洞窟であったものが重さに耐え切れず崩れて現在のようなくびれた形になったと言われています。
中村屋羊羹店の下にあたります。