
ドロセア ニティデュラ

良く見ると丸い葉がとても綺麗なんですが、虫眼鏡が必要ですね。
これもピグミーモウセンゴケの仲間ですので小さいです。

ドロセラ エノデス
これもピグミーモウセンゴケの仲間ですので小さいですね。
花は枯れていたのですが、放射線状の葉は綺麗です。

虫が沢山捕まっていました。
小さい葉なのに大きなハエでも捕まえられるようです。

ドロセア オミッサ × プルチェラ

これもピグミーモウセンゴケの仲間です。

小さなつぼみ

ドロソフィルム (モウセンゴケ科)

イベリア半島ポルトガル、スペイン、モロッコに生育する1属1種の植物。葉の表面には腺毛が無く、葉の裏側に腺毛がつき粘度の高い液で捕虫する。独特のにおいを出しネコが良く寄ってくる。(プレートより)

ドロセア ジャウマヴェンシス (モウセンゴケ科)
Drosera jaumavensis
一応モウセンゴケ科と書いてあったので書いておきますけど、見た目はムシトリスミレ??

イトバモウセンゴケ (モウセンゴケ科)

細く長い葉のイトバモウセンゴケ。白い花は同じ鉢に植えられていたハエトリグサの花。