

江の島の対岸鵠沼での漁船の風景。撮影は昭和7年。

鵠沼海岸での地引網の様子。撮影は昭和6年。

昭和10年、鵠沼海岸から江の島を望む

昭和23年江の島弁天橋の架橋工事中。

昭和初年撮影。

江島神社中津宮。

江島神社奥津宮。大正2年撮影。

昭和11年の写真。木製の足場と竹製の手すり。

大正12年の写真。













片瀬海岸東浜での大正時代の海水浴の様子。
着ている縞の服は当時の水着。


昭和6年頃の竜宮城を模した小田急線片瀬江ノ島駅。


撮影は明治24年9月29日。
関東大震災で周辺一体が隆起前の写真なので洞窟に海水が入っていく様子がわかる。
左下に桟橋が設置されている。


昭和39年(1964)東京オリンピックのヨット競技の様子。


聖火リレー。

江の島の聖火台に聖火が点火された。

戦後まもなくの辻堂海岸から江の島を望む。
展望等が見える。

昭和28年の八坂神社神幸祭。

昭和11年10月の写真。右手の船は漁船。
現在ではおよそ釣果の期待できない場所だが当時は何が獲れていたのだろう。