
上部と下部を両方に光を当てるつもりで照らします。グラスと銀紙の乱反射でアクリル板の下から光が当たり影を消してくれます。
被写体には、光が直接当たる部分が明るく、反対側はアクリル板上部の3分の2を囲った白い反射紙の反射で弱い光が当たります。方向によって明るさに差があるため、被写体は立体的に写ります。光が四方から平均して当たってしまうと、陰影の無い平面的な嘘っぽい写真になってしまいます。

低い三脚が必要ですが、今は安く売っているのですぐに見つかると思います。

この様に殆んど影は出来ませんが、完全に影を消そうと思えば、光源を少し下げ気味にして下のグラス側に強く当たるようにすれば、下からの光が強くなって影は完全に消えます。

光のイメージとしてはこんな感じです。実際には光を動かして見ると一番良い位置が簡単に見つかるでしょう。

これが実際に撮影したネジの写真です。左上から光が当たっています。ネジ全体の影は出来ませんが、ネジの凸凹による影はもちろん出来ます。