多くの釣り人がテナガエビを釣っていたのだが、すべて延べ竿に玉浮きを付けて釣っていた。
私はテナガエビはミャク釣りの方が釣りやすいのではと思えたので、チンチン用のヘチ竿を使うことにした。先端は非常に細く、どんな微細な当たりもとる事が出来る、自作の竿である。
ハリはテナガエビの口を考えてタナゴ針を使う。
流線の方が餌は付けやすいのだが、相手が合わせの効きにくいエビなので極小バリでがんばる事にした。 餌はミミズちゃん熊太郎の細虫。
意地でも通しざしにこだわり、絶対に餌をたらさない。
ちょんがけではエビの小さい口がハリまで届かないのは判っているので、餌付けが大変だが、そう決めた。餌持ちの良いキジは極小針を使うテナガエビ釣りには非常にありがたい。
重りは中通しを使い、要するにクロダイの落とし込みとアイナメのブラクリを合わせた様な仕掛けになった。
障害物の周りを攻めるのだが、ハリが小さいのとミャク釣りでポイントを正確に攻められるため、当日の根ガカリは皆無であった。
当日の羽田の干潮は10時11分 潮位16cm、満潮が17時42分 潮位178.6cm。
私は数日前にアナジャコの天ぷらを食べ過ぎたため、エビ、カニ系の油料理を思い浮かべるだけで「ウッ」 という状態で、当日もテナガエビを持って帰るのは?という状態のため、釣れる度に記念写真を撮ってリリースすることにした。
撮影の時間が入るので手返しが少し悪くなったのだが、13匹を釣り上げた。水上バラシは1匹のみ。デキハゼ2匹の邪魔が入る。
写真のExif情報により釣り上げた時刻がわかるので、記しておく。
1匹目から2匹目まで40分もかかっている。あまりに釣れないので、場所を移動。その後は1時間程で12匹釣った事になる。写真を撮らなければ倍は行けたかもしれない。
11:44:57
12:24:47
12:28:06
12:30:37
12:34:25
12:38:49
12:43:28
12:49:01
13:02:51
13:05:19
13:08:36
13:12:27
13:19:40
最後の13時19分の獲物を最後に当たりがピタリと止まる。ちょっかいは出してくるのだがカカリが甘く釣れなくなったので納竿。
テナガエビの当たりは微細な事が多く、ハリスは短めにしないとアタリが取れない事も多かった。エサをくわえたままじっとしている事も多く、少し引いてみると、引き返すような反応があった。
ともかく、こちらが主導的に合わせるという場面は少なく、魚とは勝手が違う。
潮時と食いの関係がありそうなので検証して見たい。
潮が動いている時に食いが立つのは魚と同じで間違いないのだが、干潮からの上げ始めは魚ほどは食いが立つ印象は無かった。
朝夕は食いが立つらしいのだが本当だろうか。
誰でも釣れる簡単な釣りだが何か秘密がありそうな気がした。
by 遊外部長