【四つ手網の仕掛け方】

何故、人は川上に向かって写真を撮るのか?(遊外部長)
四つ手の中に寄餌を入れ、側面に網の無い部分を下流方向に向けて仕掛けます。
流れのある所では、四つ手網の四隅に釣り用の錘(50号~100号)を縛り付けて網を沈めます。 但し、流れが速すぎる所では効果がありません。
知らず知らず 流れていた 四つ手網に載せた餌
振り返れば はるか遠く 遊外王が見える (遊外部長)

他に、メダカ、クチボソ、鮒の稚魚、どじょうといった用水路の定番の生き物が。。。

えっつ! タナゴはどうしたんですかって?
今、聞こうと思ったのに(遊外部長)
結局、捕獲出来たのは2匹で今回は惨敗でした。
水槽で飼う、鯉やメダカ、アメリカザリガニと一緒に持ち帰りました。
もちろん、アメリカザリガニは別の水槽で飼ってます。
メダカや鯉の稚魚が食べられてしまいますから。。。
僕なら絶対自分で食べる。エビみたいで美味しいらしい。(遊外部長)
網を仕掛けてからの待ち時間に、息子はトノサマガエルとアマガエルをしこたま捕まえていました。 このうちのアマガエルを数匹もちかえり、庭に放して我が家の天気予報官に任命いたしました。
ウシガエルなら食べれるのに(遊外部長)
【留意点】
1)夏の時期は、水温も高く捕獲した魚が酸欠になって弱ってしまいます。
収穫を持ち帰 る場合には携帯用のポンプ(生餌用)か、バケツを日陰に置き、こまめに新鮮な水に交 換してあげる配慮が必要です。
すべては愛ですね。(遊外部長)
2)四つ手網の選び方としては、網目の細かいものを選びます。 一般的に売られている網目は5mm前後で、魚が網目に入って傷がついてしまいます。 3mm以下の網目であればほとんどの魚が網目に入らずに獲れます。
すべては愛ですかね。(遊外部長)
3)自然で生きている魚は多少の病原菌を持っております。 魚を持ち帰るときは、その様な菌を殺菌する薬を使用する方が良いでしょう。
私はその薬を入れた水に収穫したものを入れ持ち帰ります。 「タナゴ獲りの準備」のページを参照してください。
すべては愛なんですかね。(遊外部長)
4)ザリガニと小魚はたとえ数分であっても同じバケツには入れてはいけません。 小魚が食べられてしまいます。 出来れば、ザリガニ用のバケツを別に持って行く事をお勧めします。
だからザリガニは食べちゃいましょう。(遊外部長)
Wed./27/Aug/2000 by 遊外王