横浜ノネットニュース 2006


千葉の山の中で演奏会


えーとですね。車に乗せられて行ったので、場所よく覚えていません。
千葉の山の中で、途中には野生のサルなど沢山いて
何とかの森とかいうキャンプ場で、その管理棟で演奏会をしたわけです。

千葉の何とかいう山岳会の何十周年かの記念式典で、えーと・・・
当日は寒かったです。
口もだんだん寒さで固まってきて、金管楽器だったら厳しい気候です。
帰りに売店で売っていた梅干をお土産にしましたが、美味しい梅干でしたね。
上がコンサート会場。

後日、場所は、清和県民の森。
主催は、千葉県勤労者山岳連盟の発足40周年記念行事と言うことが判りました。

登呂遺跡


静岡のコンサートのついでに登呂遺跡に行ってきました。
前夜地図で見るとJR静岡駅から歩けそうな気がしたので歩きましたが、非常に遠かったです。

途中で歩いている人に聞こうと思ったけれど人が歩いていない。
やっと、親子づれに出会い聞いたところまだ歩いたら、しばらくあるとの事。
結局40分位かかりました。地図の距離を見間違えたらしい。

ちなみに帰りはタクシーに乗ったところ1010円でした。遠いわけだ。

再現住居の中にも入ってみました。
意外と広くて快適ですね。
キャンプのテントとは大違い。
冬は寒そうだけど、古代人は毛深いのでしたっけ?
再現住居とは言いながら、この柱は電動ノコギリを使っていますね。

別に良いんですけど・・・

朝は途中、東田子の浦にも寄ってみました。
静岡県を東海道線で通ると海に非常に近づく場所があります。
それが東田子の浦付近で地図で見たところ駅を降りると海まで数分。
これはちょっと電車を降りて寄ってみたくなります。Map

外海ですのでアサリは居ないでしょうが、ひょっとしたらハマグリとか・・・
駅を降りて、海岸線の方に歩いていくと、荒れた畑のような畑でないような地帯の先に堤防に登る階段があります。
内湾とちがって波が荒いのでしょうねえ。
堤防の上に登ってみると思いのほかの巨大堤防に圧倒されます。


海岸の景色もゴロタでこりゃ貝はいないな。
貝もいないけど人気も無し。
投げ釣りをしているおじさんが一人いました。


波うち際まで行くと砂交じりにはなりますが、貝は住みにくいですね。
波も荒いし貝殻一つ落ちていません。
いてもあっという間に小さく砕かれてしまうでしょう。


というわけで貝型の石ころなど見つけて写真を撮りました。
上のなどは結構アサリっぽいでしょう。
でも、昔からここってゴロタだったのでしょうかねえ?
東田子の浦がゴロタだなんて・・・・・
これでも夕方一応コンサートなどしたのです。

大竹フルート教室山中湖夏季合宿


2006年8月19日から21日まで、山中湖のペンション「3361*BLACK」においてフルート合宿。ここでの合宿はペンションが長期休養に入るため今年が最後になります。

ペンション「3361*BLACK」の前で記念写真


コンサート風景


熊が出たらしいです。くまった事です。


良い年の大人が・・・・

山中湖の風景


虫を見つめる乙女


イノシシが一匹オリに入れられていました。


オリの側にはイノシシの頭蓋骨が4つ。
イノ君の将来を予感させる頭蓋骨?


マウント富士ジャズフェスティバルが開かれておりました。


忍野のパノラマ写真。山中湖で一番美しい場所。

豊栄小学校・音楽に親しむ会(六年生を送る会)



3月3日のひな祭り。千葉県長生郡の豊栄小学校で演奏会。


熱心に演奏を聴く子供達。


帰りはアクアラインを使って帰宅。
海ほたるから木更津方面を眺める。

影絵 ふくろうじいさん



武鹿悦子さん原作の 「ふくろうじいさん」が
社会福祉法人しおん保育園製作の影絵として上演された。
昨年6度上演され今年も上演。
音楽は横浜ノネットの近藤春恵。
プレーヤーも2名が参加。
本年、DVDになって販売されるそうです。

池辺しらゆり幼稚園でコンサート



今年も池辺しらゆり幼稚園でコンサート。
ここの子供達はいつも、ものすごい元気。
そしてちゃんと聞いている。