大さん橋から山下公園・中華街を回るコース


横浜大さん橋国際客船ターミナル



開港広場前交差点を曲がった上方に山下臨港線プロムナードの高架が見える。そして正面には 「大さん橋国際客船ターミナル」 の文字が刻んである。この高架の下を行けば大さん橋国際客船ターミナルに行ける。高架の左手に山下臨海線プロムナードからの降り口がある。


象の鼻パークの大さん橋側。象の鼻越しに赤レンガ倉庫を眺める。写真だと遠近感が無く大観覧車もインターコンチネンタルホテルも皆一緒に見える。

象の鼻の詳しい由来を記した案内板が立っていた。

象の鼻(波止場)と神奈川台場


「象の鼻」 と 「神奈川台場」 について
日本が開国した当時、国際港には波止場とあわせて台場(砲台)が備えられており、明治4年(1871年)岩倉具視を全権大使とした使節団が西洋諸国に 「象の鼻(波止場)から出発した際にも、「神奈川台場」 から祝砲が打たれた記録が残っている。
「象の鼻」 と 「神奈川台場」 の2つの史跡は現在もその遺構の一部が残っていることから、横浜市では、平成21年(2009年)開港150周年を記念して、開港当時の歴史を現在、そして後世に伝えるため、 「象の鼻」 の復元工事、 「神奈川台場」 周辺整備工事を行った。
象の鼻とは
安政5年(1858年)に米・露・英・仏と通商条約が結ばれ、翌年(1859年)横浜港が開港する。港には波止場が造られ、そのうちの一つ西波止場(イギリス波止場、後の 「 象の鼻」 )は、国際航路に乗船した旅客の出入りや輸出入品の上げ下ろしに利用された。
初代の波止場は、2本の平行な形状だったが、慶応2年(1866年)の大火をきっかけに周辺道路が再整備されたのにともない、波止場の延長工事が行われた。その際、東側の波止場は、波除けとして機能するよう大きく湾曲した形状に造り変えられた。こうして、後に 「象の鼻」 と呼ばれる防波堤が誕生した。
神奈川台場とは
安政6年(1859年)5月、幕府は伊予松山藩に明治、勝海舟の設計で台場(砲台)を神奈川宿(現在の神奈川区)の海に突き出した扇形で、約7万両の費用と工期約1年を要し、万延元年(1860年)6月竣工した。
国交のある国々と礼砲や祝砲を交換するという、当時の国際港としてなくてはならない重要な役割を担った施設である。
明治32年2月に廃止されるまで台場として使われていたが、大正10年(1921年)頃から埋め立てられた、現在は、周辺整備工事により石垣の一部をみることができる。
象の鼻パーク大さん橋寄りの解説板より転載



大さん橋の入口に着いた。今日は平日なので格別に空いている。


正面入口を入ると広い出入国ロビーである。大さん橋の屋根はただの屋根ではなく上部に人が沢山乗るため通常の屋根より頑丈に造られている。さらに、この変わった形の屋根を支えるためだろうか、梁の多い特殊な形状の天井で柱の無い広い空間を実現している。室内競技場などでも柱の無い広い空間が必要だが、屋根に人が沢山乗る場面は無いので、ここはかなり特殊な建造物と言える。


豪華客船が停泊している時は見学の人達で込み合う。客船内を宣伝のために公開している場合もあるが、通常船内見学には入船券が必要。歩行者が歩く部分は船の雰囲気を出すためだろうか、デッキ状になっている。
左奥に停泊しているのは、ピースボートの世界一周客船 「オーシャン・ドリーム号」 。


大さん橋から赤レンガ倉庫方面を望むと、ランドマークタワー、インターコンチネンタルホテル、大観覧車、パシフィコ横浜などの新しい横浜と赤レンガ倉庫の対比が美しい。


平日なので人は少なかったが、当日は大さん橋ホールの入口でウェディングドレスを着た花嫁さんとタキシード姿の花婿さんが写真を撮っていた。撮影だけなのか結婚式なのか詳細は判らなかったが、大さん橋の巨大なスロープを2人占めとは何と贅沢なとは思った。


大さん橋の先端はぶつ切りになっていて行き止まりになっている。先端近くにひさしがあって休憩用のベンチが置いてある。旅客ターミナルは盛り上がった部分が芝生になっていて一番高い中央部分は登って散策もできる。


大さん橋の突き当たり部分は金網で仕切られていて、これを超えると海へ落下する。


大さん橋先端は海側から見るとこのようになっている。


屋上から2階に降りて行くスロープ。出入国ロビーの中を通って大さん橋を後にして山下公園に向かうことにする。


大さん橋の出入国ロビー玄関前にはあかいくつ号のバス停がある。あかいくつ号には、みなとみらいルートと中華街・元町ルートの2つがあって料金は100円。横浜市営地下鉄と市営バスの一部と組み合わせたフリーチケットが、各種販売されている。一例として 「みなとぶらりチケット」 500円。


開港広場前交差点に戻る途中、大さん橋を出てすぐの場所に明治27年~平成7年までの101年間にわたって旧大さん橋を支えた螺旋杭(らせんくい)が屋外展示してある。もっともここに展示してある螺旋杭は関東大震災の復旧工事(大正13~14年)で施工されたものだそうで101年は経っていない。


長さが21mあり螺旋の円盤の直径は1.8mあり重さは約6tもある。これを旧大さん橋では桟橋を支えるために海底に何本もねじ込んで支えとしていた。海底にねじ込む作業は人力で行われたという。


開港広場前交差点に戻ってきた。ここから左折して進めば、まもなく山下公園がある。




sitemap