象の鼻パークと山下公園


海岸通りを進んで行くとすぐに 「象の鼻パーク」 がある。名前のように象の鼻の形の防波堤が先端に作られている。広く舗装された公園内は広く舗装されているのでスケートボードなどには絶好のリンクになりそうだが、見回したところでは自転車進入禁止の看板しかなかった。


自転車進入禁止の看板を見ると後から置かれたもので、当初は想定していなかったのかも知れない。一輪走行の練習でもした者がいて危険なため禁止になったのだろうかと考えたりした。

象の鼻パークの場所にあった歴代横浜税関を解説したプレートがパーク入り口に設置したある。

横浜税関(神奈川運上所)


安政6年(1859)、幕府は開港のために神奈川奉行所を設けました。その下で、通商事務のほか、船の出入港手続き、洋銀両替、各国領事との交渉や違法行為の取締りなど幅広い業務を取り扱ったのが、神奈川運上所でした。
運上所の庁舎は波止場の中央正面に建てられていました。
明治4年(1871)には運上所業務のうち通商事務などが大蔵省の所管をされ、明治5年(1872)には全国の運上所の名称が 「税関」 に統一されました。
明治6年(1873)、「横浜税関」となってからの初代本庁舎が初代運上所の建屋があった位置よりやや海側に石造3階建てで建設され、明治16年(1883)にはこの庁舎は神奈川県に譲渡されました。明治18年(1885)になると、中央に「塔を配した煉瓦造2階建の2代目本庁舎が建設されました。
大正12年(1923)に震災の復興事業の一つとして建設されたのが現在の3代目本庁舎です。この庁舎にそびえる高さ51mのエキゾチックな塔は一般に 「クイーンの塔」 と呼ばれ、今も広く親しまれています。

右写真上より
初代横浜税関本庁舎 「横浜税関」 横浜開港資料館所蔵
2代目横浜税関本庁舎 「横浜税関庁舎」 横浜開港資料館所蔵
3代目横浜税関本庁舎 「横浜税関」 横浜都市発展記念館所蔵
歴代の横浜税関本庁舎の位置図
象の鼻パーク解説板より


「海の日」の由来


明治9年(1876) 明治天皇が東北巡幸の帰途、船で青森を出発し、函館を経由、7月20日に横浜に帰着しました。この航海には、岩倉具視、木戸孝允などの明治の元勲160人余が同行していました。
「横浜毎日新聞 (明治9年7月22日号) の記事には、20日午後7時30分頃相州金田沖(現在の横須賀市金田湾沖) を航行、その後艀(はしけ)に乗り換えて午後10時に大波止場(現在の象の鼻地区)に上陸したと記されています。
使用された船は 「明治丸」。明治7年(1874)英国グラスゴーの造船所で造られ、翌年横浜に回航された帰帆船で、就航当初から天皇の御乗船(ロイヤルヨット)としても利用されていました。現在は復元整備され、重要文化財として東京海洋大学構内に保存されています。
「海の記念日」 は、この7月20日にちなんで昭和16年(1941)に「制定されました。国民の祝日である「海の日」は、平成8年(1996)「海の記念日」を踏襲し 「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」このを目的に制定されました。その後平成15年(2003)の祝日法改正により、7月第3月曜日が「海の日」 となりました。

写真右上から
明治9年頃の象の鼻地区の風景 「イギリス波止場復元模型」横浜歴史博物館所蔵
「横浜毎日新聞 (明治9年7月22日号)」
復元整備された明治丸 東京海洋大学所蔵
象の鼻パーク解説板より

象の鼻パーク


象の鼻パークは横浜港発祥の地であり、横浜の歴史と未来を結ぶ象徴的な空間として、回航50周年を記念し整備されました。

開港波止場
開港波止場は港を感じることができる開放的な広場です。明治時代に港の荷役作業で使用された軌道を転車台の遺構が展示されています。

象の鼻防波堤
象の鼻防波堤は明治中期の姿に復元しています。当時のガス灯を模した照明灯が設置されているほか、工事中に発見された関東大震災で沈んだと考えられる防波堤の一部を、そのままの形で保存・展示しています。

開港の丘
開港の丘はゆるやかな斜面の草地広場です。ゆっくり腰をおろして港の雰囲気を楽しむことができます。

象の鼻テラス
休憩施設である象の鼻テラスは、文化観光交流の拠点としても活用しています。

スクリーンパネル
象の鼻防波堤から象の鼻パーク全体を包むようにスクリーンパネル(証明)が整備されており、港の夜景を彩ります。
象の鼻パーク解説板より
何となく通り過ぎてしまいそうだが、この象の鼻パークの場所こそが横浜港発祥の地なのだそうだ。今や何処から何処までが横浜港なのか、にわかには判らないほど巨大化した横浜港だが、最初はこの小さな波止場から始まったと思えば、象の鼻パーク前を通り過ぎるときの気持ちにも変化がありそうだ。


象の鼻パークから大桟橋をはさんで山下公園がある。山下公園の歴史は古く開園は昭和5年(1930)で、最近では数多く作られている海に面した公園としては最初期のものである。中華街や元町とも近い距離にあるため県外からも多くの観光客を集める散歩コースとして知られる。


山下公園に面した道路は街路樹が整備されて歩きやすい。右側にはホテルやホールなどが並んでいるのだが並木を通ると木の陰で見落としてしまいやすい。マリンタワーでさえ前を向いて走っていたら見落としてしまうかも知れない。


山下公園の中央口からは氷川丸の姿が見える。氷川丸は常に係留されていて動くことは無いので入船料を払えば誰でも中に入って見学も出来る。昔は船内にレストランがあったのだが今でもあるのだろうか。船内の通路があまりに狭いのに驚いた記憶がある。


道の右手に立つ横浜のシンボル マリンタワー。高層ビルが沢山建ったい現在でも横浜の象徴といったらマリンタワー。