鎌倉江の島案内
著者 石川天涯
発行者 松澤直作
大正3年9月1日(1914年) 発行
発兌元 相州鎌倉長谷 松澤書店
売捌所 東京日本橋 文林堂書店
全84ページ中、江の島に関連した部分15ページ分を掲載
江の島街道
日蓮袈裟掛の松=
極楽寺前の
小川は
極楽寺川である。
之れに
添ふて三
町許南へゆくと
小さき
橋がある。
之れは
針磨橋とて
鎌倉十
橋の一つである。
之れを
渡りて二
町程往けば、
民家の
裏手の
小高き
處に、
葛の
纏った
年經た
松が一
本ある。それが
日蓮上人の
袈裟掛の
松である。
上人が
龍の
口でいよいよ
打首といふとき、
召されていた
袈裟をば
此の
松へ
掛けて
往かれたといふが、
松は
其の
時の
松ではあるまい。
此處より
少しく
行けば、
左の
方に
大館宗氏主従十一人の
墓と
刻める
石標がある。
宗氏は
新田方の
勇将で、
由比が
濱手攻め
入りの
大将であったが、
稲瀬の
川尻の
處で
打死したのである。
七里ヶ濱=
海岸の
方へ
進むと
稲村が
崎が
直ぐの
左にある。
音無川の
橋を
渡って
海邊に
出ると、その
廣い
海邊が七
里が
濱である。
西の
出鼻は
腰越の八
王子山の
小動の
岩といふので、
稲村が
崎からそこまで七
里あるといふ(。六
町を一
里として)
正面の
南には
伊豆の
大島が
見え、その
左の
遠方にかすみて
見ゆる
陸地は三
浦半島の
鼻で、
右の
遙かの
海上にほの
見ゆるは
伊豆の
出鼻である。
行く
手を
眺むれば
江の
島は
手に
取り
得べく
近く
見えて、
片瀬から
通ふべき
桟橋さへ
明瞭に
見えるのである。
富士の
高嶺の
見ゆる
日なとは、
如何にもよい
風景である。
濱邊を
半ば
進むと
行逢川の
小流がある。
此處は
日蓮赦免の
時頼の
使者と、
日蓮の
奇蹟を
鎌倉へ
知らせの
使者とが
行き
逢つた
所だといふ。
此の
川筋を
北へ三
町ほど
往けば、
左へ
折れて
日蓮上人の
雨乞池がある。
又田邊が
谷にあるので
田邊の
池ともいふ。
満幅寺=七
里が
濱を
過ぐれば
腰越の
市街である。
右側に
満幅寺といふ
寺がある。
之れは
行基菩薩の
開山で、
弘法大師の
作ったといふ
不動や十一
面観世音などがある。
又源義経が
兄頼朝の
不審を
蒙りて、
折角凱旋したのに
鎌倉へ
入れられず、
空しく
滞在してゐたのも
此の
寺である。
其の
時兄の
心を
解かんとて、
大江廣元に
托して
弁解状を
差出した、
其の
状が
腰越状をいつて
名高いものである。その
下書が
此の
寺に
寶物となってゐる。
誰れが
書いたか
分らんが
弁慶が
書いたと
傳へてゐる。
寺の
前に
硯の
池といふのがある、
弁慶が
腰越状をかくとき
硯水にしたといふ。
池の
側に
弁慶の
腰掛石といふのがある。
頼朝が
義経の
首を
実験したといふのも
此の
寺である。
龍口寺=
腰越の
市街と
片瀬の
市街とは
続いてゐる。
片瀬に
進むと
右の
小高き
處に、
日蓮宗の
巨刹寂光山龍口寺がある。
此の
處が
文永八
年九
月に
日蓮上人が
法難にあつて、
今にも
打首とならうといふとき、
種々なる
不思議があつて、
首を
斬ることが
出来ずに
赦免になつた。
所謂龍の日えある。
上人が
遷化の
後弟子僧が
力を
合はせて
建立したのが
此の
寺である。
建治元年に
元の
使者五
人の
首を
刎ねたのも
此處である。
弘安三
年に
再度の
使者杜世忠の
首を
刎ねたのも
此處である。
日蓮上人が
将に
首刎ねられんとせしとき
坐したる
敷皮石といふは
寺の
室内にそのまゝある。
寺の
西の
山麓には
日蓮の
土牢がある。
此の
寺は
毎年九
月の十一、十二の
両日が
会式日で
賑かである。
片瀬川=
腰越、
片瀬は、
鎌倉と
同じく
避暑地であり
又保養地である。
片瀬は
大昔は
罪人の
仕置場であつたといふことで
龍の
口は
即ちそれであらう。
此の
地の
西を
流れてゐる
川は
片瀬川で
鎌倉の
川のやうな
小さなものでない。
此の
川口で
頼朝公が
大庭景親の
首を
刎ねさせたのである。
片瀬の
電車停留所から
左折して
砂洲を
超え
桟橋を
渡れば
江の
島である。
本誌巻末掲載の江の島地図。現在の埋め立てられた東半分が無い。