御所ヶ崎と走水魚港



昭和52年市制施行70周年記念として横須賀風物百選に選定された 「御所ヶ崎」 。広場は旗山崎公園として整地されている。

走水番所・旗山崎台場跡


天正18年(1590)徳川家康が関東に入封しました。
その後、船手衆である向井一族に明治走水に御船番を置き、向井政良は御船番、走水奉行を務め、後に三崎奉行・向井忠勝が兼任しました。三崎では上り船を、走水では江戸に下る船を検査しました。今も同心町海岸の名があります。
天保14年(1843)川越藩が江戸湾海防のため台場を築いた所で、六挺の大砲を配備し異国船の侵入に備えました。
明治19年(1886)旧陸軍によって築かれた半円形の低砲台が前方の松の木に現在も残されています。
旗山崎の名は日本武尊(やまとたけるのみこと)が上総(千葉)に渡る時海が荒れて進めず臨時の御所を設け軍旗を立てたことに由来します。
大津行政センター市民協働事業・大津深訪くらぶ

絵の部分に寄ってみると陣屋の砲台を設置して大砲を発射している様子が描かれている。


旗山崎公園の隅のほうに横須賀市走水ポンプ場がある。

ポンプ場のすぐ下に御所ヶ崎の伝説の立て札が立っていた。

伝説の地 御所ヶ崎


日本武尊 弟橘媛命 伝説の地 御所ヶ崎
古事記・日本書紀によれば日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国征伐のおり、走水から上総(千葉)へ船で渡ろうとした時、海が荒れて進めず弟橘媛(おとたちばなひめ)は海神の怒りを静めるために身を投じ荒れ狂う海を鎮めました。
地元伝承によれば武尊がこの地に臨時の御所を設け軍旗を立てたことから御所ヶ崎、旗山崎と呼び弟橘媛は御所ヶ崎先端の「むぐりの鼻」 に次女たちと共に身を投じたと伝わります。港には尊が海を渡るときに乗船したといわれる寺島(御座島)の名があります。
《古東海道》
日本武尊の東征の道は古東海道といわれ足柄峠を越えて相模国に入り三浦半島を横切って衣笠宗源寺・天神坂辺りから安房口神社、小原台・走水から上総へ渡る道順と考えられています。
大津行政センター市民協働事業・大津深訪くらぶ


ポンプ場のすぐ下は走水港で、ちょうど遊漁船が戻ってきたところらしく、沢山の釣り人達がクーラーや釣り道具を船から降ろしていた。


にぎわう遊漁船の付近と違って、少し移動しただけで同じ走水港でもまったく違ったひなびた漁村の風情があった。