二重社について
二重社は阿夫利神社の摂社で、高神が奉祀されております。御祭神は殖産、灌漑、雨乞いの守護神で、霊験のあらたかさは、よく知られている所であります。特に萬物の生命の根源である「水」をつかさどり、俗に龍神にもたとえられて、廣く根強い信仰と崇敬が集められています。
真摯なる祈りを捧ぐとき神威炳乎(しんいへいこ 輝くの意) 諸願は成就すと言われております。
大山阿夫利神社
二重社横の案内板より
二重社横の案内板より
内部を覗いてみました。暗くて何だか扉も閉まっています。
二重の滝
二重社の左奥にある二重の滝。
二重社について
大山川の源流をあんし、大自然の巨岩が二段にわかれ、上流の断崖(八ケ)より突如として湧水し水場(ヤツボ)を形成、二段の岸壁に流れ出ずる所より二重の瀧を言われております。神聖にして清浄なる所から浄めの瀧とも呼ばれ、修験者の禊の行場でありました。又、江戸時代には、新年早々大工、鳶、左官職等の代表者が数日間下社に篭り二重の瀧に打たれ、心身を浄めてその年の賃金を決議したといわれています。
大山阿夫利神社
二重社横の案内板より
二重社横の案内板より
呪いの杉について
震災前までは、二重の瀧つぼのほとりに、樹齢千年をこす老杉がありました。この杉は、呪いの杉とよばれ神秘的凄愴の伝説が伝えられております。毎夜「丑の刻」に参り呪いの相手を形どった人形を杉の木にうちつけて呪いをはらしたといわれておりますが、現在は参道、道下の2本の杉がその面影を伝えております。
大山阿夫利神社
二重社横の案内板より
二重社横の案内板より
大山の原生林
大山の原生林の看板。モミの木が重要のようです。
落下警報
少し進むうちに細い木2本に大きな木が引っかかって浮いているのを発見。
人の力では無理ですから自然にこうなったのでしょうが落下に注意です。
谷止
上から何重にも作られた谷止です。
大雨などの際に大水や土砂の流出を防ぐものだと思います。
小さな神社と鳥居がありました。下社側から登る人用に向いています。
白いパネルは遭難を注意する内容。
遭難者多発に関する注意事項
一応載せておきます。私の意見は丹沢を甘く見てはいけません。
都心に近いのでわりと軽装で来るのですが、山の天気は急変します。
下社到着
下社の下に到着しました。この階段を登ると下社です。
追分に下りたいのでこのまま左に進みます。
丁度紅葉が綺麗でした。遠くの山も綺麗なのですが少しかすんでいます。
瀧御社道と書かれた道標。二重の瀧のことですね。
何だか良く判りませんがこんな石碑(墓?)を通り過ぎ男坂を下ります。