古曽志洋子 | 木管五重奏のための 4つの小品 | 楽譜表示 |
作曲年 | 1986 |
編成 | Fl.,Ob.,Cl.,Hrn.,Bn. |
演奏時間 | 11'30" |
問い合わせ先 | 古曽志洋子 meme@mte.biglobe.ne.jp |
近藤春恵 | オーボエとピアノの為の [Poema](詩曲) | 楽譜表示 |
略歴 | 東京芸術大学作曲科卒業。キジアーナ音楽院マスタークラス終了。1989年日本音楽コンクール第2位、1991年笹川賞第1位、1993年バーロウ国際コンクール第4位。1997年奏楽堂日本歌曲コンクール第1位。1992年日本 作曲家協議会推薦作品として「詩曲」を楽譜・CD出版。1994年アジア作曲家同盟[ACL]音楽祭(台湾)参加。1995年 セルビア科学芸術アカデミー(新ユーゴスラビア)にて「太郎たちのうた」海外初演。同年スペイン聖イグナシオ合唱団によって、「雪の城」以下3作品を日本縦断コンサートの公式プログラムとして、又1996年「2002年ワールドカップ協同開催記念コンサート」(ソウル)にて同作品をハングル語訳詞で海外初演された。 日本作曲家協議会[JFC]会員。 |
作曲年 | 1989 |
編成 | Ob.,Pf. |
演奏時間 | 17' |
コメント | オーボエという楽器は、叙情性・運動性共に高いソノリティを兼ね備えているが、それを均質な音色によってのみでなく、重音、強奏、ダブル・トリル等の、拡大された奏法によって新たな質感を得る事ができた。こうしたオーボエの一筋の自由な息遣いに対して、ピアノが音のテクスチャーを絡ませ、あるいは背景を提示することで、無限に拡がる不可逆的な時間の流れを形創り、それがあくまでも声高でなく、心底からの叫びとなることを願っている。 1989年の夏、Sienaにて完成し、同年日本音楽コンクールに入賞。1991年、若干の改作を施した。 |
ノート | 出版 [JFC] 9101,CD:FPCD-1571 |
問い合わせ先 | (社)日本作曲家協議会 東京都新宿区信濃町33信濃町ビル602 TEL.(03)3359-3916 FAX.(03)3359-2927 |
篠原真 | オブセッション | 楽譜表示 |
略歴 | ★ |
作曲年 | 1960 |
編成 | Ob.,Pf. |
演奏時間 | 8' |
コメント | 日本のオーボエの作品としてはおそらく一番世界的に知られた曲。パリ音楽院の卒業コンクールの課題曲として書かれ、私の先生でもあるエチエヌ・ボド教授が当時、学校当局から「ちょっと難しすぎて学生には無理ではないか」との打診を受けたりもしたそうです。曲の説明に教室を訪れた篠原真氏は全曲を暗譜で演奏して教授以下フランス人の学生達の度肝を抜いたと言うエピソードが残っています。 原田。 |
お問い合わせ | ALPHONSE LEDUC Paris |
塚谷晃弘 |
オーボエ・ソロの為の作品集 1)G のための頒 2)採蓮花歌 3)Exortismo 4)エスキース 5)Work 補遺 1)古伝巣籠 2)ペルシャの壷によせて |
略歴 | 1919年東京生まれ、1942年東京大学卒業、1949年、清瀬保二、松下頼則らと新作曲派協会結成。1959、61年芸術祭奨励賞。1965年欧米に遊び、'69、'71"ワルシャワの秋"に招待。'67年音楽文化協議会を形成し、"プレゼンテーション・現代の音楽の名のもとに、主として室内楽を発表。1995年没。 主な作品に[弦楽と打楽器のための組曲][ピアノ協奏曲]、若干の[能に基づく室内オペラ][フルート・ソロのための4小品][独奏チェロのための2章]等。 |
作曲年 | 1973~1988 |
編成 | Ob.ソロ |
演奏時間 | 2'~7' |
問い合わせ先 | 株式会社芸術現代社 |
塚谷晃弘 | 木管三重奏曲 |
楽譜表示 |
作曲年 | 1952 |
編成 | Ob.,Cl.,Bn. |
演奏時間 | 11' |
問い合わせ先 | 原田知篤 ![]() |
塚谷晃弘 |
オーボエとピアノの為の作品 |
