発心の道場 徳島県1

四国八十八ヶ所(しこくはちじゅうはっかしょ)は、四国に
ある弘法大師(空海) ゆかりの八十八札所の事をいう。四国をつけなくても八十八ヶ所といえば四国八十八ヵ所巡礼の事を指す。四国霊場という事も多く、四国八十八ヶ所を巡拝することを四国遍路、四国巡礼、お遍路さんとも言う。
最初のお寺を参拝することを発願(ほつがん)と言い、全てのお寺を巡って、最後のお寺を参拝した時のことを結願(けちがん)という。全てのお寺を巡ると願いが叶うといわれている。
阿波国の霊場は「発心の道場」、土佐国の霊場は「修行の道場」、伊予国の霊場は「菩提の道場」、讃岐国の霊場は「涅槃の道場」と呼ばれる。
三浦満願所の四国八十八ヵ所の巡礼はこの石柱から始まる。
四国第一番 霊山寺(りょうぜんじ)
- 山号:竺和山(じくわざん)
- 寺号:霊山寺(りょうぜんじ)一乗院
- 宗派:高野山真言宗
- 本尊:釈迦如来
- 所在:徳島県鳴門市

霊山の釈迦の御前に

巡り来て万の罪も

消え失せにけり
四国第二番 極楽寺(ごくらくじ)
- 山号:日照山(にっしょうざん)
- 寺号:極楽寺(ごくらくじ)
- 宗派:高野山真言宗
- 本尊:阿弥陀如来
- 所在:徳島県鳴門市

極楽の弥陀の浄土へ

行きたくば南無阿弥陀佛

口ぐせにせよ
四国第三番 金泉寺(こんせんじ)
- 山号:亀光山(きこうざん)
- 寺号:金泉寺(こんせんじ)釈迦院
- 宗派:高野山真言宗
- 本尊:釈迦如来
- 所在:徳島県板野郡板野町

極楽のたからの池を

思えたヾ黄金の泉

すみたヽえたる
四国第四番 大日寺(だいにちじ)
- 山号:黒巖山(こくがんざん)
- 寺号:大日寺(だいにちじ)遍照院
- 宗派:東寺真言宗
- 本尊:大日如来
- 所在:徳島県板野郡板野町

聎むれば月白妙の

夜半なれやたヾ黒谷に

墨染の袖
四国第五番 地蔵寺(じぞうじ)
- 山号:無尽山(むじんざん)
- 寺号:地蔵寺(じぞうじ)荘厳院
- 宗派:真言宗御室派
- 本尊:勝軍地蔵菩薩
- 所在:徳島県板野郡板野町

六道の能化の地蔵

大菩薩導き給え

此の世後の世

一帯には夏草のツルが巻きつき単に写真を撮るのも結構な難行苦行であった。巡礼はやはり冬場のほうが良いかもしれない。
四国第六番 安楽寺(あんらくじ)
- 山号:温泉山(おんせんざん)
- 寺号:安楽寺(あんらくじ)瑠璃光院
- 宗派:高野山真言宗
- 本尊:薬師如来
- 所在:徳島県板野郡上板町

かりの世に知行争ふ

むやくなり安楽国の

守護をのぞめよ
四国第七番 十楽寺(じゅうらくじ)
- 山号:光明山(こうみょうざん)
- 寺号:十楽寺(じゅうらくじ)蓮華院
- 宗派:高野山真言宗
- 本尊:阿弥陀如来
- 所在:徳島県阿波市

人間の八苦を早く離れなば

到らん方は

九品十楽