西国三十三箇所1

西国三十三ヶ所(さいごくさんじゅうさんかしょ)は近畿地方と一部岐阜県にまたがる三十三ヶ所の観音道場をいう。
巡礼の歴史は一番古く養老2年(718年)に徳道上人が閻魔大王から三十三の宝印を授かったのが始まりとされている。
巡礼道の総距離は1000kmほどで四国八十八ヵ所よりは短いが寺院数が少ないため徒歩で巡礼をするには寺院間が離れすぎて困難である。近年は電車、自動車のほか自転車での巡礼も盛んである。
三十三ヶ所のほか番外の寺が三つ含まれるはずだが、法起院(ほっきいん)だけはここでは含まれていない。ゆえに三浦霊場満願所では西国番外は元慶寺2ヶ所となる。
西国第一番 青岸渡寺(せいがんとじ)
- 山号:那智山(なちさん)
- 寺号:青岸渡寺(せいがんとじ) 那智山寺
- 宗派:天台宗
- 本尊:如意輪観世音菩薩
- 所在:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町

浦陀洛や岸うつ浪は

三熊野の那智のお山に

ひびく滝津瀬
西国第二番 紀三井山(きみいさん)
- 山号:紀三井山(きみいさん)
- 寺号:金剛宝寺(こんごうほうじ)護国院(紀三井寺)
- 宗派:救世観音宗
- 本尊:十一面観音菩薩
- 所在:和歌山県和歌山市

ふるさとをはるばるここに

紀三井寺花の都も

近くなるらん
西国第三番 粉河寺(こかわでら)
- 山号:風猛山(ふうもうざん)
- 寺号:粉河寺(こかわでら)
- 宗派:粉河観音宗
- 本尊:千手千眼観世音菩薩
- 所在:和歌山県紀の川市

父母の恵みも深き

粉河寺仏の誓い

たのもしの身や
西国第四番 施福寺(せふくじ)
- 山号:槇尾山(まきのおさん)
- 寺号:施福寺(せふくじ)槇尾寺(まきおでら)
- 宗派:天台宗
- 本尊:千手千眼観世音菩薩
- 所在:大阪府和泉市

深山路や桧原松原

分けゆけば巻の尾寺に

駒ぞ勇める
西国第五番 葛井寺(ふじいでら)
- 山号:紫雲山(しうんざん)
- 寺号:葛井寺(ふじいでら)藤井寺
- 宗派:真言宗御室派
- 本尊:十一面千手千眼観世音菩薩
- 所在:大阪府藤井寺市

まいるより頼みをかくる

葛井寺花のうてなに

紫の雲
西国第六番 南法華寺(みなみほっけじ)
- 山号:壺阪山(つぼさかさん)
- 寺号:南法華寺(みなみほっけじ)壺阪寺((つぼさかでら)
- 宗派:真言宗(豊山系単立)
- 本尊:千手千眼観世音菩薩
- 所在:奈良県高市郡高取町

岩をたて水をたたえて

壺坂の庭の砂も

浄土なるらん
西国第七番 龍蓋寺(りゅうがいじ)
- 山号:東光山(とうこうざん)
- 寺号:龍蓋寺(りゅうがいじ)岡寺(おかでら)
- 宗派:真言宗豊山派
- 本尊:如意輪観世音菩薩
- 所在:奈良県高市郡明日香

けさみればつゆ岡寺の

庭の苔さながら瑠璃の

光なりけり
西国第八番 長谷寺(はせでら)
- 山号:豊山(ぶさん)
- 寺号:長谷寺(はせでら)初瀬寺
- 宗派:真言宗豊山派
- 本尊:十一面観音
- 所在:奈良県桜井市

いく度も参る心は

初瀬寺山も誓ひも

深き谷川
西国番外 法起院(ほっきいん)
法起院(ほっきいん)だけは何故か御分身が三浦霊場満願所には存在しない。
- 山号:豊山(ぶさん)
- 寺号:法起院(ほっきいん)
- 宗派:真言宗豊山派
- 本尊:徳道上人廟
- 所在:奈良県桜井市初瀬

極楽はよそにはあらじ

わがこころおなじ蓮の

へだてやはある