楽譜表示 |
作曲年 | 1985 |
編成 | Ob.,Pf. |
演奏時間 | 10' |
問い合わせ先 | 原田知篤 ![]() |
平尾貴四男 |
オーボエ・ソナタ |
楽譜表示 |
略歴 | Born in Tokyo on July 8,1907.Graduated from Keio University in 1930.Studied composition under Guy de Lioncourt at Scola Cantorum in France from 1931 to 1935.Organized the group "Chijin kai"together with Komei Abe,Saburo Takata and Kiyohiko Kijima in 1945.Died on December 15,1953. |
作曲年 | 1951 |
編成 | Ob.,Pf. |
演奏時間 | 12' |
平尾貴四男 | 木管五重奏曲 | 準備中 |
作曲年 | 1950 |
編成 | Fl.,Ob.,Cl.,Hrn.,Bn. |
演奏時間 | 12' |
問い合わせ先 | 音楽之友社 |
藤田耕平 | オーボエソロのための3章 | 楽譜表示 |
略歴 | 東京芸術大学卒、ヴィオッティ国際コンクール最高位入賞、音楽文化協議会会員 |
作曲年 | 1974 |
編成 | Ob.solo |
演奏時間 | 12' |
藤田耕平 | オーボエとオンドマルトノのための螺旋 | 楽譜表示 |
作曲年 | 1989 |
編成 | Ob.,Ondes Martenots |
演奏時間 | 12' |
藤田耕平 | 鳥達の朝 | 楽譜表示 |
作曲年 | 1989 |
編成 | Fl.,Ob.,Cl.,Hrn.,Bn.,Cb. |
演奏時間 | 20' |
藤田耕平 | 黙示 | 楽譜表示 |
作曲年 | 1983 |
編成 | Fl.,Ob.,Cl.,2Vn.,Vla.,Vc. |
演奏時間 | 10' |
問い合わせ先 | (社)日本作曲家協議会[JPC] |
藤田耕平 | 時は、雨の様に | 楽譜表示 |
作曲年 | 1985 |
編成 | Ob.solo,Ondes Martenots solo and string orchestra |
演奏時間 | 9' |
問い合わせ先 | TEL(045)582-7045藤田 |
別宮貞雄 | 木管三重奏曲 | 楽譜表示 |
略歴 | ★ |
作曲年 | 1952 |
編成 | Ob.,Cl.,Bn. |
演奏時間 | 10' |
問い合わせ先 | 音楽之友社 |
松葉良 | オーボエとコーラングレのための音楽 | 楽譜表示 |
略歴 | ★ |
作曲年 | 1978 |
編成 | Ob.,CA |
演奏時間 | 14' |
問い合わせ先 | TEL(0426)74-1953松葉 |
山岸磨夫 | オーボエとピアノのための作品 | 準備中 |
略歴 | 1933年東京で生まれ、1957年東京芸術大学作曲科を卒業。作曲を下総皖一に学ぶ。1957年の「シンフォニア」と1962年の「カプリッチオとパッサカリア」は毎日コンクールの管弦楽部門で入賞。主要作品には交声曲「夕鶴」、「ヴァイオリンとピアノのための2つの詠」、「フルートとギターのための気と律」(昭和50年度武井賞受賞)、「弦楽四重奏曲Ⅰ」、「Ⅱ」、「ヴィオラとピアノのための変容」、「変容Ⅱ」の他、合唱曲「白鳥帰行」、オペラ「温羅の砦」、「交響曲Ⅰ」、「管弦楽のための変容」、「2台のピアノとオーケストラのための協奏曲」「管弦楽のための前奏曲」など。日本の題材にイメージを求め、平易で伝統的な手法を用いながら現代的でユニークな作品を書いている。現在、くらしき作陽大学教授。 |
作曲年 | ★ |
編成 | Ob.,Pf. |
演奏時間 | 12' |
山岸磨夫 | トリオ | 楽譜表示 |
作曲年 | 1990 |
編成 | Ob.,Vc.,Pf. |
演奏時間 | 15' |
問い合わせ先 |